5 0 0 0 OA 令集解

著者
[惟宗直本] [著]
出版者
中原職忠 寫
巻号頁・発行日
vol.[1], 1634
著者
増子 寛子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第56回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.215, 2007 (Released:2007-12-01)

<はじめに>マゴットセラピーは治癒しにくい四肢潰瘍に対し無菌マゴット(ハエ幼虫・ウジ)を用い治癒を促す治療方法であり今回、当整形外科においてはじめてマゴットセラピーを受けた患者の心理面の変化を振り返り精神的援助のあり方を考える機会を得たので報告する。 <事例> 73歳 男性 職業:無職 一人暮らし。平成18年12月8日駅で転倒し左脛骨腓骨骨折で入院。平成9年より糖尿病の既往あり。12月14日非観血的骨接合術施行されるも、術後創感染見られ、下肢切断が必要な状態となった。 本人より「足は切りたくない」と要望あり、本人と息子の同意のもと、平成19年1月26日より1クール3週間のマゴットセラピーを2クール施行された。 <心理面での変化の過程>一1クール目、いざ治療が開始されると創部からの悪臭もあり、食欲低下・嘔吐・仮面様顔貌と無口・下肢に対する否定的な言葉・治療の部分を見ようとしない等の心身両面の変化を来たした。治療が終了してから一旦症状が消失したが、7週間後、再度治療を行うと告げられた時点で再び嘔吐、食欲低下等が現れた。 看護介入としては、患者と頻繁に接触して肯定的な態度で対応し、その治療の経過及び予後に対する感情を分かち合い、話し合うようにした。又、創状態が徐々に良くなっていることを細かく伝えるとともに励ますことに努めた。プライバシー保護の為、マゴット使用中は個室対応とした。臭気対策には、部屋の換気回数を多くし、芳香剤を使用した。2クール目にはリハビリ・車椅子散歩・入浴等の介助等積極的に行った。これらにより、2クール目の途中より、徐々に食事量が増加し否定的な言葉が聞かれなくなり表情も和らぎ、処置に対しても協力的になり治療部分に目を向けたり、脱走したマゴットを直視し、つまむ場面も見られるようになった。 <考察>今回の事例は、マゴットセラピーによりボディイメージの混乱を来たし一時的にショックを受け、否定、無関心、抑うつ状態を経て治療終了までに自己のボディイメージの修正が出来たと考える。その経過において看護師自身初めての経験であり、計画的に十分なケアが出来なかった部分もあったが、患者の感情や思いを受容し、認め、励まし、暖かく寄り添う看護の基本的な態度が適応過程での助けになったのではないかと考える。 マゴットセラピー施行患者の看護においては、このよう心理的な反応があることも予測し、感情の変化の過程を注意深く観察し、その過程に応じた有効な援助を行なう必要があることを学んだ。今後も安心して治療を行ってもらえるための有効な援助を追及していきたい。
著者
有賀 修 岡本 直樹 井上 貴由 久保 元 森山 洋憲
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.142-146, 2012-05-20 (Released:2017-12-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1

紅藻類が生産する多糖類の中でアガロースとアガロペクチンを主成分とする寒天はゲル化剤などとして食品に利用されるだけでなく,DNAや生体関連物質の分離に使われる分子生物学には欠くことのできない材料である。アガロースはガラクトースとアンヒドロガラクトースがβ-1,4およびα-1,3結合で交互に結合してできる多糖類である。したがって,アガロースを分解できる寒天分解細菌はβ-アガラーゼとα-アガラーゼを生産しアガロースを唯一の炭素源として増殖できるが,その多くは海洋環境から単離されてきた。さらに,寒天分解酵素の精製や遺伝子のクローニングが行われ,遺伝子の解析も進んできた。筆者らは非海洋性の寒天分解菌を単離し,2つのβ-アガラーゼ遺伝子のクローニングに成功し,ネオアガロオリゴ糖の生産が可能となった。菌体破壊液からのα-アガラーゼの精製を行い,諸特性を調べている。寒天オリゴ糖の研究は少ないが,抗酸化作用,ビフィズス菌の増殖促進効果なども報告されてきた。この総説では寒天分解酵素や寒天オリゴ糖の最近の研究の紹介を行う。
著者
大澤 昇平
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

