著者
崔 廷敏 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.576, pp.133-139, 2004-02-28 (Released:2017-02-09)
参考文献数
23
被引用文献数
4 6

This paper focuses on relationship between sense of values on housing and evaluation of RS (Residential Satisfaction) based on the dataset obtained from the recent UDC (Urban Development Corporation) survey in Japan. In particular, ordered probit model, which introducing a hidden utility concept in evaluation of RS is utilized to investigate this purpose. The result demonstrates that residents' sense of values on housing deeply links to the evaluation of RS, and the attributes related to housing characteristics affect more sensitively on RS than that of residential environment. Two statistical significance tests to sense of values on housing clearly show that these psychological factors also should be included in the regression model for the evaluation of RS.
著者
片岡 孝義 小松 良行
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.288-289, 1982-12-25 (Released:2009-12-17)
参考文献数
11
著者
莊 千慧
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.50-60, 2015-09-10 (Released:2020-10-03)

一九四〇年代の台湾では、日台両方とも〈郷土〉に対する概念の変化が見られる。本論では、池田敏雄という在台日本人の台湾民話に着目し、歴史状況の葛藤の現場として池田の活動を捉える。一九四〇年代の日台の文化的交渉の錯綜を具体的に示すものとして、池田とその民話を提示し、池田民話の再評価を試みる。
著者
稲垣 厚子
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.22-27, 2011-03-31 (Released:2017-05-26)
参考文献数
21

本漢字教材は、欧州の非漢字系日本語学習者を対象として、CEFRのA1,A2,B1レベルの「読み」「書き」技能における漢字の取り扱いを明確にし、学習者が漢字の運用力を自己評価できるようになることを目的とする。学習者は、CEFRのCDSに準拠したタスクを通して実生活で漢字を使って何ができるかを認識し、自己の学習段階を診断することができる。これによって新たな学習の動機付けにもつながると考えられる。
著者
小杉 素子 山岸 俊男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.349-357, 1998-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
28
被引用文献数
27 25

Contrary to the common sense idea that trustful people are gullible and easily believe whatever other people may say, past research reviewed by Rotter (1980a) indicated the idea was not necessarily valid. Two experiments of this paper further demonstrated that trustful people are more sensitive to information that indicates lack of trustworthiness in other people. In the experiments, subjects read a series of stories in which a person was about to make a choice between a trustworthy action and an untrustworthy one. Some of them were also given pieces of information regarding trustworthiness of the person. They were then asked to predict the likelihood of the person taking a trustworthy action. When no information was given, high trusters predicted with higher probability than low trusters that the person would take a trustworthy action. On the other hand, the high trusters lowered the predicted likelihood more steeply than the low when negative information was provided.
著者
松丸 隆文
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.283-292, 2006-06-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
103
被引用文献数
1

This paper discusses the design method of the bodily shape and motion of a humanoid robot to raise not only the emotional but informative interpersonal-affinity of a humanoid robot. Concrete knowledge and a concrete opinion are classified into the movement prediction from its configuration and the movement prediction from continuous motion or preliminary motion, and they are discussed mentioning the application and usage. Specifically, the bodily shape and motion, which is easier to predict and understand the capability and performance and the following action and intention of a humanoid robot for the surrounding people who are looking at it, are considered.
著者
藤井 敬之 山﨑 亮 宮地 佑希野 飯沼 今日子 吉良 潤一
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.163-168, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
26

神経障害性疼痛は,様々な病態を含む難治性疼痛のひとつである.近年,自己抗体が体性感覚神経系の抗原に直接結合し,疼痛を誘導する「自己抗体介在性神経障害性疼痛」といった疾患概念が提唱されるようになった.私たちは,神経障害性疼痛患者の一部において,後根神経節と三叉神経節の小型ニューロンに特異的に結合する自己抗体である抗Plexin D1抗体が存在することを世界に先駆けて発見した.抗Plexin D1抗体陽性患者では,灼熱痛や腫脹・発赤といった症状がみられるが,免疫治療により疼痛の緩和が得られており,抗Plexin D1抗体は自己抗体介在性神経障害性疼痛の新規原因抗体のひとつと考えられた.
著者
道前 洋史 若原 正己
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.33-39, 2007-03-31 (Released:2016-09-10)
参考文献数
52
被引用文献数
1

表現型可塑性は生物が環境の変化に対して示す適応的反応であり、理論的にも適応進化できることが報告されている。この場合、自然淘汰は、個々の表現型ではなく反応基準を標的としているのである。しかし、表現型可塑性を適応進化させる生態的・環境的条件の実証的研究結果が十分にそろっているとはいい難い。本稿では、この問題について、北海道に生息する有尾両生類エゾサンショウウオ幼生の可塑的形態「頭でっかち型」を題材に議論を進め、表現型可塑性について、分野横断的(生態学的・生理学・内分泌学的)なアプローチも紹介する。
著者
山崎 智子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.406-418, 2021-09-30 (Released:2021-12-04)
参考文献数
38

1900年代のイングランドにおける市民大学設立は、大学とは何かが問われる過程でもあった。当時の議論において、「大学」とは、組織面では教育と試験・学位授与を一体的に行う「単一」の機関であり、教育面ではアーツ・サイエンス科目のみならず技術・専門職科目をも通じて教養教育を行う機関であるとされた。教育理念の面ではオックスブリッジの影響も一部みられるものの、その代替ではなく、新たな形の「大学」が模索されたといえる。
著者
中村 美智子 冨永 敦子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.4, pp.45-52, 2021-12-03 (Released:2021-12-03)

