著者
松岡 憲知 池田 敦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.269-305, 2012-04-25 (Released:2012-05-29)
参考文献数
283
被引用文献数
6 4

Periglacial process studies, which began in the mid-20th century, have greatly advanced in recent years following several breakthroughs. This paper reviews the latest breakthroughs supported by new technologies, themes, and international projects. New technologies have enabled small, high-resolution data loggers to monitor rock and soil movements, and thermal and hydrological properties in polar and alpine areas; enabled geophysical instruments to visualize two- and three- dimensional subsurface structures below periglacial features; and, enabled numerical simulations to predict future landform evolution. In particular, dramatic progress has been achieved in understanding bedrock shattering and falls, soil movements induced by freeze-thaw oscillations, controls on rock glacier creep, critical conditions for ice-wedge cracking, and biogeophysical impacts on non-sorted circles. Two key words, global warming and Mars, are appearing often in periglacial research. High mountains and polar lowlands face the fate of potential natural hazards associated with rock slides, debris flows and thermokarst subsidence, possibly originating from permafrost thawing. High-resolution orbital images and on-site explorations on Mars provide detailed information on small-scale, potential periglacial features, which are the morphologically equivalent of terrestrial counterparts. International collaboration is expected to further promote modeling various periglacial features on a global scale, improve the resolutions of periglacial climate indicators, and increase understanding of past and present Martian environments.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.683-713, 2010-10-18 (Released:2010-10-29)

摂食・嚥下器官の構造…井出 吉信 683嚥下造影からみた摂食・嚥下の運動学—二次元動作解析ソフトを用いたVF 画像解析—…依田 光正 690嚥下内視鏡からみた摂食・嚥下の運動学…藤島 一郎 699筋電図と嚥下圧からみた摂食・嚥下の運動学…青柳陽一郎 703CTからみた摂食・嚥下の運動学—320-ADCTを用いて—…馬場 尊 707
著者
谷 万喜子
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.43-48, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
5

Introduce treatment for speech and swallowing by acupuncture or acupoint pressure for rehabilitation in this article. For both speech and swallowing, the aim of the treatment is not only improvement of oral function but also improvement of posture. It is necessary to pay attention to the neck and trunk posture for treating speech and swallowing. If we find shortening of the skin or muscles on the neck and the trunk, the first treatment is to stretch shortening skin and shortening muscles. To treat abnormal muscle tonus, I choose acupoint treatment by the meridian method. The acupoint treatment is decided by the relationship of the affected muscle and the meridian. I treat patients' acupoint by acupuncture, but if you cannot use acupuncture, apply pressure to the acupoint using your fingers. This method is named "acupoint stimulation physical therapy (ASPT)", and is advocated by Toshiaki Suzuki. The acupoints that we use for neck and trunk posture are as follows: to control neck flexor muscles, Hegu(LI4) for the sternocleidmastoid muscle, and Chongyang(ST42) for scalenus muscles; and to control for neck extensor muscles, Waiguan(TE5) for the trapezius muscle; (upper part), Houxi(SI3) or Waiguan(TE5) for the splenius, and Kunlun(BL60) for elevator scapula. If the abnormal posture appears at the trunk, hypotonus of the abdomen muscles and hypertonus of the back muscles occur simultaneously. To control these muscles, we use acupoints of Chongyang(ST42) for abdomen muscles and Kunlun(BL60) for back muscles. Some kinds of dysarthria and dysphagia are too difficult for conventional rehabilitation, but I think that ASPT, an alternative treatment approach, may raise the possibility of favorable outcomes for dysarthria and dysphagia.
著者
冨田 善治
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.31-54,2, 1974-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
79