■ウェブマイニングのための検索APIを利用したサンプリング手法に関する研究サンプリングはウェブマイニングにおいて重要な問題であり,アプリケーション・プログラミング・インターフェース(以下,API)を通して効率的にサンプリングする問題を扱う研究が盛んにおこなわれている.本活動ではその中でも特に検索 API に着目したサンプリング問題に焦点を当て,Wikipediaのようなオントロジを活用した辞書ベースのサンプリング手法を提案する.実験では,Facebook からデータを独自にクローリングしたデータに基づき仮想的な APIを構築し,ε-グリーディやε-ファーストなどの強化学習に基づく方策を比較する.■OSS コミュニティおよびクラウドソーシングの統合によるソフトウェア開発者の能力予測に関する研究クラウドソーシングサービスを対象に開発者の能力の推定が行われている.ソフトウェア開発プロジェクトの成功は,開発者の能力に依存するが,こうした能力を推定するのは自明な問題でない.一般に,クラウドソーシングサービスでは,能力はユーザによって評価付けされる.本活動では,オープンソースソフトウェア(OSS)コミュニティとクラウドソーシングサービスを統合することにより,ソフトウェア開発者の能力を推定することを目的とする.まず,能力の推定問題が OSS コミュニティからの素性生成の問題に帰着されることを示し,開発物に基づき開発者の能力を抽象化した値であるs-indexを提案する.具体的には,oDesk (クラウドソーシングサービス)および GitHub (OSS コミュニティ)を統合し,oDesk から得られるデータを教師データする評価値予測モデルを構築する.実験結果では,s-index を用いたモデルが nDCG の観点から用いないモデルよりも上回っていることを示す.
著者
花本 知子
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.57, pp.166-191, 2007-10-20

