著者
大住 倫弘 草場 正彦 植田 耕造 中野 英樹 森岡 周
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.599-602, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕今回,幻肢痛患者の質的な評価を行い,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛であると判断した2症例に対して,早期から触圧覚識別課題を実施した結果を報告する.〔対象〕2症例とも糖尿病性壊疽に陥り下腿切断を施行した後に,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛が出現していた.〔方法〕断端部にクッションにより触圧覚が与えられる部位の識別を行った.〔結果〕課題開始当初は2症例とも触圧覚の部位を正確に識別することが困難であったが,課題を行っていくことで識別可能となっていき,幻肢痛も消失した.〔結語〕症例の幻肢痛がどのような病態なのかを質的に評価した上で,介入方法をできるだけ早期に決定していくことの重要性が示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.180, pp.120-125, 1998-08

●米Netscape社がクライアント・ソフトのソース・コードを公開した。Mozillaという。目的はシェアの奪回にある。●ノウハウが流出しても,結果としてよりよいソフトをより早く開発できればよいという考え方だ。●移植や暗号化処理の組み込みなど,米国や日本などでMozillaを利用したプロジェクトが始まっている。 ソース・コードを公開する——。
著者
山口 敦嗣 吉村 忍 山田 知典
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.340-340, 2006

階層型領域分割法はWS/PCクラスタを含む多様な並列計算機に適した連立一次方程式ソルバーであり、ライセンスフリーでソースコード公開のADVENTURE_Solidなどに用いられてきた。本研究では、数千自由度級の動的地震応答弾塑性有限要素解析を行うための基礎的技術の開発を目的とし、動的繰り返し弾塑性解析機能を構築し、その基本性能を確認した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1381, pp.54-57, 2007-03-05

「私と黄崇仁・董事長の関係は、私と妻との関係より密接だ。エルピーダメモリと力晶半導体は今日をもって家族になる」 DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)専業メーカー、エルピーダの坂本幸雄社長兼CEO(最高経営責任者)は昨年12月7日、台湾で開いた記者会見の席で同業大手である台湾力晶の黄董事長と固い握手を交わし、冒頭のように力強く語った。
著者
笠谷 和比古
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p89-104, 1992-09

慶長八年二月、徳川家康は征夷大将軍に任ぜられ、徳川幕府を開いた。関ヶ原合戦の勝利によって覇権を確立し、天下人としての地位を不動のものとした家康が、この将軍任官によって徳川幕府という新たな政権を樹立し、豊臣家にかわる徳川家の天下支配を制度的な形で確定したとするのが、これまでの通説的な理解である。 しかし私の関ヶ原合戦に関する研究によるならば、同合戦において家康の下で戦った東軍(家康方)の軍事的構成が、専ら豊臣系諸大名を主力としており、本来の徳川軍の比重がきわめて低かったという事実が明らかとなった。すなわち家康の軍事的勝利は、専ら豊臣系諸大名の多大の貢献によってもたらされていたのであり、それ故に関ヶ原戦後の政治体制においては、豊臣系諸大名の勢力は強大なものとなっており、また大坂城の豊臣秀頼を頂点とする豊臣政権も解体されたのではなくて、潜在的な政治能力を充分に保っていた。 本稿は家康の将軍任官のより立ち入った意義を、このような政治状況との相関の中で検討し、さらにはそれを踏まえて、関ヶ原合戦より大坂の陣に至る近世初頭の政治史的展開、およびこの時期の国制の構造を考察する。
著者
中島 義道
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.43-54_L5, 2014

Es ist fragwüerdig, die Zukunft wie die Gegenwart und die Vergangenheit als Zeitmodus zu verstehen. Während die Wahrnehmung direkt die gegenwärrtigen Sahen und die Erinnerung direkt die vergangenen Sachen erreichen können, gibt es keinen Bewusstseinsakt, der direkt die zukünftigen Sachen erffassen könnte. Eine zukünftige Sache (A) kann nicht jetzt, sondern erst in der Vergangenheit, in der A „zukunfutig gewesen ist" , gewährleistet werden. Also, muss man, um zu erfahren,ob A wahr ist oder nicht, immer bis zu dem Zeitpunkt warten, an dem A verwircklicht geworden ist d. h., an dem A den Charakter der Zukünftigkeit verloren hat. Man kann also die zukünftigen Sachen an sich nicht erfassen. Überdies kann man nicht leugnen,,, dass die Möglichkeit besteht, dass die nächste neue Zukunft nicht konnt. Es ist sicher so, dass bis jetzt die Zukunft immer gekommen ist,aber dies beweist keineswegs, dass von jetzt an die (nächste) Zukunft kommen wird.Die Zukunft scheint mir also kein Zeitmodus sondern nur ein Begriff, oder besser gesgt, eine Idee (nach Kant) zu sein.Die Zukunft ist nämlich kein Gegenstand der objektiven Erkenntnis,sondern nur ein Gegenstand unsres menschlichen (subjektiven) Interesses.Wir Menschen wissen gut, dass die Zukunft nicht objektiv existiert,aber sind geneigt, zu meinen dass die Zukunft objektiv existieren könnte und täuschen nus vielmehr absichtlich. Man muss (wieder nach Kant) sagen dass die Zukunft „ein transzendentaler, Schein" ist.
著者
古宇田 亮一
出版者
Japan Society of Geoinformatics
雑誌
情報地質 = Geological data processing (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.131-136, 2012-09-15
被引用文献数
2

簡易にデスクトップ・インストールでき,オフラインでも直ちに利用可能なフリーのデスクトップ・アプリケーションについて,FOSS(Free and Open Source System)ベースを主としてその動向を略述する.FOSS であることによって,アプリケーション相互の連携とプラグインの形での取り込みや統合化が進み,ソースコード公開によって多数の専門家のボランティアが参加して,より使いやすくアルゴリズムの充実した体系に進歩している.このFOSSによるデスクトップ・アプリケーション環境はビッグデータの処理,クラウドコンピューティング環境で威力を発揮している.様々なFOSSデスクトップ・アプリケーションのうちから,地理情報システム,画像処理とリモートセンシング,3次元モデルと地球統計学の23種のアプリケーションを紹介する.2012年8月現在のバージョンとダウンロードサイトを表に示す.またビッグデータ化しつつあるフリーな地図・地質図・衛星画像のダウンロードサイトも紹介する.
著者
佐藤 嘉幸
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.39-51, 2014

<p>Selon Max Weber, la sociologie désigne « une science qui se propose d'expliquer causalement le déroulement et les résultats de l'acte sociale ». En nous appuyant sur cette définition wébérienne, nous pouvons définir la philosophie sociale comme une discipline qui se propose d'expliquer causalement la condition qui fonde l'acte social. Quelle est alors la différence entre la sociologie et la philosophie sociale ? Nous pouvons l'expliquer comme suit : la sociologie cherche à interpréter causalement l'acte social en tant que phénomène alors que la philosophie sociale vise à dévoiler <i>la condition qui fonde l'acte social</i>, autrement dit, <i>la condition d'expérience au sens kantien du terme</i>. Elle ne désigne pourtant pas la condition apriori de l'expérience, mais <i>la condition historique qui la détermine</i>. Suivant cette hypothèse, cet article réfléchit sur les caractéristiques de la philosophie sociale par rapport à la sociologie à travers la lecture de Kant par Foucault et Negri-Hardt.</p>