1 0 0 0 OA 七巧図合璧

出版者
芳文閣
巻号頁・発行日
1883
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.715-718, 2009
被引用文献数
3 1

近代化の過程のなかで、かつて存在した都市近郊の用水路は、都市化の進展に伴いその役割を失い、消失の一途を辿ってきた。しかしながら、21世紀を迎えた今日、用水路は親水空間を求める動きのなかで再び着目されるようになった。これらの用水路によって形成される親水空間は、その形状のネットワーク性や連続性から、防災・景観・環境面で重要な役割を担う可能性がある。東京の東端、葛飾では、江戸期に農業用水路が灌漑を目的として開鑿され、近郊農業により都市を支えてきたが、今日では周囲の土地利用も大きく変化し、灌漑用水としての意味を失い、多くの用水路は埋設されている。現在、北部地域に水元公園が、南部地域には親水緑地が所々に見られるが、用水路はこれらの場所をつなぎ、北部地域から南部地域へと水を供給していた。本稿では、現在、一部を大規模な都市計画公園とともに残しつつも、その大半は暗渠・埋没している上下之割用水区域を対象とし、残存箇所や歴史的変遷を分析することで、江戸期より270年の歴史をもつ用水路を、社会資本として維持・活用するための、新たな手立てに関する知見を得ることを目的とする。
著者
WESTER Ture
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.694-700, 1989-09-01

A just recently discovered dualism (Le. an unambiguous and unique connection) between the two most basic kinds of structural principles, the lattice structure and the plate structure, enables a far more comprehensive and sophisticated use of spatial plate structures than today. Further it gives rise to the explanation of the behaviour of several complex biological structures such as the test of the sea urchin, which is so perfect, that it even might be an inspiration for architectural and structural designers
著者
鈴木 聡 鈴木 宏昭
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3150-3158, 2011-12-15

レポートライティングにおいて,レポートに関連する文献を深く読解し,その内容に対する書き手である学習者の意見を構築することは不可欠である.文献を深く読解するためには,文献に下線・コメント(マーキング)を付与しながら文献の各部分を吟味しつつ読み込むことが重要である.そして,学習者の意見を構築するためには,論理的に考えて文献の問題点を探るよりも,できるだけ直感的・感情的に反応して学習者の意見をコメントの形で外化する方が有効であることが示されている.しかし,そうしたコメントには学習者の独善的な意見や,それでもなお論理的な欠陥を含む意見が含まれている可能性がある.そこで,そのようなコメントの問題点を修正する方法として,学習者同士がマーキングを共有し,相互にコメントし合うことが有効と考えられる.本研究では,以上のプロセスをWeb上で行えるシステムEMU(Emotional and Motivational Underliner)を開発・運用し,学習者がどのように以上のプロセスを進めるのかについて分析した.その結果,良いレポートが書ける学習者は,そうでない学習者と比べ,文献内容に否定的・懐疑的なマーキングを中心に着目し,そのマーキングに対して肯定的なコメントを多く産出する傾向がみられた.この結果をふまえ,今後の分析,およびシステムの機能の追加・修正の方針についても論じる.In writing an academic essay, it is indispensable for learners to deeply understand related documents and to build arguments to claim their opinions. To understand the documents, adding underlines and annotations on them is crucial. Besides, to build arguments, previous studies suggest that it is more effective to externalize learners' opinions based on their intuitive and affective response than to logically deliberate. Nevertheless, there should be inappropriate and illogical thought in such learners' opinions. To improve the opinions, sharing the opinions among learners and adding comments on the opinions can be effective. In this study, we are developing the EMU (Emotional and Motivational Underliner) system which enables learners to add annotations, share the annotations among them, and add comments on others' annotations on the Web. We analyzed usage of the EMU system in a class for undergraduate students. The analysis implied that learners who wrote good essays tend to focus on the others' annotations which represents negative and skeptical attitude to the document, and add affirmative comments on such annotations. Discussion on further analysis, and addition and modification of the EMU system follows.
著者
久保 慶伍 川波 弘道 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-01-28