Nelle opere di Tabucchi si possono riconoscere alcuni elementi che si ripetono diverse volte : i nomi dei personaggi che appaiono in alcuni racconti, senza avere la medesima identita, ma con qualche caratteristica in comune; esperienze autobiografiche ripetutamente inserite nella narrazione come quella della malattia del padre; la data ricorrente del 23 settembre; ecc. Tra questi elementi, vi e il tema dell'infanzia che viene affrontato in quattro racconti. In un articolo del 1985, Tabucchi afferma di aver scritto due romanzi mai pubblicati, le cui pagine sono state buttate nelle acque dell'Oceano Atlantico. Queste pagine affidate al mare, tuttavia, riaffioreranno, sotto la forma di un ricordo, dal titolo <<Storia di una storia che non c'e>> (ne I volatili del Beato Angelico, 1987). Lo scrittore infatti aveva dimenticato di aver pubblicato su una rivista una parte del romanzo il cui manoscritto non esisteva piu, e le copie della rivista sono sbucate all'improvviso da un cassetto. E sono state queste copie abbandonate e dimenticate per tanti anni ad aver spinto lo scrittore a ricreare una nuova storia. Il racconto <<Capodanno>> (ne L'angelo nero, 1991) nasce cosi, utilizzando le pagine ritrovate in modo da integrarle con altri capitoli scritti in seguito, come spiegato dall'autore stesso nella nota che accompagna il libro e in un'intervista. Nel racconto si narrano i giorni d'estate di diversi anni di un bambino, trascorsi senza la presenza del padre che e stato ucciso durante la seconda guerra mondiale dai partigiani, e senza poter ottenere l'attenzione e l'affetto da parte della madre che ha un esaurimento nervoso. Questa storia inquietante e assai complicata dal punto di vista strutturale, dato che tra i capitoli, carenti di una continuita temporale, ci sono tante lacune che vanno riempite dal lettore. A rendere ancora di piu complicata la struttura narrativa ci sono le immagini fotografiche dei genitori rievocate nel ricordo del bambino e a partire dalle quali il protagonista immagina i possibili episodi e storie rinchiusi nelle foto. I capitoli messi insieme in <<Capodanno>> in precedenza avevano un ordine diverso, sotto forma di un altro romanzo : si tratta di un testo narrativo pubblicato su Paragone nel 1978. Siccome siamo di fronte, come viene precisato nella nota, ai <<Capitoli scelti dal romanzo Lettere a Capitano Nemo, di prossima pubblicazione>>, ma che poi non venne pubblicato, non si puo sapere come era strutturato il romanzo nella sua interezza. Si puo comunque notare che quasi tutti i capitoli pubblicati sulla rivista sono stati inseriti, senza subire maggiori ritocchi, in <<Capodanno>>, capovolgendo pero l'ordine originale di ciascun capitolo. Se da un lato esiste la linea che parte da <<Lettere a Capitano Nemo>> per arrivare fino a <<Capodanno>>, ve n'e un'altra che collega quest'ultimo e <<I pomeriggi del sabato>> (ne Il gioco del rovescio, 1981). Uno degli elementi salienti che uniscono i due racconti e di nuovo la fotografia dei genitori del ragazzo protagonista nel loro viaggio di matrimonio. Infatti la foto descritta ne <<I pomeriggi del sabato>> e quasi identica a quella che appare in <<Capodanno>>, cosi da far intravedere al lettore un legame tra due opere : legame rinforzato non solo dalla presenza della fotografia in questione, ma anche dall'assenza del padre, dalla scarsa attenzione della madre nei confronti dei suoi bambini e dal fatto che la storia si svolge in un periodo del dopoguerra. <<Gli incanti>> (in Piccoli equivoci senza importanza, 1985), invece, e legato al <<Capodanno>> per via dell'assenza del padre, probabilmente ucciso dai tedeschi e della presenza di un personaggio dal nome Tullio, come il nuovo marito della zia nel primo o come l'amante della madre vedova nel secondo. Pur essendo storie indipendenti e diverse una dall'altra, i quattro racconti di Tabucchi con bambini come protagonisti sembrano formare un mondo narrativo tutt'uno, sempre ambientato in una citta italiana del secondo dopoguerra, osservato dai ragazzi che trascorrono le loro giornate in una famiglia priva di allegria, dove regna un'atmosfera pesante e dolorosa. E un'infanzia di un determinato periodo storico che anche l'autore, tra l'altro, ha vissuto da bambino.
著者
Ryota Yasui Ayaka Washizaki Yuko Furihata Tetsuro Yonesaki Yuichi Otsuka
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.51-60, 2014-04-01 (Released:2014-09-13)
参考文献数
54
被引用文献数
1 10

Bacteria have a variety of resistance mechanisms for surviving bacteriophage infections. Here, we describe a novel anti-phage mechanism in Escherichia coli. Cells harboring a plasmid with the genes abpA and abpB, formerly yfjL and yfjK, blocked the propagation of bacteriophages belonging to three families: T4, T2, T7 and λ phages. Both genes were necessary for the inhibition of phage propagation, and deletion of either chromosomal gene resulted in a 20% increase of progeny compared to wild-type cells. Neither overexpression nor deficiency of AbpA and AbpB had any apparent effect on E. coli growth. We isolated seven suppressor mutants of T4 phage that grew weakly on cells overexpressing AbpA and AbpB, and found that their mutations were all located in gene 41, which encodes a replicative DNA helicase that is essential for DNA replication. Furthermore, we demonstrated that AbpA and AbpB inhibited DNA replication and late gene expression of T4 phage. Similarly, DNA replication of T7 and λ phages was also inhibited by AbpA and AbpB. These results strongly suggest that E. coli AbpA and AbpB target DNA replication of phages to block their propagation.
著者
角野 為耶 荒井 ひろみ 中川 裕志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.2244-2252, 2015-12-15

