著者
横田 明重
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.15-22, 1993-01-01
被引用文献数
1

ω3系多価不飽和脂肪酸(以下ω3系PUFAと略す)は必須脂肪酸として脳, 網膜, 精巣に多く存在し, その欠乏により種々の障害を引き起こすといわれている. ω3系PUFAが極端に少ないサフラワー油食によりω3系PUFA欠乏ラット(SA群)を作成し, 胎仔, 新生仔および離乳ラットの脳の脂肪酸組成と学習能力の関係について検討し, 以下の結果を得た. 1. SA群は, 脳のDHAがControl群(SO群)に比し減少した. 2. SA群ではSO群に比してARが低値であり学習能力の低下がみられた. 3. SA群に離乳時(生後21日)からControl食を摂取させたSAO-1群ではARは速やかにSO群と同等となつた. 4. 条件回避学習開始時(生後60日)にControl食に変更したSAO-2群では, SAO-1群に比して遅れて条件回避率が上昇した. 5. 条件回避学習終了後の脂肪酸分析では, SAO-1群, SAO-2群のDHA, C22: 5ω6はSO群のレベルまでほぼ回復した. すなわち, 母獣の摂取する食餌により胎仔の脳, 分娩後の母乳, 新生仔の脳の脂肪酸組成は影響を受け, さらに離乳ラットの脳の脂肪酸組成は直接摂取する食餌の影響を受けることがわかつた. また, 脳のDHAの比率に並行して学習能力が変化することがわかつた. 以上のことより, DHAの脳構成成分としての重要性, 妊娠中, 分娩後の母獣の摂取する食餌の中のω3系PUFAの重要性が示された. さらに, 新生児を管理する際に母乳栄養の合目的性, 母乳摂取不可能な場合のω3系PUFAの補充の必要性が示された.
著者
今岡直子
出版者
国立国会図書館
雑誌
情報通信をめぐる諸課題
巻号頁・発行日
vol.科学技術に関する調査プロジェクト 調査報告書, 2015-03
著者
原 章二
出版者
早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会
雑誌
敎養諸學研究 (ISSN:02884801)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.79-100, 2007-03-25
著者
目黒 有志 椎塚 久雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.109, pp.123-128, 2010-10-30

It is pointed out that manga drawn by the new cartoonists are hard to read. The paper analyzed the relationship between legibility and the elements of the MANGAs and clarified structures of a legible MANGA. MANGAs were analyzed by the Rough Set to retrieve the structure of legible MANGAs. As results, features such as "a few scenes", "a amounts of the characters", and "a few dialogs" were derived as elements for a legible MANGA. In a conclusion, it turned out legible when the MANGAs elements were few.
著者
増原 英彦
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

本研究では、自己反映並列オブジェクト指向言語ABCL/R3の言語設計および、インタプリタ処理系の作成を行い、従来のものより、より記述が容易で効率的な実行が可能となる言語処理系作成のための方向付けが得られた。具体的には、以下のとおりである。(1)ABCL/R3の言語設計、特にメタオブジェクトプロトコルに関しては、継承と委譲(delegation)による拡張を念頭に置き、細分化されたメソッド群によって定義を行った。特にこの細分化は、部分計算による実現を前提とすることで、プログラマが利用しすい形で定義することが可能になっている。そのため、報告者らがこれまで設計・実現を行ってきたABCL/R./R2に比べて、メタオブジェクトの拡張に継承機構が利用でき、再利用性を向上させている。また、メタインタプリタ設計に関しては、新しく委譲にもとづいた設計を行った。これによって、インタプリタ実行時にインタプリタ定義を拡張することが可能になり、動的かつ局所的な変更を容易にしている。さらに委譲オブジェクトは、関数定義への変換できるように制限されているため、部分計算を用いたコンバイルを容易にしている。(2)Schemeの並列オブジェクト指向拡張であるSchematicをもとにして、ABCL/R3のインタプリタ処理系を作成した。現在のところ、メタレベルの変更を含めた簡単なサンプルプログラムが動いている。Schematic処理系は、並列環境に対応しているため、ABCL/R3処理系を並列に動作させることは容易であると思われる。また、コンパイル方法については、メタオプジェクトを部分計算した結果を、他のオブジェクトと同様に扱うための枠組が必要であることが分かり、現在はその解決方法を新たな研究課題として検討している。
著者
Tomonao Matsushita
出版者
日本植物細胞分子生物学会
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.515-519, 2011-12-25 (Released:2012-02-20)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Transcriptional gene silencing (TGS) is a phenomenon by which transgenes that share homology in their promoter regions are inactivated. TGS is known to be reduced by using different promoters to drive the expression of each transgene. However, in order to perform a large-scale genetic screen in which overexpression lines are mutagenized by T-DNA tagging and therefore harbor two types of transgene, it is critical to develop a technique that consistently blocks TGS. Here, I report a versatile method that completely prevents TGS in transgenic Arabidopsis. A seedling morphology-based assay demonstrated that TGS could be significantly diminished by using different terminator sequences for each transgene. Furthermore, it was suggested that TGS might be reduced if the orientations of the two T-DNA sequences were reversed relative to each other. By combining these strategies, I showed that TGS was completely blocked in over 50,000 T1 plants. These findings present a thorough and versatile method to prevent TGS that is potentially applicable to various plant species and is expected to be used in diverse situations, from basic to applied research fields.
著者
高橋 亜希子 村山 航
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.371-383, 2006-09-30
被引用文献数
1 6

