著者
濱田 国佑
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.216-231, 2008-06-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

本稿では,外国人住民が集住する地方工業都市において,日本人住民が外国人住民に対して抱いている否定的意識のあり方とその規定要因を,1999年と2005年の2回にわたって実施した地域住民調査を通じて明らかにする.まず,外国人に対する「排他的意識」の規定要因を分析したところ,1999年の段階では,回答者の居住地域における「外国人比率」が影響を与えていたのに対し,2005年段階では,「外国人比率」の効果はなくなり,それにかわって「ブルーダミー」,あるいは「個人収入」といった変数の影響がみられるようになった.これは,“Group threat theory”と呼ばれる理論を支持するものである.次に,日本人住民によって認識された「生活悪化意識」の規定要因を分析してみたところ,「教育年数」を除いて,有意な効果をもつ変数は確認できなかった.これは,幅広い住民の間で「生活悪化意識」が共有されているということを示唆している.本論文の意義としては,まず第1に,日本の地方工業都市においても“Group threat theory”を支持する知見が得られたこと,そして第2に,「生活悪化意識」と「排他的意識」とではその規定要因が異なっており,「生活悪化」という問題の「認識」と「排他的意識」の「表明」には異なるメカニズムが働いていることが示唆されたという2点を挙げることができる.
著者
濱田 国佑
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.28, pp.101-115, 2010 (Released:2011-12-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1

In this paper, I analyzed about the Japanese residents consciousness harbored toward foreign residents using the data of local resident investigations conducted in Oizumi-town, Gunma Prefecture and Toyohashi-city, Aichi Prefecture.     Firstly, it became clear that “contact hypothesis” was supported in Oizumi-town. When they have contact with foreign citizens, their is a tendency to weak exclusive consciousness toward foreign people. On the other hand, “contact hypothesis” was not supported in Toyohashi-city.     Secondly, I analyzed about the contribution factor of “exclusive consciousness” using regression model. Then, it became clear that the “blue-collar worker” made an impact on the “exclusive consciousness” to foreign residents in both areas. Furthermore, the regression slope of the “ratio of foreign residents” in the “blue-collar” category is sharper than other categories. This would suggest that people who feel “threat” of foreign residents might have a tendency to express exclusive consciousness toward foreign residents.     Finaly, I analyezed about the model that social positions and the “ratio of foreign residents” had impacts on “exclusive consciousness” through “perceived threat”. Then, I found that “bluecollar worker” had an indirect impact on “exclusive consciousness” through “perceived threat” in Toyohashi-city.
著者
小澤 守 松本 亮介
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

特別の保炎機構を持たない管状火炎燃焼器とその周囲に水管を配置することによって高性能の小型蒸気発生器を構築し,その燃焼特性,伝熱特性,排ガス特性,燃焼の安定性など,装置設計上,必須のパラメータの把握を行った.水管としてはベローズ型フレキシブルチューブをらせん状に巻くことにより,燃焼室外壁を構成し,燃焼室長さを短く抑え,かつ十分な伝熱面積を確保することが燃焼/沸騰伝熱双方の安定性に極めて効果的であることを明らかにした.
著者
棚原 朗 仲栄 真史哉 鈴木 秀隆 金城 嘉哉
出版者
The Japanese Coral Reef Society
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.79-89, 2013
被引用文献数
1

沖縄県那覇市の国場川と饒波川の下流域に広がる漫湖干潟において柱状試料を採取し,それに記録された金属元素濃度の経年変化を解析した。干潟は人口密集地に位置し,周辺および河川上流域の開発に伴い重金属が土壌と共に流入していると考えられる。得られた柱状試料の <sup>210</sup> Pb <sub>ex</sub> 法による堆積速度は1.1~1.9cm・y <sup>-1 </sup>(2.1~3.7g・cm <sup>-2</sup>・y <sup>-1</sup> )と比較的速いことが分かった。金属元素濃度の経年変化として,主成分元素の一つであるアルミニウムの濃度変動は小さく,カルシウムは1900年代から増加傾向を示した。鉛は1950年代から増加傾向を示したが,1980年代から減少傾向にあり,自動車ガソリンの無鉛化が影響している。その他の重金属(Ni,Cu,Hg)は,饒波川下流では少なく両方の川が合流する地点で高い濃度を示したことから,主な起源として国場川からの流入が示唆された。
著者
野口 麻穂子
出版者
国立研究開発法人森林総合研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

斜面崩壊が冷温帯林の更新初期過程に果たす役割を明らかにするため、2013年8月の大雨に由来する斜面崩壊跡地と、隣接する未攪乱の林床で実生の動態を調べた。2014年に定着した実生は、複数の林冠構成種において斜面崩壊跡地に多く、斜面崩壊による地表攪乱が定着を促進していることが示された。小型の種子を持つスギとウダイカンバの実生は、斜面崩壊跡地でのみ認められたが、落下種子量が少なく、実生の生存率も低かったことにより、優占には至らなかった。また、斜面崩壊跡地内では、攪乱タイプ(発生域、流走域、堆積域)の違いが、土壌の水分条件を介して実生の成長と植生回復のプロセスに影響を及ぼしていることが示唆された。
著者
片岡 真
出版者
九州大学附属図書館研究開発室
雑誌
九州大学附属図書館研究開発室年報 (ISSN:18813542)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.20-24, 2004