個人の情報を保護したデータ開示法の1つにk-匿名化がある.k-匿名化されたデータを人間が閲覧した際に,データに含まれた人間に対して不利益を生ずるような推測がなされる場合がある.本研究ではこの現象をk-匿名化が誘発する濡れ衣と呼び,濡れ衣を発生させうる属性を持つ機微なレコードに着目し,濡れ衣の発生を軽減させるk-匿名化法を提案する.実データに対して濡れ衣を発生させうる機微属性を付与したデータセットを用いて実験を行い,提案手法を用いると濡れ衣を軽減させたk-匿名化を実現できることを確認した.
著者
大谷 尚之 井上 一郎 河越 卓司 嶋谷 祐二 三浦 史晴 西岡 健司 中間 泰晴
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.149-156, 2013-03-15 (Released:2013-05-29)
参考文献数
12

【背景と目的】急性大動脈解離は画像診断法や外科的治療法が発達した現在においても死亡率が高く,いかに早期に診断し治療介入ができるかがその転帰を左右する。診断確定には造影CTが有用であるが,単純CTでも内膜石灰化の内方偏位,血腫により満たされた偽腔が大動脈壁に沿って三日月上の高吸収域として認められる所見(crescentic high-attenuation hematoma)など特徴的な画像所見を呈することが知られている。しかし,その出現頻度,単純CTでの診断精度については言及されておらず,単純CTから解離の診断が可能か検討した。【方法】2008年1月から2009年12月までの2年間,当院で急性大動脈解離と診断された54例のうち造影CTが撮影されていない2例,来院時心肺停止5例,他院で解離と診断され当院に転院となった3例を除く44例において来院時に撮影した単純CTを後ろ向きに検討した。内膜石灰化の内方偏位,crescentic high-attenuation hematoma,visible flap,心膜腔内出血4所見のいずれかを単純CTで認める場合に診断可能と評価した。また非解離例37例と比較検討を行った。【結果】44例のうち内膜石灰化の内方偏位を29例(65.9%),crescentic high-attenuation hematomaを33例(75.0%)と非解離例と比較し有意差をもって多くの症例で認めた(p<0.01)。頻度は少ないため有意差はつかなかったがvisible flapは4例(9.1%),心膜腔内出血は5例(11.4%)で認め,44例中40例(90.9%)で単純CTでの大動脈解離診断が可能であった。【結語】単純CTは大動脈解離の診断に有用である。
著者
中村 百合子 山崎 登志子 糠信 憲明 大沼 いづみ
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_41-4_48, 2008-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
32

本研究の目的は,統合失調症患者のSOCの特徴を理解し,生活環境の違い,年齢,婚姻の有無,生活満足度,喫煙などが,SOCにどのように関連するかを明らかにすることである。対象者は,慢性期にある入院患者90名とデイケア通所中の統合失調症患者72名,合計162名である。調査方法は,基本属性,日本版SOCスケール13項目,健康水準,生活満足度の自記式質問紙調査を使用し分析を行った。その結果,統合失調症患者のSOC総得点は低値で,入院群の方がデイケア群よりSOC総得点は高かったが,有意差は認められかなった。このことから,生活環境の違いはSOCの影響要因ではなかったことが考えられる。重回帰分析の結果,統合失調者症患者のSOCに関連していた要因は,健康水準,生活満足度,年齢であった。以上のことからSOCを高めるには,日常生活動作の自立や拡大,心身面への健康度等の健康水準を高める援助が必要である。
著者
Ajeng K. Pramono Hirokazu Kuwahara Takehiko Itoh Atsushi Toyoda Akinori Yamada Yuichi Hongoh
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME16175, (Released:2017-03-17)
被引用文献数
21 29

