著者
笠原 英明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.45, pp.411-414, 2002-06-23

フランスは、十六世紀前半にイタリアから建築の知を得たが、十七世紀に入ると、自国内での適応が進み、独自の翻案が発展した。しかし、スュブレのグループによって、そうした状況への不満が明らかにされ、古典主義的意匠が、当時のフランス建築の意匠との対比を生みながらも導入される。対比は、1650年に古代の参照の復活を掲げて登場するフレアールの『比較論』と、それ以前の十七世紀の建築書の間にも明確に現れることになる。また、彼らの不満は、建築の意匠に留まらず、企業家としての建築家のあり方に対しても向けられていた。しかし、建築アカデミー設立の頃には、王権の強まるなか、古典主義は完全に優勢となり、多くの建築家は統制の元に置かれることになる。
著者
吉田 暁
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.15-25, 2008-07-20

I have advocated the endogeneity of money supply following the views of M. Nishikawa and J. Itakura as well as those of N. Kalldor and B. J. Moor. As Moor appropriately wrote, "Currently the standard paradigm, especially in the United States, treats the central bank as determining the money base and thence the money stock. / Modern monetary theory has inherited an approach to money that was more appropriate in a world where money was a commodity, usually gold or silver, without fully recognizing the fundamental differences between commodity and credit money." These views, however, have not been widely accepted, especially among Japanese Marxian economists. Some of them have criticized the endogenous money supply theory. This article is a counter-criticism of some most criticizing arguments, mainly those of professor H. Noda and professor T. Itoh Marxian economists quite often express their views based on what Marx said, especially in "The Capital". Marx introduced capitalistic money through the logical developments of the value form, and said that gold would become the main material of money due to its physical characteristics. Then, it is not strange that their views on credit money are based on gold. They have regarded that the gold convertibility is the essence of credit money. They do not attach greater importance to the causes of issuance or withdrawal of credit money, that is, the connection between the supply of credit and the supply of money. In the modern world gold as money does not exist. But they tacitly regard fiat money as a replacement of gold, in other word, exogenous money. Another point I stressed in this article is that those who are severely critical to the endogenous money supply theory misunderstand Marx's logical way of writing. In "The Capital" vol. 1 and 2, there are no credit systems, no credit money. There is only commodity money (gold) introduced at the money theory (vol. 1). At the reproduction charts (vol. 2), his premise is each capitalist has a certain amount of money which is needed for the purchase of materials and the payment of wages etc. Credit system and credit money are the problems of vol. 3, and unfortunately Marx could not complete the credit theory. But some of those who criticize the endogenous money supply theory quote from vol. 1 or 2 where, actually, only commodity money (gold) exists. I also stressed that Phillips-type credit creation theory (multiplier theory)is not valid, especially in the world of credit money. Revival of Macleod or Hahn=Schumpeter type theory is very important. Today's monetary policies of major central banks are not money supply control, but money market interest rates control that affects the public demand of funds. The starting points of the credit creation are loans of banks to firms and household by crediting to their deposit accounts. At this point banks do not need surplus money. Monies are created by the action of banks, that is Macleod-type credit creation. When the cash demand increases, central banks should accommodate. If a central bank worries about the level of the economic expansion and the increase of prices, it can affect demand of funds and then affect prices by interest rates control policy. Today's monetary policies of major central banks are money market interest rates control. Lastly, I stressed the importance of the independence of central banks. Some people might question that the central bank independence is against the democratic procedures of policy determination. But, in my opinion, there is a big difference between the monetary policy and other policies of the governments. While monetary policies are executed through financial transactions in the market, other governmental policies are executed as an exercise of administrative powers.
著者
野下 保利
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.36-48, 2008-07-20