学生チューターを活用した学習支援センターが日本の大学に定着している.しかし,チューターに求められる「学習支援力」とは何か,それを育成するチューター研修とはどのようなものかに関する知見は少ない.本稿では,この問題への探索的な試みとして,チューターによるスキャフォルディング・ストラテジーの分析を行った.分類されたモデル例をもとにストラテジーの習得を促すチューター研修について考察する.
著者
宮尾 万理
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.4, pp.140-143, 2021-12-03 (Released:2021-12-03)

学校教育において思考力・判断力・表現力の育成が重視されているが,思考力とは具体的に何ができる能力で,その国際的な水準とは何なのか.大学英語教育が担うべき思考力育成の具体策を探る一環として,本研究はCambridge International AS & A Levelsにある『Thinking Skills』科目のシラバスとモデル試験問題を分析した.その結果,諸外国で高等教育を開始するまでに,論証に含まれる証拠を評価・使用する力および推論を分析・評価・構築する力を身につけるよう求められていることがわかった.
著者
宮縁 育夫 星住 英夫 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.51-64, 2004-05-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
33
被引用文献数
5

The stratigraphy and chronology of late-Pleistocene (after deposition of AT ash) tephra layers erupted from post-caldera central cones of Aso Volcano, SW Japan, are evaluated through study of the thick tephra sequence preserved mainly atop the pyroclastic-flow plateau east of the caldera. Twenty andesite to basaltic-andesite scoria-fall deposits (YmS20-YmS1 in ascending order) and two pumice-fall deposits (NbP2 and NbP1) were identified as maker beds for the interval ca. 29-13ka (calibrated 14C age). The tephra layers were produced mostly by scoria and ash eruptions of Nakadake, the only active post-caldera central cone, and their bulk volumes calculated from isopach maps range from 0.01 to 0.9km3. The radiocarbon ages of buried soils just below individual tephra layers reveal that YmS20 to YmS15 were erupted at ca. 22-21 ka and YmS20 to Ym-S1 at ca. 18-16ka. Total tephra volume during 29-13ka is estimated at about 1.3km3 (DRE). Production of tephra was mainly concentrated in two periods : 22-21 ka (0.8km3) and 18-16ka (0.5km3).
著者
荻谷 光晴
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.174-178, 2021-10-20 (Released:2021-10-29)
参考文献数
24
著者
Ryota Hyodo Yasuo Takehara Takashi Mizuno Kazushige Ichikawa Shinya Yokoyama Yoji Ishizu Shinji Naganawa
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.ici.2021-0110, (Released:2021-12-09)
参考文献数
11
被引用文献数
3

A man in his 50s with Budd-Chiari syndrome diagnosed with the suprahepatic inferior vena cava (IVC) obstruction on CT was assessed using 4D Flow MRI before and after balloon angioplasty. 4D Flow MRI acquired in two respiratory phases, depicted complex hemodynamic and respiratory variability, and a jet stream at the narrowed channel of the membranous IVC. Post-interventional 4D Flow MRI showed that the IVC blood flow increased with corrected flow directions in the infrarenal IVC.
著者
湯浅 俊彦
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.2129, 2021-11-30 (Released:2021-12-09)

大学図書館における電子資料の契約と提供は,業務処理のテクニックの問題ではなく,現在の大学図書館の喫緊の課題である大学DX(デジタルトランスフォーメーション)と関連づけて考える必要がある。本稿では,日本語タイトルの電子学術書を授業で活用するための歴史的経緯を振り返り,学生が1人1台のデバイスをもつことなどの情報環境整備,電子図書館サービスなどの図書館情報資源整備の必要性を検討する。また,学生の授業成果物などを電子書籍化し,電子図書館に登録・公開する「知の循環構造」の構築を実践的に行う,図書館のプロデュース機能から見た電子資料の契約と提供について考察する。
著者
榊原 章一 中野 崇 加藤 一夫 中垣 晴男 福田 理
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.459-464, 2011-12-25 (Released:2015-03-14)
参考文献数
27
被引用文献数
1

齲蝕は歯垢中の細菌が産生する酸が歯質を脱灰することによって起こる。一方フッ化物は齲蝕予防効果があり,歯垢中に低濃度で常時存在することでそれを発揮する。フッ化物による齲蝕予防効果の1 つに歯垢細菌の糖代謝に対する抗酵素作用があり,菌体外への乳酸などの有機酸の生成を抑制する。本論文ではフッ化物の具体的な効果を解明するため,250 ppmF NaF 溶液を用いた際の,歯垢細菌へのフッ化物の影響を調査した。NaF 溶液で洗口した群を実験群,蒸留水で洗口した群を対照群とし,各群の洗口後,10 分後に10%グルコース溶液にて洗口を行い,更にその後5 分後に歯垢採取を行い,採取した歯垢のフッ化物,乳酸及びグルコースの濃度を測定した。本実験より以下の結果を得た。・実験群では,フッ化物濃度は有意に上昇した・実験群ではグルコース洗口後の乳酸の産生濃度が有意に減少した・実験群ではグルコースの残留量が多い傾向にあった本実験の結果より,フッ化物洗口によってフッ化物イオンが歯垢中に取り込まれ,歯垢細菌の乳酸産生を抑制したことが明らかとなった。しかしながら,NaF 溶液による歯垢中フッ化物濃度の上昇は一時的であるため,今後は歯垢中フッ化物濃度を長時間高濃度に維持する方法について検討が必要である。