Termites depend nutritionally on their gut microbes, and protistan, bacterial, and archaeal gut communities have been extensively studied. However, limited information is available on viruses in the termite gut. We herein report the complete genome sequence (99,517 bp) of a phage obtained during a genome analysis of “Candidatus Azobacteroides pseudotrichonymphae” phylotype ProJPt-1, which is an obligate intracellular symbiont of the cellulolytic protist Pseudotrichonympha sp. in the gut of the termite Prorhinotermes japonicus. The genome of the phage, designated ProJPt-Bp1, was circular or circularly permuted, and was not integrated into the two circular chromosomes or five circular plasmids composing the host ProJPt-1 genome. The phage was putatively affiliated with the order Caudovirales based on sequence similarities with several phage-related genes; however, most of the 52 protein-coding sequences had no significant homology to sequences in the databases. The phage genome contained a tRNA-Gln (CAG) gene, which showed the highest sequence similarity to the tRNA-Gln (CAA) gene of the host “Ca. A. pseudotrichonymphae” phylotype ProJPt-1. Since the host genome lacked a tRNA-Gln (CAG) gene, the phage tRNA gene may compensate for differences in codon usage bias between the phage and host genomes. The phage genome also contained a non-coding region with high nucleotide sequence similarity to a region in one of the host plasmids. No other phage-related sequences were found in the host ProJPt-1 genome. To the best of our knowledge, this is the first report of a phage from an obligate, mutualistic endosymbiont permanently associated with eukaryotic cells.
著者
飯塚 まり
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.36-51, 2016-09-20 (Released:2017-08-28)
参考文献数
81

マインドフルネスは,多様性とリーダーシップにどう貢献できるのか,Google社で開発された研修について,文脈を含め分析・考察した.マインドフルネスは,他者に対しての,自分の心の自動操縦モードに気づかせ,明晰な認知→自己認識→反応柔軟性→自己統制を可能とする.さらに,コンパッションは,自他の境界のない一元論的意識にいざない,多様性に究極的に応える.これらは,仏教や日本文化と深くかかわり,大きな可能性を持つ.
著者
藤田 正
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.43-46, 2005-03-31

日常生活における学習課題の先延ばし行動と失敗行動の関係を明らかにするために,大学生175名を対象に、学習課題先延ばし傾向尺度と失敗傾向尺度を実施した。新たに作成した課題先延ばし傾向尺度を因子分析した結果、「課題先延ばし」と「約束事への遅延」の2因子が見出された。次に、先延ばし傾向と失敗傾向の関係を調べるために両者の相関を検討した結果、両者の間には全体得点で中程度の有意な正の相関が見出された。さらに失敗傾向の下位尺度(アクションスリップ、認知の狭小化、衝動的失敗)のすべてにおいても有意な正の相関が見出された。また、先延ばし傾向高群は、低群に比べ全ての失敗傾向において有意に高い得点であった。これらの結果から、課題先延ばし行動は失敗行動と強く関係していることが明らかになった。
著者
苧阪 直行
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.89-95, 1985-04-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
28
被引用文献数
5 6 1

VDTの表示色 (赤, 黄, 緑, 青, 白), 視野 (左右各10°, 20°と0°), 明暗順応と眼精疲労の関係が検討された. 疲労測定には, 桿・錐体フリッカー法を用いた. 作業負荷としては, VDTに生成された内田クレペリン検査を用いた. 作業前と後のCFFの比較測定の結果, 眼精疲労は (1) 表示色, 視野, 順応条件によって変化すること, (2) 赤と青が疲労が大きく, 黄と緑が小さいこと, また, (3) 色により疲労する視野が異なること, (4) 桿体フリッカーの場合は, 疲労は周辺で減少するが, 錐体フリッカーの場合は, ほぼその逆となること, および (5) 明順応は暗順応より疲労が小さいことなどが判明した.