The globalization has two aspects, i. e., the globalization of the real sector and the globalization of the financial sector. It should be noteworthy that the globalization of the real sector has been led by the globalization of the financial sector, i. e., the financial globalization. In today's global economy, the volume of the world financial transactions led by investors such as hedge funds exceeds that of the world trade and world production considerably. The capital movements that seek to earn capital gains over the world financial markets require most of businesses to enhance capital efficiency and to reduce cost thoroughly. Further, this kind of capital movements urges many countries to reform their social and economic institutions, which aim to materialize the securitization of all the assets that create cash flows. Now, the capital movements self-proliferating in world financial markets seem to make the decisions what to invest and how to reform all over the world. After Wicksell, the political economists such as Hilferding and Keynes in the early twentieth century had disputed about the economic system led by new rising capital movements using financial assets to make money. While Hilferding conceptualized that new capital movement as Financial Capital, Keynes almost recognized that the economy of those days was led by Financial Capital and expounded the working of the economy by using the framework of Monetary Equilibrium. Under the economy led by Financial Capital, production and employment must be adjusted to Monetary Equilibrium, i. e., the equilibrium of all returns of capital assets with financial assets. As a result, the causal relationship between the real sector and the financial sector is reversed and is opposite to that of the classical schools. Both concepts of Financial Capital and Monetary Equilibrium are indispensable to analyze the relationship between the real sector and the financial sector in modern economy. The importance of both concepts, however, has not been recognized sufficiently in economic literatures, and the definitions of both concepts have not been clear. The modern economy cannot be analyzed systematically without both concepts. Because we do not know who makes the decisions to select and invest if Financial Capital is not defined clearly and we cannot explain how the economy with financial assets work if Monetary Equilibrium is not precisely understood. In this sense, both concepts of Financial Capital and Monetary Equilibrium should be defined more clearly. This paper examines Hilferding's concept of Financial Capital and Keynes' de facto recognition about Financial Capital to redefines the concept of Financial Capital. Then, after evaluating Keynes' concept of Monetary Equilibrium, this paper reinterpret the concept of Monetary Equilibrium with Financial Capital to get the new perspective to integrating the relationship between the real sector and the financial sector in modern economy. Based on this new perspective, Keynesian (neo-Wicksellian) and neo-Walrasian macroeconomics after WW II are examined critically. Both macroeconomics cannot specify economic agents or capital movements that lead modern economy mainly. Therefore, they have to make ad hock assumptions about the main variables such as asset valuations and investment decision and the others. Finally, investigating Post Keynesian and Marxian approach to the modern economy, this paper show that integrating Post Keynesian analysis of Monetary Equilibrium with Marxian analysis on financial systems would be one of the effective approaches to analyze the modern economy led by Financial Capital systematically. If Financial Capital will continue to proliferate all over the world from now on, we have to integrate Post Keynesian macroeconomics perspective with Marxian analysis on the capitalist financial structures to understand the process and the effect of the globalization.
著者
砂川 匡
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本経営教育学会全国研究大会研究報告集
巻号頁・発行日
no.56, pp.55-58, 2007-11-22

手の持つ多様な表情を理解することが,私たちの仕事の第一歩でした。「Les Gants=レガン」,フランス語で"唯一の手袋,最も優れた手袋"意味する言葉。「クラウン手袋」として設立以来,常に時代の一歩先を行く手袋づくりに取り組んできた当社。昭和62年にCIを導入し,社名を「レガン」と改称。アンドレ・クレージュなど世界の有名デザイナーとライセンス契約を結び,スポーツ&ファッショングローブの企画デザインから製造販売まで,積極的な事業展開を行っています。現在,フィリピン,ベトナム,中国の工場を中心に質の高いクラフトマンシップにこだわった手袋を,製造しています。創造性,芸術性にあふれるレガン独特のフィルターを通したモノづくり。人の手の持つ表情を最大限に生かす"にんげん企業",それがレガンです。
著者
宮崎 あゆみ
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.169-177, 1993-03-30

This research examines student subcultures with a gender perspective, using the ethnographic approach on a girls' high school. In this paper I call subcultures studied with gender frameworks in mind "gendered subcultures". In the first part, I briefly review traditional subculture studies and school organization studies which have overlooked such aspects as gender roles and femininity and masculinity. I also review the debate about single sex education v. s. co-education. This debate focuses on sexism within schools and subcultures related to girls' academic achievement. In contrast, this research focuses on femininity and gender roles as aspects of gendered subcultures. In the second part, the research, focusing on femininity of girls, shows that, within a girls' high school, there are gendered subcultures free from femininity, peculiar to a single sex school, but that they both accommodate and resist femininity out of school. It is confirmed that femininity is not fixed but changing.
著者
浅野 良輔 吉田 俊和
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.240-252, 2014
被引用文献数
1

