著者
T. I
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
中央獸醫會雑誌 (ISSN:18839096)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.300-302, 1907-07-28 (Released:2008-10-24)
著者
福西 義幸
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.281-283, 2006-05-01

野洲川の対岸を走るJR草津線の電車の音が水田地帯にこだまする滋賀県甲賀市水口町酒人地区.昭和の終わりから平成の初頭にかけ,ほぼ全戸が第2種兼業農家だったこの集落に農業崩壊が始まった.このままでは集落そのものが壊滅する.不安の中から危機意識が芽生えた.そんな状況下,集落の農地をどう守っていくのかという真剣な議論が始まった.委員会を作り時間をかけたていねいな話し合いをすすめた結果,集落一農場方式で組織営農に取り組む方向で地権者の合意が得られた.「集落の農地は自分たちの責任で後世に引き渡そう」という思いからだった.同時に,圃場基盤の整備と生活環境の改善を進めていくことも決めた.
著者
波多江 悟史
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 = The Waseda law review (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.241-319, 2016
著者
大山 雄佑 江崎 修央 瀬田 広明 濱地 義法
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.45-52, 2010
参考文献数
6
被引用文献数
2 4

Recently the research and the development on sailing support system using video information have been advancing owing to the development of image processing technology. As for vessels, the sailing monitoring systems to watch all directions of the vessels by using omni directional image sensors have been proposed. But there are some problems on this system as follows: (1) It is difficult to confirm the distance between the vessels and the bridge when they leave or reach the shore. (2) It is too slow to do the real time processing. This is why we developed the system which can judge a positional relationship between the vessels and the bridges visually by proposing on a real time a pseudo image from the sky. We are making use of USB camera equipped with fish-eye lenses to get images. In this paper, we experimented by attaching the camera at the medium seized vessel, which have a total length of 40 meters. As a result, we found that it is possible to display a positional relationship between our ship and bridges when our ship leaves or reaches the shore, and also to display corrected images on a real time at the frame rate 10fps.

1 0 0 0 IR 凝然と東大寺

著者
藤丸 要
出版者
龍谷大学龍谷紀要編集会
雑誌
竜谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.103-115, 2006-09

示観国師凝然(1240〜1321)は、鎌倉期に東大寺教学復興にあたった学僧として、また『八宗綱要』をはじめとする膨大な著述を遺したことで知られる。さらに、戒壇院長老として多方面の著述を為し、国師の称号まで承けている。このような凝然であるが、彼の東大寺における立場は非常に特殊なものであった。当時、僧侶として出世し、学僧として名を上げようとするならば、数多くの論義に参加することが最低条件であった。にも拘わらず、凝然は論義にまったく参加していないのである。論義に参加するには、仏教教学を専門に学ぶ学侶になる必要があるが、凝然はこの学侶ですらない。つまり、凝然が東大寺随一の学僧という名声を博しているのは、きわめて特異なことであることが分かる。凝然のような特殊な立場は、何に起因するのであろうか。おそらくは、源平争乱の煽りで壊滅的な打撃を被った東大寺の復興という一大目標のために、東大寺が凝然のような博学多才な人材を必要としていたことが大きな要因あろう。そのために、凝然は学僧ではあるが、学侶ではないという独自な道を歩むことになるのである。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.570, pp.70-72, 2002-03

富士通の電子デバイス事業本部には不思議な標語がある。「去年はしーもす,今年はしーもん」。語呂合わせとしては不出来だが,気持ちは伝わる。携帯電話機に載せる新デバイスとして,「昨年はカメラ携帯用のCMOS(しーもす)センサが大ヒットした。今年は指紋(しーもん)センサでそれに匹敵するヒットを狙おう」という意味だ。
著者
安田 庸三
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:03743470)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.326-334, 1965-05-01

映画用磁気録音は, 画と音とが完全に同期することが絶対条件である.これには磁気フィルム方式, 磁気ストライプ方式, 同期信号制御形6mmテープ方式等があるが, 本稿では磁気フィルム方式と磁気ストライプ方式についての問題点を解説し, 特に磁気ストライプ方式はストライプの実際について, また, フィルム方式は, ベースの厚さの点から発生する各種の障害を解説した.そのほか, 劇映画製作における磁気録音の利用状況などについても説明して, テレビ関係者の参考とする.
著者
任 恵峰 高木 敬彦 包 航 後藤 純雄 遠藤 英明 林 哲仁
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.460-464, 2000-06-15
被引用文献数
2 3

