著者
Keita Sugiyama Daisuke Kami Takato Muro Takashi Otani Nobuyasu Seike Sayuri Namiki
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-097, (Released:2016-03-01)
被引用文献数
1

We aimed to characterize the inheritance of HEPX (heptachlor exo-epoxide) uptake ability in summer squash (Cucurbita pepo L.). Crosses between ‘Patty Green’, a cultivar that cannot take up HEPX, and ‘Toyohira 2’, a cultivar that can take up high levels of HEPX, were evaluated in this study. The pattern of inheritance for F1 progeny indicated partial dominance since the measured amount of accumulated HEPX was close to that in ‘Toyohira 2’. In the F2 generation, plants segregated into those that did not take up HEPX and those that did take up HEPX at approximately a ratio of 1:5. This segregation pattern was similar to that for the inhibiting gene (dominant suppression of a dominant allele) in the dihybrid; the expected segregation ratio of 3:13 was supported by a chi-square test. Indeed, the I gene suppresses the N gene (non-transporting gene), but the i gene cannot suppress N (II or Ii suppression of NN or Nn). In this case, the genotype of ‘Patty Green’ is proposed to be iiNN and that of ‘Toyohira 2’ to be IInn. Additionally, we proposed three gene models to explain quantitative variation in HEPX transport. The genotypes of ‘Patty Green’ and ‘Toyohira 2’ are presumed to be ABC and abc, respectively. HEPX cannot be taken up unless two or more different dominant genes are present in a plant. Thus, the genotypes can be divided into HEPX non-transporting (Abc:aBc:abC:abc) and HEPX transporting (ABC:ABc:AbC:aBC) classes. Two or three different dominant genes, irrespective of the gene combination, work together to take up HEPX. In this model, the expected segregation ratio of 10 HEPX non-transporting:54 HEPX transporting was supported by a chi-square test. This pattern of inheritance was also supported by the segregation ratio of self-propagated plants (BC1-s) derived from a backcross. Although both of these inheritance models were correct phenotypically, the function of these genes should be clarified to explain the quantitative differences in HEPX uptake.
著者
征矢 英昭 朝田 隆
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

海馬神経新生を促進するためには、運動ストレスを伴わない低強度運動が有効である一方、運動ストレスが生じる高強度運動ではその効果が消失した。さらに、低強度運動により海馬で増加する神経新生に対しコルチコステロン(CORT)がその受容体であるGR、MRを介して促進的に作用(栄養効果)し、高強度運動ではGRを介した抑制作用が優位となることが明らかとなった。CORTは運動強度特異的に生じる海馬可塑性の決定因子として重要な役割を担うことが示唆された。
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.69-83, 2001-09-01
著者
野口 順蔵
出版者
共立出版
雑誌
蛋白質核酸酵素 (ISSN:00399450)
巻号頁・発行日
vol.6, no.11, pp.116-122, 1961-10
著者
木村 俊作
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.632-635, 1991-09-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
18

1 0 0 0 OA 高等国文

著者
第一高等学校国文学科 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.巻4 太平記,吉野拾遺, 1896
著者
鈴木 夕佳 岡部 晋典 浜島 幸司 スズキ ユカ オカベ ユキノリ ハマジマ コウジ
出版者
同志社大学学習支援・教育開発センター
雑誌
同志社大学学習支援・教育開発センター年報 = Doshisha University annual report of Center for Learning Support and Faculty Development
巻号頁・発行日
no.6, pp.51-73, 2015-10-23

第一部研究論文・文献紹介<研究論文>本研究では、同志社大学 良心館ラーニング・コモンズ(以下、LC)の利用に関する記録を分析することによって、学生の学習行動、中でも学年別の差異について考察する。分析対象として用いたデータは、(1)入室者、(2)エリア使用状況、(3)学習相談の3種類である。以上の分析により、利用する学生の学部や学年等の要因によって、LCの利用のあり方、学習行動にそれぞれの特徴があることが明らかとなった。
著者
大杉 成喜
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.205-208, 2005

韓国の特殊教育の情報化(ICT活用)について現地調査を行い, 我が国の現状と比較した.両国の特殊教育制度, 教育情報化の方針は似ているが, 運用の実際では多くの相違点が見られた.重度・重複障害教育への対応に力点を置いてきた我が国に対し, 韓国は軽度障害への利用に力点を置き, 教育情報発信の量が多い.毎年特殊教育政策全体を分析・報告し次年度の具体的目標を明示する韓国のシステムを取り入れることで我が国の特殊教育情報化の推進が期待できる.
著者
中野 はるみ
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.67-84, 2007

文学作品は、作者が「ことば」の特性を最大限に使いこなして創作したものである。本稿では、「ことばのしくみ=語彙選択や文法」によって、その文学作品を読み解く方途を探っている。書き手が選んだ「ことばのしくみ」の特質が明らかになれば、読み手は、作品のイメージを明確に捉えることができる。素材として、日本の文豪、夏目漱石の最初の小説であり、誰もが一度は読んだことがある『吾輩は猫である」を取り上げた。
著者
近藤義郎著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1983
著者
澤野 由紀子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報
巻号頁・発行日
no.19, pp.8-22, 2012-07-15

Sweden is known as a country with a strong system of child care support in which children's right is secured. However, as population with foreign background increased to reach 19% in 2011, situation surrounding child care and education is changing rapidly. There are increasing number of children and youth at risk of child abuse and delinquency, which necessitate collaborative measures to be taken by different administrative sections in charge of children and youth at national, regional and community levels. In this paper, the author describes the background and process of multi-agency working involving different sectors in charge of children and youth, which is promoted in Sweden from the mid 20th century, together with the structure and concrete strategies of administrative integration for children and youth. The integration of administration for children and youth in Sweden has been realized bottom up starting from the needs of the people at community level. It is contrasting to the top-down approach which tends to start from re-organization of central government in order to integrate different ministries and agencies.