知覚された情緒的サポートには, 個人のストレスを低減したり健康を維持したりするだけでなく, 個人の目標追求をうながす効果もある。本論文では, 知覚された目標サポート尺度(Molden, Lucas, Finkel, Kumashiro, & Rusbult, 2009)の日本語版を作成し, その構成概念妥当性を検討した。大学生の異性友人関係(<i>n</i>=173)と同性友人関係(<i>n</i>=211)を対象とした質問紙調査を行った。多母集団確認的因子分析を行った結果, 予測通り, 日本語版知覚された目標サポート尺度は, 促進焦点目標サポートと予防焦点目標サポートの2因子からなることが明らかとなった。これら2つの下位尺度の内的整合性は, 十分に高いことが確認された。下位尺度得点についてはいずれも, 異性友人関係よりも同性友人関係において高く, 男性よりも女性において高かった。情緒的サポートや道具的サポート, 相互作用多様性, 親密性, 対人ストレッサー, 主観的幸福感といった同時に測定した外的基準との関連が, おおむね確かめられた。また, 2つの下位尺度の2週間を通じた安定性や, 2週間後に測定した親密性や主観的幸福感の尺度との関連についても確認することができた。知覚された目標サポートをめぐる心理学的研究や実践的応用について議論した。
著者
鈴木 雅之
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.226-239, 2014
被引用文献数
4

本研究では, 大学入試場面における競争の機能を高校生がどのように捉えているか, すなわちどのような受験競争観を有しているかについて検討を行った。また, 受験競争観によって学習動機や受験不安, 学習態度がどのように異なるかを検討した。まず予備調査を実施し, 受験競争観尺度を作成した結果, 受験競争観には, 心身の消耗や学習意欲の低下, 友人関係の悪化といった「消耗型競争観」と, 自己調整能力や学習意欲の向上, 友人関係の親密化といった「成長型競争観」の2つの側面があることが示唆された。そして高校2年生576名を対象に本調査を行った結果, 高校生は消耗型競争観よりも成長型競争観を強く有しており, 大学入試における競争をそれほど否定的には捉えておらず, むしろ肯定的に捉えている可能性が示唆された。さらに, 消耗型競争観を強く持つ学習者ほど外的な学習動機や受験不安が高い一方で, 成長型競争観を強く持つ学習者ほど学習の価値を内在化し, 受験を乗り越えるためだけの学習を取らない傾向にあることが示された。これにより, 大学入試における競争が学習者に与える影響は, 受験競争観によって異なることが示唆された。
著者
篠ヶ谷 圭太
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.197-208, 2014
被引用文献数
4

本研究では, 高校英語において, 教師が学習者の予習方略使用や授業内方略使用, そして, それらの関連に与える影響について検討を行った。まず予備調査を行い高校の英文解釈の授業における教師の授業方略を測定する質問紙を作成し, 985名の高校1年生および2年生, また, その英語の授業を担当している15名の教師を対象として本調査を行った。階層線形モデルを用いた分析の結果, 授業中に教師が単語の解説や生徒の指名を多く行うほど, 学習者は辞書を調べておく, 他の人に聞くといった方法で予習を行うことが示された。また, 単語の解説や指名が多いと, 学習者の授業中のメモも増加することが示された。さらに, 本研究では, 予習時に自分なりに単語や文の意味を推測しておく方略(推測方略)の効果が教師の行う授業によって異なることも示され, 教師が単語の意味の成り立ちについて詳しく解説することで, 予習時の推測方略が授業内の学習に促進的に機能することが示された。
著者
豊田 秀樹 秋山 隆 岩間 徳兼
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.209-225, 2014