Many reports on anti-mutagenicity have been made with vegetables cultivated by an ordinary manner (OV). This paper presents the results of anti-mutagenicity study of organically cultivated vegetables (OCV), using water soluble chitosan for soil improvement and leaf surface spray, in comparison with that of OV. Their anti-mutagenicity were evaluated by the forward mutation assay using <i>Salmonella typhimurium</i> TM677. A clear difference between the juices prepared from OCV and OV was observed in the ability to inhibit the mutagenicity of authentic mutagenic compounds, 4NQO, BaP, and Trp-P-2.
著者
アハメド モハメド 木村 和弘 ソリマン モハメド 山地 大介 岡松(小倉) 優子 マコンド ケネディ 稲波 修 斉藤 昌之
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.125-131, 2007-02-25

脂肪細胞から分泌されるレプチンは摂食調節やエネルギー消費を調節するだけでなく,直接あるいは腫瘍壊死因子(TNF-α)を介して間接的にヒト好中球機能を修飾する.ウシ好中球はfMLP受容体を持たないなどヒト好中球とは異なる特徴を持つ.そこで本研究ではホルスタイン牛好中球の脱顆粒応答および活性酸素産生能に村するレプチンとTNF-αの作用を調べた.なおウシ好中球には活性型レプチン受容体Ob-RbとTNF-α受容体(TNF-R1)の発現が確認された.ヒトレプチン,ヒトTNF-α,活性型ホルボールエステル(PMA)とオプソニン化したザイモザン(OZP)は脱顆粒を惹起しなかった.一方,アナフィラトキシンを含むザイモザン活性化血清は(ZAS)は脱顆粒を誘導した.しかし,レプチンやTNF-αはZASによる脱顆粒反応にも影響しなかった.レプチンを除く,TNF-α, PMA, OZPとZASは活性酸素の産生を異なる強度で誘導した.さらにTNF-αはOZPとZASによる活性酸素産生能を増強し,この活性増大作用の一部分はNADPHオキシダーゼの細胞質コンポーネントであるp47^<phox>の膜移行の増加で説明された.レプチンはいずれの刺激に対しても影響を示さなかった.これらの結果よりヒト好中球とは異なりレプチンはウシ好中球の脱顆粒応答および活性酸素産生能に村して直接的な作用を示さないことが明らかとなった.
著者
白石 友紀 豊田 和弘 鈴木 智子 目黒 あかね 長谷川 幸子 西村 富生 久能 均
出版者
岡山大学農学部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:04740254)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.27-34, 2010-02-01

In this report, an effect of FFC-ceramic (FFC-Japan Co. Ltd., Tsu) water on the process of infection by a pea fungal pathogen, Mycosphaerella pinodes was investigated. Energy dispersive X-ray analysis showed that both of the FFC-ceramic water and a common ceramic water contained mainly Ca and S elements, of which the relative atomic percentages were 53~56% and 44~45%, respectively. Lesion formation by pycnospores of M. pinodes on pea leaves was inhibited severely by the application with both ceramic waters at the 1/2~1/6 concentration of saturated solution. Cytological observation under microscope showed that germination, germ-tube elongation and penetration were severely inhibited by these ceramic waters. However, such inhibitory effect of FFC-ceramic water was superior to that of the common ceramic water. On ethanol-killed pea epidermal tissues, both FFC-ceramic water and the common ceramic water blocked the germination, germ-tube elongation and penetration by the pathogen, indicatingthe direct effect of both ceramic waters on the fungus. In this case, the inhibiting effect of FFC ceramic water was more intensive than the common ceramic water. CaSO(4) at a 1/2~1/4 concentration of saturated solution blocked penetration by the fungus on the killed epidermis of onion bulb but scarcely affected germination and germ-tube elongation. Based on these results, we discussed the role of FFC-ceramic water in disease tolerance of plants and its availability for cultivation.本研究は,FFCセラミックス(TM)(株 エフフシージャパン)の植物病原菌の発病抑制効果について調べたものである.FFCセラミック水は原液の1/2~1/6の濃度でエンドウ褐紋病菌の発病を顕著に抑制した.この原因を調べたところ,FFCセラミック水は,病原菌の発芽,発芽管伸長,侵入(貫入)を顕著に阻害することが判明した.FFCセラミック水中にはCa並びにS,O元素が多量に存在し,SEM観察の結果と合わせると,CaSO(4)が多量に含まれることが示唆された.そこで,CaSO(4)飽和液の1/2~1/4濃度で,病原菌に対する作用を調べた結果,発芽あるいは発芽管伸長はほとんど阻害されず,低率ながら侵入も観察された.これらの結果を総合して,FFCセラミック水やCaSO4の栽培場面での応用を考察した.
著者
Sasha A. Singh Elena Aikawa Masanori Aikawa
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1674-1683, 2016-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
72
被引用文献数
2 11