2004年12月に上海において開催された第7回アジア電子図書館国際会議[7th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL 2004)]の概要について報告する。あわせて視察する機会を得た復旦大学及び上海交通大学の図書館の状況について報告する。
著者
堀田 千絵 伊藤 恵美 岩原 昭彦 永原 直子 八田 武俊 八田 純子 八田 武志
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.143-149, 2009 (Released:2010-01-14)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

We examined the relationship between the feeling of well-being and the duration judgments by remembering of a negative (earthquake) and non negative (social) memories for 40s, 50s, 60s, 70s, and 80s elderly groups. They were asked to produce the subjective time for each event and fill out the questionnaire of feeling of well-being. The results showed that female participants in 70s, 80s elderly groups decreased the subjective time of the negative event. Moreover, as feeling of well-being declined, the subjective time of the negative event were also decreased. The results suggest that less subjective time of the negative events may lead to less forgetting of them and associate with the present negative activities and imagining negative future happenings.
著者
農商務省 [著]
出版者
地質調査所
巻号頁・発行日
1911
著者
野島 孝之 長嶋 和郎 竹上 勉
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

横紋筋肉腫と鑑別診断上,問題となる悪性軟部腫瘍症例について組織学的,分子生物学・遺伝子学的検討を行った。その結果,横紋筋肉腫の組織学的な診断には,免疫組織化学的にデスミン,サルコメリックアクチンが有効で,両者は大部分の腫瘍細胞に陽性を示したが,ミオグロビンは極一部の腫瘍細胞の胞体内に陽性を示すに過ぎなかった。CD99(MIC2遺伝子産物)は横紋筋肉腫の70%の症例に陽性所見を得、CD99の横紋筋肉腫の診断への有効性を示唆する。しかし,染色態度はEwing肉腫/PNET群では細胞膜に強度の陽性所見を示すのに対し,横紋筋肉腫では細胞質内に弱い染色態度を示すに過ぎず,診断学上の価値はデスミン,サルコメリックアクチンに劣ると思われる。横紋筋肉腫の胞巣型では異なる染色体上の2つの遺伝子、PAX3、あるいはPAX7とFKHRが部分的に結合し、正常とは異なるDNA配列により異常な蛋白を産生し、腫瘍が発生すると考えられている。遺伝子解析ではPAX-FKHRの再構成キメラ遺伝子の存在が胞巣型に特異的であり,検索した胞巣型全例にこのキメラ遺伝子を検出した。鑑別診断上問題となる悪性リンパ腫,Ewing肉腫/PNET群,悪性線維性組織球腫,胎児型横紋筋肉腫では検出されなかった。一方,多形型横紋筋肉腫7例中1例にPAX-FKHR変異遺伝子を検出した。組織学的には多形細胞,巨細胞を交える紡錘形細胞肉腫の像で,胞巣型の部分は全く含まれていなかった。PAX-FKHR変異遺伝子の検出は1例のみであるが,PAX-FKHR変異遺伝子の存在は胞巣型と多形型の腫瘍発生機構における類似性を示唆するものであった。

1 0 0 0 OA 史劇十種

著者
山崎紫紅 著
出版者
啓成社
巻号頁・発行日
1914
著者
赤木 彌生 今井 新悟
出版者
山口大学大学教育機構
雑誌
大学教育 (ISSN:13494163)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.46-52, 2011-03
被引用文献数
1

J-CAT 日本語テストは、インターネットで世界中だれでもどこからでもいつでも受験できる日本語テストであることから、渡日前受験として世界規模で利用されつつある。しかし、受験者の中には、まだインターネットでのテストに不慣れな受験者もいることから、J-CATを体験できるJ-CATmini日本語テストをネット体験版としてアップロードし、いつでも体験できるツールにした。この体験版を活用することによって、受験者のコンピュータ受験に対する不安も解消することができ、J-CAT 日本語テストがより受験しやすくなったと考える。
著者
波多 賢二 西村 理行
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

軟骨細胞分化に必須の転写因子 Sox9 は、様々な転写共役因子と転写複合体を構築することにより軟骨細胞分化を誘導する。本研究では軟骨細胞分化過程における Sox9 転写ネットワーク因子の同定とその機能的役割の解明を行った結果、転写因子 Arid5b はヒストン脱メチル化酵素Phf2 と結合し、Phf2 を Col2a1 遺伝子プロモーター上に誘導することにより H3K9Me2 の脱メチル化を促進することが明らかとなった。本研究により Sox9 と Arid5b の協調作用によるエピジェネティックな軟骨細胞分化調節機構が明らかとなった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年06月23日, 1949-06-23