著者
渡辺 登
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-4, 2015 (Released:2016-01-15)

Industrial physicians who lack knowledge about developmental disorders cannot organize stories of both patients and their employers. This situation cause difficulties of taking countermeasures to the disorders. Therefore every industrial physician needs knowledge about developmental disorders.
著者
石川 遥至 越川 房子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.125-130, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
17

The purpose of this study was to examine the effects of a 20-minute cutting-art task on depressive and anxious mood and on the level of self-focused attention in highly ruminative people. Participants were randomly assigned to three distractive task conditions that required attention—cutting-art, calculation, and silent reading—and engaged in each task after induced rumination. The results indicated that the level of self-focused attention reduced in all conditions after distractive tasks and showed no difference between tasks. Similarly, negative moods were reduced in all conditions and no difference was found between tasks. The paper concludes by discussing the characteristics of the state of attention generated during the cutting-art task.
著者
高橋 百合子 三浦 正江
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
pp.2016003, (Released:2016-12-10)
参考文献数
20

In this study, we focused on self-control from two aspects, from a behavior tendency, self-restraint and self-release. With university students as subjects, we developed new scales to measure them.By factor analysis, a Self-Restraint Control Scale consisted of “Pro-social and pro-goal self-restraint” and “Restraint of desire and impulse,” while a Self-Release Control Scale consisted of “Active distraction and rest” and “regulation of over impulse-restraint.” The internal consistency was (α = .68-.75, α = .81-.83), and the test-retest reliability was (r = .68-.80, r = .70-.75); constant reliability was indicated. Moreover, by the correlation with former measures, constant validity was indicated.From this study, the behavioral content included in the self-control was clarified, and the viewpoint helpful for understanding the self-control was demonstrated.
著者
清水 孝
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.10-18, 2012-03

わが国企業が実施している原価計算実務は,『原価計算基準』の原則的な規定に依拠するものばかりではない。例外的な規定を積極的に使用したり,規定にはない方法を採用することで,変化していく生産環境に対してできるだけ適切な価値移転計算を実施しようと努力している。本稿では,調査に基づき,こうした企業の取り組みについて明らかにする。
著者
仲佐 秀雄
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.260-249, 1996-12-10

放送と通信の「融合」といわれる電気通信規制の状況の下で、編集責任を標榜するジャーナリズムと、内容を事実上無検証で「搬送」する通信事業(キャリヤー)とが、同じ制度上で混在する事態が広がりつつある。その場合、重要となる原初報道の「事実性」 「妥当性」 「真実性」の3点について、文体上、形式上のあり方の検証を試行的に行い、「直接認知」と「伝聞構成」の関係を考察した。
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学生活科学 = DWCLA human life and science (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-10, 2014-02-20

The purpose of this article is to present detailed information about certified clinical social workers who are evaluated as qualified ones by the central competent authorities in Taiwan. The advantage of obtaining qualification is that they can apply for establishing an independent social worker office ; therefore they are more marketable when job hunting.This paper is composed of three parts. The first part discusses in detail characteristic patterns and approaches of Professional Social Work Act in 1997 by briefly reviewing how and why certified clinical social workers were developed. The second part is about the result of the research and its analysis. These credentials make them more inviting to those who apply for social workers by establishing a system for nursing-care insurance in the year 2017. Lastly, I make some propositions based on the result of research. The paper then describes the current dimensions of independent social work offices. It connects with certain arguments about reorganizing the mental health professions. This paper concludes by arguing that licensed clinical social workers cut across professional lines in an eclectic manner, creating a unique interprofessional approach in the areas of social work and psychology. The history of social work in Taiwan is a process of replacement of old theory and practice by new one.
著者
牧野 淳一郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.330-336, 2002

最近になってM82銀河の中心近くに太陽質量の1,000倍程度の「中間質量」ブラックホールが見つかった. これまでは太陽質量の100から100万倍の間のブラックホールは全く見つかっていなかった. M82での発見はブラックホール, 特に多くの銀河の中心にあると思われる太陽質量の100万倍を超える大質量ブラックホールの形成過程に対する我々の理解を大きく変えるものである. この解説では, 大質量ブラックホールの形成過程に対する, 上の発見をふまえた新しいシナリオを紹介する. 我々はこれがブラックホール形成シナリオの「決定版」になる可能性は十分にあると考えている.
著者
関根 康人 高野 淑識 矢野 創 船瀬 龍 高井 研 石原 盛男 渋谷 岳造 橘 省吾 倉本 圭 薮田 ひかる 木村 淳 古川 善博
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.229-238, 2012-09-25