I研究目的: 近年微生物学的に注目をあびているマイコプラズマは,(1) 家畜, 鳥類で, 慢性気道炎をしばしばおこすこと,(2) 感冒様症状をおこす多くの諸因子の中の1っであり, 慢性気道炎の増悪をきたすこと,(3) 気道粘膜より比較的長期にわたり排菌され, 炎症を遷延せしめるのではないかと考えられていることなどより, 著者はマイコプラズマの慢性鼻副鼻腔炎の病態におよぼす役割について検索した。II研究方法:(1) 鼻副鼻腔よりのマイコプラズマの分離。正常人, 慢性副鼻腔炎手術患者および慢性副鼻腔炎急性増悪症患者の上顎洞ならびに中鼻道よりマイコプラズマの分離をこころみ, 分離株は標準家兎血清で同定した。(2) 血清疫学的研究。慢性副鼻腔炎急性増悪症患者および対照正常人血清にっいて, 補体結合反応 (C.F.), 間接赤血球凝集反応 (1.H.A.) を用いM.pneurnoniaeの抗体価を測定した。III研究結果および結論:(1) 副鼻腔炎手術患者98例の中鼻道より4例4.1%に, 上顎洞粘膜48例中1例2.1%にマイコプラズマを分離しえた。但しいずれも寄生性非病原性とされているM.salivarium, M.orale typeIであつた。(2) 慢性鼻副鼻腔炎急性増悪症患者108例の中鼻道より7例6.5%にマイコプラズマを分離した。但し病原性のあるM.pneumoniaeは分離されずM.salivarium, M.oraletypelであり, 分離された症例はいずれも口腔咽頭よりも同じ種のマイコプラズマを分離した。慢性炎を有する鼻副鼻腔の粘膜にマイコプラズマは定着しやすく, おそらく口腔咽頭よりのContaminationと考えられた。(3) 気道疾患のみられない正常人168例の中鼻道よりの検索では全くマイコプラズマは分離されず, 正常な鼻腔の細菌叢としてはマイコプラズマはみとめられないと思われた。(4) 非病原性とされるM.salivariurn, M.orale typeIにもLow virulenceを暗示する種々の毒性表現が知られており宿主の局所の感染防禦機構の減弱や抗生剤の使用により, Opportunistic mycoplasmal infectionの可能性も考えられた。(5) 昭和44年度に測定した慢性副鼻腔炎急性増悪症患者血清のC.F.抗体では同時期の対照正常群血清に比して高レベル抗体保有率は高く統計学的に有意差がみとめられた (X2testp=0.05)。すなわち鼻副鼻腔炎群11.5%に対し対照群4.0%であつた。I.H.A.抗体保有率は高レベル抗体で正常群2.4%に対し患者群11.5%で統計学的に有意差がみとめられた (X2testp=-0.01)。(6) 対照正常群の年令別抗体分布では有意の差はみとめられなかつた。昭和44年度および昭和46年度の正常人の抗体価分布を対比すると高レベル抗体が46年度は成人に全くみられず, 44年度のみにみとめられ, 44年度の東京近郊でのM.pneumoniaeの局地的流行を推定せしめた。(7) 血清疫学的調査より, M.pneumoniaeは局地的流行がみられれば, 慢性鼻副鼻腔炎の急性増悪因子としてかなりの役割をしめるのでないかと推定された。
著者
古賀 崇
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.62-76, 2018-12-31 (Released:2020-02-01)

政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ(説明責任)との関係につき、日本の現状をもとに論じる。まず、この点に関する行政学での議論・位置づけ、特に「広義の情報公開」について、西尾勝の教科書での記述をもとに概観する。その上で、「情報のストックと長期的利用のための機関」としてのアーカイブズ(公文書館)・図書館などが、「広義の情報公開」にどのような役割を果たしうるか、また政府・自治体の情報の電子化・多様化に対してどのような課題があるか、といった点を記述する。最後に、自治体法務といった近年の行政活動の動向にも触れつつ、アカウンタビリティを「遡及的検証の実現」という観点で位置づけ直す必要性を論じる。
著者
坂井 愛理
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.119-137, 2020 (Released:2021-07-16)
参考文献数
26

