著者
黒川 修司(1949-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.161-185, 0000

Two weeks after the fall of Saigon, an American cargo ship on the high seas was captured by the Khmer Rouge. The Ford Administration wanted to cover the defeat in the Vietnam War, and took military action against Cambodian forces using helicopters and marines transported from Okinawa.Because of the lack of a good communication system and bad intelligence, the U.S.A. decided to bomb the Cambodian mainland and land on Tan Island, where the American sailors were believed to be. Not knowing that the sailors had been released, the American marines recaptured the ship. They were however attacked by superior Cambodian force when they landed on the small island, and fifteen marines were killed during the ensuing fourteen hour fight. Contrary to tradition, three marines who had been captured by the Cambodians and were later executed were left as missing.This paper used the records of the National Security Council, which were top secret at the time, to discover why the Ford Administration chose the military option from the start and what made the military operation difficult. Memories of the 1968 Pueblo Incident made this unnecessary military option attractive to top American decision-makers, and Secretary of State Kissiger influenced President Ford to take military action.サイゴン陥落から2週間の後、米国の貨物船がクメール・ルージュにより捕獲され、フォード政権は最初から軍事的手段を選択肢に入れていた。機密解除された国家安全保障会議の議事録からは、ベトナム戦争の苦い敗北から国民の自信を回復するためと、北朝鮮に捕獲され乗組員の釈放に苦労したプエブロ号事件という過去の経験から、カンボジアとの外交交渉などよりも軍事力の行使が選択された。しかしながら、利用できる軍事力に限りがあったこと、地理的距離と指揮命令系統の無理などから、現地の情報が入手できないままに、沖縄の海兵隊が輸送され、乗組員が捕えられていると思われた小島への上陸作戦で15名の死者を出した。この不必要だったが断固とした軍事行動は米国民から支持を得たのであった。
著者
菊池 浩明 香川 大介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.33, pp.33-36, 2009-05-08

はじめに就職活動において就職活動支援サイトや新聞などで志望企業の情報を収集することができる.しかし職場の環境や雰囲気などを知る機会はインターンシップや説明会など情報を得られる機会が少ない.そこで友人と共通の志望企業についての情報交換をできれば有益であるが,友人と共通の志望企業があるかわからない.しかし自分の志望企業のリストをホームページ上で公開すると共通の志望企業以外もわかってしまう.そこで,本研究ではFreedmanらが提案したの手法を使い共通な志望企業のみを抽出するシステムを開発し,この性能の現実的な運用規模を実装に基づいて評価する.
著者
浜下 昌宏
出版者
東京大学文学部
雑誌
研究 (ISSN:09163379)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.69-83, 1983-03-25
著者
石川 徹
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-11, 2013
著者
山下 慶子 浅野 孝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.31, pp.33-40, 2000-03-21
被引用文献数
1

配送計画問題は近年活発に研究されている問題で,経済活動のさまざまな状況でおこる.この問題には幾つかの種類があり,容量kの巡回路被覆問題,容量kの配送巡回路問題,電話予約送迎問題などがその代表例である.本稿では最も一般的な枠組での配送計画問題である容量kの配送巡回路問題の代表的なアルゴリズムを実装し,その実際的性能を評価する.さらに,複数デポーの配送計画問題に対する近似アルゴリズムを提案する.このとき従来の目的である配送に要する総距離最小という指標から少し離れ,現実的に乗組員の仕事量均等化を考慮に入れることも試みる.そして配達時間帯指定の配送計画問題にも取り組み,ベンチマークデータを用いて計算機実験を行い,提案するアルゴリズムの実際的性能評価を行う.The vehicle routing problem has received much attention in recent year and occurs in many practical settings. There are several variants of this problem: the k-tour cover problem, the k-delivery TSP and the dial-a-ride problem or stacker crane problem. In this paper, we try to evaluate the practical performances of representative algorithms for the k-delivery TSP. Furthermore, we propose approximation algorithms for the multi-depot vehicle routing problem and the vehicle routing problem with time windows and evaluate their practical performances through the computational experiments based on bench-mark data.
著者
美馬 達哉
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.7-18, 2015

「治療を超えて」生物医学的テクノロジーを健常人に対して用いることで、認知能力や運動能力を向上させようとする試みは、「エンハンスメント(Enhancement)」として1990年代後半以降から社会学や生命倫理学の領域で注目を集めている。とくにスポーツの分野では、新しいトレーニング手法、エンハンスメント、ドーピング、身体改造などの境界は問題含みの混乱状況にある。本稿では、医療社会学の観点から、まず、カンギレムの『正常と病理』での議論を援用して、正常、異常、病理、アノマリーなどの諸概念を整理し、正常/異常が文化的・社会的な価値概念であることを明確化した。 次に、スポーツと身体能力のエンハンスメントに力点を置いて、エンハンスメントをめぐる生命倫理学での議論を概観した。病者への治療(トリートメント:treatment)と健常者へのエンハンスメントを対比して、前者を肯定し後者を否定して線引きする伝統的な議論では不十分であることを、具体的実例を挙げて示した。また、資質と努力の賜物としての達成(アチーブメント:achievement)とエンハンスメントを対比して、前者の徳としての重要性を指摘する議論を紹介した。加えて、本稿は、エンハンスメントの根本問題とは何かという点で、現代社会のテクノロジーによる人間的自然の支配こそが再考されなければならないという視点に立って、エンハンスメントを超える展望を提示した。