エンセラダスの南極付近から噴出するプリュームの発見は,氷衛星の内部海の海水や海中の揮発性成分や固体成分の直接サンプリングの可能性を示した大きなブレイクスルーであるといえる.これまでカッシーニ探査によって,プリューム物質は岩石成分と相互作用する液体の内部海に由来していることが明らかになったが,サンプリング時の相対速度が大きいこと,質量分析装置の分解能が低いことなどの問題があり,内部海の化学組成や温度条件,海の存続時間など,生命存在の可能性を制約できる情報は乏しい.本論文では,エンセラダス・プリューム物質の高精度その場質量分析とサンプルリターンによる詳細な物質分析を行うことで,内部海の化学組成の解明,初期太陽系物質進化の制約,そして生命存在可能性を探ることを目的とする探査計画を提案する.本提案は,"宇宙に生命は存在するのか"という根源的な問いに対して,理・工学の様々な分野での次世代を担う若手研究者が惑星探査に参入し結集する点が画期的であり,我が国の科学・技術界全体に対しても極めて大きな波及効果をもつ.
著者
大谷 栄治 倉本 圭 今村 剛 寺田 直樹 渡部 重十 荒川 政彦 伊藤 孝士 圦本 尚義 渡部 潤一 木村 淳 高橋 幸弘 中島 健介 中本 泰史 三好 由純 小林 憲正 山岸 明彦 並木 則行 小林 直樹 出村 裕英 大槻 圭史
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.349-365, 2011-12-25
被引用文献数
1

「月惑星探査の来たる10年」検討では第一段階で5つのパネルの各分野に於ける第一級の科学について議論した.そのとりまとめを報告する.地球型惑星固体探査パネルでは,月惑星内部構造の解明,年代学・物質科学の展開による月惑星進化の解明,固体部分と結合した表層環境の変動性の解明,が挙げられた.地球型惑星大気・磁気圏探査パネルは複数学会に跨がる学際性を考慮して,提案内容に学会間で齟齬が生じないように現在も摺り合わせを進めている.本稿では主たる対象天体を火星にしぼって第一級の科学を論じる.小天体パネルでは始原的・より未分化な天体への段階的な探査と,発見段階から理解段階へ進むための同一小天体の再探査が提案された.木星型惑星・氷衛星・系外惑星パネルは広範な科学テーマの中から,木星の大気と磁気圏探査,氷衛星でのハビタブル環境の探査,系外惑星でも生命存在可能環境と生命兆候の発見について具体的な議論を行った.アストロバイオロジーパネルでは現実的な近未来の目標として火星生命探査を,長期的な目標として氷衛星・小天体生命探査を目指した観測装置開発が検討された.これらのまとめを元に「月惑星探査の来たる10年」検討は2011年7月より第二段階に移行し,ミッション提案・観測機器提案の応募を受け付けた.

1 0 0 0 光の速さ

出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.614a-614a, 1925
著者
荻原 正博 井田 茂
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.34-34, 2007

M型星のまわりの地球型惑星形成領域での微惑星からの地球型惑星集積過程をN体シミュレーションによって調べた。特に原始惑星が形成されるごとに円盤ガスとの相互作用によって内側へ移動し、円盤内縁にたまり、そのことがハビタブル・ゾーンでの惑星集積過程に与える影響や、氷境界以遠から散乱されてくる氷微惑星の影響に着目し、太陽型恒星の場合との違いや生命居住可能惑星の形成確率を調べた。
著者
荻原 正博 井田 茂
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.89-97, 2009-06-25

観測技術の発展に伴い,低質量の系外惑星が発見され始めており,特にM型星での系外惑星探査が注目を集めてきている.M型星は低光度であるので,ハビタブルゾーンが中心星近傍に存在するが,そのような領域では円盤ガス面密度が大きく,半径方向の惑星移動が惑星形成に大きな影響を及ぼすと考えられる.そこで,本研究ではM型星周りでの地球型惑星形成を,円盤ガスを考慮に入れたN体シミュレーションで調べた.計算の結果,中心星近傍の地球型惑星の軌道構造は惑星移動速度に大きく依存することがわかった.また,これまで発見されている中心星近傍のスーパーアース(地球質量の数倍程度の惑星)は,惑星移動速度が遅い状況で形成したと解釈できる.更に,惑星移動によって多くの氷成分が内側領域に輸送され,惑星は概して水を多く含むことが示唆された.
著者
蓮実 重彦
出版者
青土社
雑誌
ユリイカ (ISSN:13425641)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.p38-57, 1991-04
被引用文献数
1
著者
鈴木 正三 茂木 一重 細田 達雄
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.191-195, 1956 (Released:2008-03-10)
参考文献数
11

我々は山羊血液の型物質の血清化学的性状と血清型につき調査し次の事項を得た。1 山羊の特異的血液型物質は血球基質中の蛋白分屑こ存在する。2 山羊の血清中には,α',β'の凝集素が存在し,山羊血清型をα',β',α'β'及びO'の4型に分類する。両者の凝集価は一般に低く,8倍程度であるがα'はβ'より一般に高い。3 山羊の血清型の出現頻度はO'型が大部分で,α'β',β',α'の順序にして,α'は比較的少ない。而してこの血清型は家兎型である。4 山羊血清中には抗-O抗体,抗-C抗体の存在するものもあるが,一般に抗体価は低く,その出現頻度も低い。