未知語に対する自動読み付与の重要性は高く,音声認識,音声合成,検索クエリの予測変換などの技術において性能の改善が期待される.未知語に対する自動読み付与においては,文字などの小さい単位で表記と読みをアライメントした辞書データが必要となる.しかし,データを人手で構築するとコストが掛かるため,表記と読みの自動アライメントが研究されている.しかし,従来の研究で提案された手法では,大きい単位でのアライメントほど1以下の値の乗算回数が少なくなるため,大きい単位のアライメントが有利になり,小さい単位でのアライメントが困難であった.大きい単位でアライメントが行われると未知語の読み付与に対する頑健性を失われる.本報告では,学習時に各アライメントの乗算回数を表記と読みの全体の文字数にすることで,最も小さい単位で表記と読みをアライメントする手法を提案する.そして,提案手法により自動読み付与のための学習データを構築し,未知語に対する自動読み付与による評価を行った.評価の結果,提案手法が従来手法よりも最大で約43.6%読み付与正解率を改善した.この結果から,提案法は未知語に対する自動読み付与において有効であることが実証された.Previously, a variety of automatic reading annotation to an unknown word has been researched, as improvement of the performance is expected in speech recognition, speech synthesis and predictive transform of a retrieval query, etc. Automatic reading annotation to an unknown word needs a dictionary which includes relation between a graphem and reading on a small unit. However, it is difficult to construct manually such a dictionary due to the cost. This research addresses to obtain relation of a graphem and reading on a small unit from a conventional word dictionary etc. automatically, and an unsupervised alignment method that uses the EM algorithm is employed. In the conventional alignment method, because the multiplication frequency decreases in the alignment by the large unit, a large unit tends to be used for alignment. In this report, we proposed a novel method that specify an alignment by the smallest unit by making the multiplication frequency of each alignment the number of characters of the grapheme and reading in training. We evaluated the proposed method on accuracy of automatic reading annotation to the unknown word. Result of evaluation show the proposed method improves the reading annotation correct about 43.6% higher than the conventional method.
著者
伴 碧 内山 伊知郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14309, (Released:2015-09-15)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Our goal in this study was to examine whether controlled pretense signal presentation by an adult promoted pretend play behavior in toddlers. Seventy-two Japanese toddlers (24 toddlers in the 18-month-old group, 24 toddlers in the 24-month-old group, and 24 toddlers in the 30-month-old group) participated in one of two experimental conditions: signal and signal-less. In the signal condition, the experimenter presented children with pretend play behaviors (eating, drinking, pouring, and wiping) accompanied by a smile, speech including sound effects, and gazing. In the signal-less condition, the experimenter presented only pretend play behavior with a neutral facial expression without speech or gazing. For each child, we coded the number of pretend play behaviors and recorded the number of seconds the toddler engaged in the behavior. Results indicated that 18- and 24-month-old toddlers’ pretend play behavior lasted longer in the signal condition than it did in the signal-less condition. However, the 30-month-old toddlers showed no difference in pretend play behaviors between the signal conditions. In sum, adults’ pretense signals promoted pretend play behavior only in 18- and 24-month-olds, and not in 30-month-olds.
著者
吉益 光一 宮下 和久 福元 仁 竹村 重輝 清原 千香子 山下 洋 宮井 信行 吉川 徳茂 清原 千香子 吉川 徳茂 篠崎 和弘 宮井 信行 山下 洋
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

児童の注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因として、妊娠期間中の母親の飲酒や喫煙などのライフスタイル要因が注目されている。今回、ADHD の子どもを持つ母親とそうでない子どもの母親に聞き取り式の面接調査を行い、これらの要因がADHD に関連しているかどうかを検討した。結果、妊娠中の喫煙のみADHD の子どもの母親に多かったが、妊娠中の精神的なストレスや母親自身のADHD 傾向の影響を除くと、統計学的に意味のある違いは認めなかった。