1 0 0 0

著者
日本旅行倶楽部
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, 1952-12
著者
熊澤 恵里子
出版者
東京農業大学農業経済学会
雑誌
農村研究 (ISSN:03888533)
巻号頁・発行日
no.113, pp.1-13, 2011-09

わが国の高等教育段階における農学教育は近代的化学分析に基づいた農学研究と農場における農業実習という「研究と実践」を兼ね備えた英国流でスタートした。しかし,その後のケルネルら独人教師の活躍の影に隠れて駒場農学校英人教師への正当な評価はすっかり忘れ去られてしまった感がある。本稿では,日本の高等農学教育に農芸化学を導入した第一人者といえるエドワード・キンチに焦点を当て,英国のサイレンセスター王立農学校文書館ならびにローザムステッド研究所文書館が所蔵する関係史科を中心に,キンチが日本の農芸化学界の発展にいかに寄与したかを明らかにした。キンチの誠実な化学分析は近代農業に対する人々の意識変革を促し,地域の特性を生かした産業の振興を援助するとともに,西洋社会がほとんど食しない根菜類,海草類など,ダイナミックな日本の食文化を世界に知らしめたという点でも先駆的である。
著者
和気 典二 清水 豊
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.910-918, 1975-12-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
20
被引用文献数
8
著者
横尾 淑子 奥和田 久美
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
巻号頁・発行日
2012-09 (Released:2013-05-21)

本研究では、1971 年から2010 年の40 年間に実施された「デルファイ調査」(科学技術発展の将来展望を専門家に問うアンケート)で取り上げられた「トピック」(実現が期待される科学技術等の記述)を対象として、我が国の研究開発の方向性変化の例証を試みた。 まず、トピック中で用いられた名詞の出現頻度の推移を見ることにより、専門家の注目点の変化を分析した。次いで、トピック設定から20 年後の実際の実現状況をもとに、トピック設定時の想定と実際の状況とのずれを分析した。 分析の結果、我が国の研究開発の方向性に関する専門家の考え方は、2000 年代後半から変化が生じ始め、社会との関係性を重視する方向に向かったことが明らかになった。また、1990 年代前半以降、専門家の見通し通りに予測が実現することが少なくなったこと、及び専門家の見通しがばらつくようになったことから、将来の変化を見通しにくくなったことが明らかになった。
著者
鈴木 秀一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.83-112, 1983

序I. 古典派のヴェーバー像 : 「正統派」とマルクス主義II. フライシュマンの「ヴェーバーとニーチェ」論III. モムゼンの「ヴェーバーとニーチェ」論IV. 批判的考察 1. 問題の所在 2. ヴェーバーの方法論と自然法 3. 「支配の社会学」とニーチェ : カリスマ的支配をめぐって 4. 真性カリスマと民主的カリスマ : 「カリスマ的支配の日常化」の問題結Nach der sogenannten "Max Weber Renaissance" in den 1960er Jahren ist Webers politisches Denken vornehmlich Gegenstand heftiger Kontroversen gewesen. In der vorliegenden Arbeit wenden wir uns der Geschichte der Kritik an Webers politischer Theorie zu, wobei wir der Problematisierung des Verhannisses von Weber zu Nietzsche besondere Aufrnerksamkeit widmen. Dabei teilen wir die Geschichte, der Interpretation 'von Webers politischer Theorie in zwei Zeitabschnitte ein die Zeit vor und die Zeit each der "Weber Renaissance", urn die allegem.eine Teridenz in der neuen Weberinterpretation hervorzuheben. Der entscheidende Unterschied zwischen den zwei Weberinterpretationen liegt in der Thematisierung des Verhaltnisses Webers zu Nietzsche. Erst nach der "Weber Renaissance", wird der groBe EinfluB, den Nietzsche auf die politische Theorie Max Webers ausgeiibt hat, erortert. Vor der "Weber Renaissance" hatten sowohl die "Orthodoxen" wie Marianne Weber, Karl Jaspers und auch die Marxisten wie Lukacs, Max Horkheimer gewiB nicht die Absicht, Webers Begriff des "Charisma" als eine. Analogie zu Nietzsches "Ubermenschen" anzusehen (Kap. I). Aber heutzutage steht die Beziehung Webers zu Nietzsche genau in diesem Sinner zur DiskuSsion. Hierbei spielen E. Fleischmann und W. J. Mommsen die fuhrende Rolle (Kap. II und Kap. III). Die Zielsetzung dieser Arbeit ist die folgende : Es geht um die Kritik an der Problematisierung des Verhaltnisses von Weber zu Nietzsche durch Fleischmann und Mommsen. Die beiden Kritiker schatzen den wichtigen Unterschied zwischen dem "genuinen" and dem "demokratischen" Charisma in Webers Herrschaitssoziologie gering ein oder ubersehen ihn ganz. Und wir mochten auch hervorheben, daB Webers demokratischer charismatischer "Fuhrer" eine "Verantwortungsethik" hat, die Nietzsches "Ubermensch" uberhaupt nicht kannte (Kap. IV).