著者
桑木厳翼 著
出版者
育成会
巻号頁・発行日
1902
著者
山口小太郎 著
出版者
精華書院
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1916
著者
篠﨑 香織 伊波 和恵 田畑 智章
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.194-199, 2015-07-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
10

The number of families engaging in childcare and elderly care simultaneously is expected to rise, because there is a trend towards delayed marriage and child-bearing while the healthy life expectancy remains roughly stable. The questionnaire survey we conducted shows that there are people who are faced with all of the three activities of work, childcare, and elderly care. Those people often experience three-way conflict among those activities, which we call “WOP conflict,” because it involves work, the family of orientation, and the family of procreation. We conducted a series of interviews to identify the problems associated with people who are faced with all three activities. Some people who are faced with work, child care, and elderly care entrust one of the latter two to their spouses, and concentrate on balancing the remaining two activities. However, this can lead to strained human relations at work, in the family of orientation, or in the family of procreation. We argue understanding and cooperation from family members and colleagues help people who are faced with the WOP conflict. Close partnership with service providers including local governments also helps reduce burden on these people. For future work, we will continue to interview people who are faced with the three activities of work, childcare, and elderly care. We will also work towards identifying conditions that facilitate closer cooperation among the relevant entities including local governments.
著者
松本 浩司
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.87-105, 2015-07-31

大学におけるピアサポートの拡充・支援には,支援者・被支援者双方の学生にとって成長する機会となるとともに,財政的制約から比較的自由に教育サービスの質と量を確保できるという意義がある。そこで,その一環として行った,本学教養科目におけるピアサポーター育成の試行的取り組みについて,そこに至る経緯とその概要を紹介するとともに,その成果と問題点を考察した。その結果,養成講座は自尊感情の高揚やコミュニケーション技能向上の点で十分に効果があったことがわかった。他方,実践演習から脱落したり単位認定まで到達できなかったりした学生がおり,養成講座においてクラスづくり・協同性の構築が不十分であったことなどがその要因として指摘された。本学における今後の課題は,ピアサポーター育成の体系的なシステムを整備すること,全学生に対してコミュニケーション技能の自己評価を高める教育的対応にある。
著者
田中 真 相原 優子 池田 祥恵 相原 芳昭
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.14-20, 2011 (Released:2011-01-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1 7

3テスラMRIにて正常者とパーキンソン病(PD)例の黒質神経メラニンをneuromelanin-related contrast(NRC)として画像化し半定量した.正常加齢でNRCは増加した.PDで高度に減少し,重症度・罹病期間と負相関をみとめた.幻覚あり群で高度に低下し,嗅覚障害の有無で差がなく,レム睡眠行動異常で中間的な値を示し,症状発現時期に依存すると推定した.PDのNRCの減少は腹外側から正中に向かって進行した.レビー小体型認知症で減少しているがPD症状があるとより高度に減少した.NRCは既知の病理所見と整合性をみとめたが,NRCの意義や特異性および近縁疾患での検討を重ねる必要がある.

1 0 0 0 OA 津軽味噌

著者
櫛引 元三
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.908-911, 1973-12-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
9
著者
石原 辰男 佐田久 真貴 佐久間 徹
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-32, 2000-03-31

われわれは、自閉的行動をもつ幼児に対してフリーオペラント事態における指導を実施し、それに続いて机上の課題学習指導を導入した。絵カードの命名課題において呈示された絵カードの名前を言うことができないときに、その指導から逸脱する行動が認められた。そこで、Koege1(1995)に示唆を得て、わからないときに「これなに?」と質問するように指導した。今回われわれのとった手続きは、Kogel(1995)とは異なるものであったが、本児は質問行動を獲得し、指導から逸脱する行動は低減し、自発的な命名反応も増加した。さらに、フリーオペラント事態や日常の場面へも般化した。Koegelの手続きとわれわれのそれとを比較検討したところ、いずれの場合においても「これなに?」の質問が獲得されるためには、社会性強化子や他の自然強化子が有効に機能し、同時に物の名前を教えてもらって聞くことも強化機能を有する必要のあることが示唆された。