The use of mass spectrometry (MS)-dependent protein research is increasing in the cardiovascular sciences. A major reason for this is the versatility of and ability for MS technologies to accommodate a variety of biological questions such as those pertaining to basic research and clinical applications. In addition, mass spectrometers are becoming easier to operate, and require less expertise to run standard proteomics experiments. Nonetheless, despite the increasing interest in proteomics, many non-expert end users may not be as familiar with the variety of mass spectrometric tools and workflows available to them. We therefore review the major strategies used in unbiased and targeted MS, while providing specific applications in cardiovascular research. Because MS technologies are developing rapidly, it is important to understand the core concepts, strengths and weaknesses. Most importantly, we hope to inspire the further integration of this exciting technology into everyday research in the cardiovascular sciences. (Circ J 2016; 80: 1674–1683)
著者
アハメド モハメド シャバン ゼイン 山地 大介 岡松(小倉) 優子 ソリマン モハメド アブエルダイム マブルク 石岡 克己 マコンド ケネディ 斉藤 昌之 木村 和弘
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.509-514, 2007-05-25
被引用文献数
11

脂肪細胞分泌因子,レプチンは摂食やエネルギー消費のみならず,免疫細胞機能を修飾することが知られる.ウシ単核球(PBMC)をレプチン単独あるいはT細胞マイトージェンCon Aと同時に刺激すると,レプチンはPBMCの増殖を10-40%増大させた.一方,PBMCからTリンパ球を分離し,同様に刺激すると,レプチンはTリンパ球の増殖を抑制したので,レプチンはPBMCに含まれる単球マクロファージなどに作用してTリンパ球増殖因子を産生させる可能性を示した.次に単球マクロファージを分離してサイトカイン遺伝子の発現を調べたところ,多寡はあるものの腫瘍壊死因子TNF-α,インターロイキン(IL)-1β,IL-12p35,IL-12p40,IL-18遺伝子の恒常的な発現が見られた.レプチンを作用させるとTNF-αとIL-12p40mRNAの発現が増大したが,他の遺伝子の発現は変化しなかった.TNF-αの分泌量を調べると,実際に培養液中の濃度が増加した.また培養液中のIL-1β濃度が増大した.そこで伏在性のpro-IL-1βやpro-IL-18を活性型に分解させるタンパク分解酵素caspase-1の発現について調べたところ,レプチンによってその遺伝子の発現が増大した.これらの結果より,レプチンは単球マクロファージに作用しIL-12p35/p40の複合体形成や活性型IL-1β/IL-18を分泌させTリンパ球の増殖を促進すると考えられた.
著者
[記載無し]
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.221, pp.17-19, 1954-07-10
著者
菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.5-12, 1998-03

南寄りの風による自然教育園の強風影響区域については, 既にその一部が報告されている(菅原, 1982)。今回の報告は, 1996年台風第17号の影響による風害木をもとに推定した北寄り強風区域分布について述べた。1) この台風は, 同年9月22日八丈島一房総半島沖通過に伴い東京周辺に北寄り強風をもたらした。2) 自然教育園では, 台風最接近時に日最大瞬間風速NW31.7m/sを記録し, 多数の風害木が発生した。3) この風害木の局地的分布と風倒方向をもとに強風影響区域や風害木発生時の風向を推定した。4) 北寄りの強風影響区域分布は風向により2通りに大別された。風向NNW〜NNE範囲では2区域, 風向W〜NNWでは3区域が推定された。5) 強風影響区域は, 台地上や主風向に平行した園路, 風上側向き斜面, 林孔地などの地形, 林況条件でみられやすくなっていた。

1 0 0 0 OA 落噺生鯖船

著者
玉虹楼一泉 作
出版者
永寿堂
巻号頁・発行日
1820