テストを構成している項目の性質を調べる際の有用な方法の一つとして項目特性図がある。項目特性図は設問項目における受験者の正答率を用いて, 当該項目がどのような性質, 特性を有していたのかを分析するための道具である。項目特性図作成の際に, 分析者は受験者を任意の数の群に分ける作業が必要となる。経験的に5群に分割されることが多いものの, 群数を決定するための明確な基準, 根拠は知られていない。群への分割数の選択について, 統計的な基準や根拠を与えることができれば, 項目特性図を用いて項目の性質を調べる上で便利である。本論文では項目特性図における情報量規準を用いた群数の選択法を論じる。シミュレーションを行い, 与えられた真の群数を推奨可能であることが示唆された。また, 実データへの適用例を通じて提案手法が妥当な群数を推奨可能であることを示す。
著者
藤原 健志 村上 達也 西村 多久磨 濱口 佳和 櫻井 茂男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.187-196, 2014
被引用文献数
4

本研究の目的は, 小学生を対象とした対人的感謝尺度を開発し, その信頼性と妥当性を検討することであった。小学4年生から6年生までの1,068名を対象とし, 対人的感謝, ポジティブ感情, ネガティブ感情, 共感性, 自己価値, 友人関係認知, 攻撃性を含む質問紙調査を実施した。主成分分析と確認的因子分析の結果, 1因子8項目から成る対人的感謝尺度が構成された。対人的感謝尺度は高いα係数を示し, 十分な内的一貫性が認められた。また, 対人的感謝尺度は当初の想定通り, ポジティブ感情や共感性, 友人関係の良好さと正の関連を, 攻撃性と負の関連を有していた。以上より, 対人的感謝尺度の併存的妥当性が確認された。さらに, 尺度得点については, 男女差が認められ, 女子の得点が男子の得点よりも有意に高かった。最後に, 本尺度の利用可能性について考察されるとともに, 今後の感謝研究に関して議論された。
著者
石山 恒貴
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.115-132, 2013 (Released:2014-08-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2 1

The increase in knowledge acquisition and co-configuration work has in the past prompted discussions about the impact of changes in learning beyond company borders. The purpose of this study is to analyze how brokers in external communities of practice can introduce external practices into internal communities of practice. A total of 15 brokers were interviewed in this study. The major findings are as follows: 1) Brokers acquire skills suited to co-configuration work. 2) Brokering generates conflicts in internal communities of practice. However, eventually, brokers can introduce external practices into such communities. Therefore it is suggested that companies should understand the importance of brokering and its role in internalizing new practices.
著者
横田 欣児 藤瀬 茂 豊村 研吾 東 斉彰 盛岡 佳代 大村 直子 森田 圭祐 西間 三馨
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.533-539, 1999-10-01
被引用文献数
2

慢性じん麻疹に心身症の一般心理療法の加えて解決志向型ブリーフセラピーを行い, 有効であった. 慢性じん麻疹患者9名(男性2名, 女性7名, 年齢42±12歳, 罹病期間中央値6カ月)に対して, 一般心療に続いて, 心理的ストレスの質問, あるいはmiracle question(眠っている間に今困っていることが解決したら, 明日の朝どうなっているか?)をきっかけに心理社会的な面に話題を展開した. そして患者の苦労をねぎらいながら, 生活の積極面や患者のもつ解決能力を引き出す方向で対話して診療を続けた. その結果, 治療により患者の陰性感情が陽性感情に変化するにつれ症状が改善し, 有効以上が78%あった.

1 0 0 0 OA 会長要望課題

出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Supplement, pp.S155-S192, 2008-01-31 (Released:2009-12-09)

[発行日:2008/01/31][公開日:2009/12/09]
著者
仲宗根 洋子
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.51-55, 1984-11-19

登熟甘蔗茎には, パラニトロフェニルリン酸を加水分解する酸性ホスファターゼが存在することを確認した。蔗汁より, 硫安塩析したのちに酸処理した酵素タンパク画分を, ホスファターゼ酵素標品として用いその性質をしらべた。本酵素は至適pHを5.5にもつ酸性ホスファターゼであった。他の植物起源の酸性ホスファターゼとことなって, 本酵素は1mMのEDTAやカルシウムイオンによりほとんど活性を失なった。本酵素は1mMの水銀イオンおよびフッ素イオンの阻害をうけたが, 銅イオンによっては全く阻害されなかった。また, 至適反応温度は50℃にあって, 10分間保持の40℃までは安定であった。