総合的な学習(総合学習)の時間の導入から3年が経過し,成果の一方さまざまな困難も指摘されている。総合学習で生徒への適切な支援やカリキュラム編成を考えていくためには,総合学習の達成を促進する要因を検討する必要がある。本研究では,先行研究ではあまり検討されてこなかった総合学習に特徴的な学習様式に着目し,総合学習を達成するために必要な要因を検討した。特に,量的検討と質的検討を組み合わせた手法を用いて,探索的な検討を行った。調査1では,総合的な学習に参加した高校生106人に対して質問紙調査を行った。その結果,教科の成績のみならず,テーマ決定や学習者の意欲・作業の進捗状況などが,総合学習の成績と相関を持つことが示された。調査2では,調査1において残差が大きかった生徒を抽出してインタビューを行い,事例を通した質的な検討を行った。その結果,「生徒の自我関与の深い領域とテーマとの結びつき」「研究の枠組み・計画の明確性」「情報収集や支援・資源へ向かう能動性」「教師からの適切な支援の有無」の4つの主要な要因が得られた。それぞれの要因に関して,総合学習独自の学習様式との関連から考察を行った。
著者
足利 幸 小森 聡
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.124-129, 2007-06-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
菊池 理夫 キクチ マサオ KIKUCHI Masao
出版者
千葉大学 公共研究センター
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.54-68, 2009-03
被引用文献数
1

千葉大学公共研究センター21世紀プログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」
著者
倉阪 秀史 クラサカ ヒデフミ KURASAKA Hidefumi
出版者
千葉大学 公共研究センター
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.7-37, 2008-12

千葉大学公共研究センター21世紀プログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」

1 0 0 0 OA 飼籠鳥 20巻

著者
滕成裕 撰
巻号頁・発行日
vol.[4], 1834
著者
細馬 宏通
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.113-124, 2014-03-01 (Released:2015-02-02)
参考文献数
17

Recent studies of interaction research have revealed that mind in the interaction is embodied in gesture in the material world as the interaction resource. In this study,we research interaction of turning pages each other when they decide the order of the restaurant. Using a virtual menu with 6 pages, 2 participants in the experiment decided to take one dish for each one for each page. Focusing on when and how the partici-pants turn each page, we found that both participants touch or follow the page when it was turned in 64/135 cases. The timing of the turning is organized not only by their utterance of announcing their order but also the body movement of page manipulation. They used the spatio-temporal pattern of page manipulation such as moving their hand from the center to the edge of the page or lifting the edge of the page slightly. These pre-sequences of turning pages, which were step by step process of sequential move-ments with pauses and were embodied with material world of the page structure, seem to project the next movement of page manipulation to prepare the simultaneous page turning by the participants.

1 0 0 0 OA 飼籠鳥 20巻

著者
滕成裕 撰
巻号頁・発行日
vol.[2], 1834