生活の質向上を目的とした今日の治療ケアにおいて,専門家には,患者の普段の暮らしぶりを把握し,患者の生活にあわせたサービスを行うことが求められている.本稿は,治療中のやりとりの中で,専門家が患者の生活行動に関する情報を引き出す方法を,訪問マッサージのサービス場面の会話分析を行うことによって明らかにした.データにおいて,治療中に新しい問題に気がついたという発話(「気づき発話」)を施術者が患者に向けると,症状に対する理由説明として,患者がその問題を普段の生活に差し戻すような説明を与えることが繰り返し行われていた.これらの説明は,施術者が,自らが知覚した情報を説明不十分なものとして組み立てることによって,患者から引き出されたものである.この間接的な説明引き出しの技法は,患者の参加が不可欠な形で症状を理解することを可能にしていた.なぜならこの技法においては,施術者の専門的所見は患者の説明によって裏付けられることを前提としているため,専門的所見を述べる活動の成否が患者の説明に依存しているからである.一方この技法は,治療において語られるべき患者の側の説明があるという施術者の想定を示すものであるため,患者の私生活を問題化するという特徴をもつことも見出された.このような実践を通して,専門家と患者の協働によって,症状を患者の日常生活から理解することが達成されていた.
著者
府川 悦山
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
日本鍼灸治療学会誌 (ISSN:05461367)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.43-46, 1971-04-15 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10
著者
板谷 徹丸 岡田 利典
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.249-259, 1995-08-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
3 3

カリウム-アルゴン(40K-40Ar)年代測定法が世に登場したのは1955年であった.放射性核種40Kの半減期が約13億年と長いことから,この手法の若い地質時代への適用には微量放射起源アルゴンの定量分析技術に格段の発展が待たれた.しかしながら,その10年後にはすでに第四紀に相当する年代にまで適用された.それは人類考古学の時代領域まで突入するものであったが,1969年に,この手法の伝統的な測定法に致命的とも思われる欠陥が存在することが示された.そのような状況下でも,アルゴン分析技術の進歩とともに,若い地質試料への挑戦が試みられてきている.本小論は,第四紀研究におけるK-Ar年代測定法に焦点をあて,若い地質学試料の代表的年代測定例を紹介し,実際に若い火山岩試料の年代測定を経験してきた過程で,著者らが理解してきた問題点を指摘し,将来どうすれば精度および確度の高い年代測定が可能になるかについての意見を述べている.
著者
堀井 久一
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ学会誌 (ISSN:13460633)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.80-84, 2005-07-31 (Released:2011-04-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2
著者
瀧山 健 進矢 正宏
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.112-122, 2016-09-05 (Released:2016-10-31)
参考文献数
20

多くの運動学習実験は実験室環境にて行われてきた.実験パラダイムとしてしばしば,巨大で高価なマニピュランダムが必要となる腕の到達運動と外乱学習が用いられる.すなわち,運動学習実験を行うためには,巨額の資金と広い実験スペースが必要不可欠である.被験者もまたマニピュランダムが設置された実験室へ移動する負担を課せられる.この負担は特に,感覚運動疾患患者(脳卒中患者など)を対象とした実験を行う際に大きな問題となる.本研究では無料で利用できるゲーム開発エンジンUnity3Dを用いて,スマートデバイス(スマートフォン・タブレット端末等)上で運動学習実験を行う新たなアプリケーション,Portable Motor Learning Laboratory(PoMLab)を開発した.人口の7割以上が所有しているスマートデバイスを利用することで,安価に,被験者の都合が良い時間・場所にて,実験室への移動という負担を強いることなく,いつでもどこでも運動学習実験を行うことが可能となる.加えて,Unity3DではAndroid,iOS,Windowsなどオペレーティングシステムに依存しないマルチプラットフォームアプリケーションの開発が容易であり,所有しているスマートデバイスを用いていつでもどこでも運動学習実験を行うことが可能となる.本研究ではPoMLabの開発,そして性能評価を行った.実験室にてPoMLabを用いた運動学習実験を行った後に,PoMLabの場所依存性・時間依存性を検証するため,スポーツサイエンスの授業中に実験データを取得した.その結果,場所依存性・時間依存性は認められず,PoMLabを用いていつでもどこでも運動学習実験データを取得できる可能性を支持する結果を得た.そして従来の運動学習実験との関係を検証するためにマニピュランダムを用いた実験とPoMLab を用いた実験との比較を行った.より統制された実験環境であるマニピュランダムを用いた実験ではデータのばらつきが少なく,より多くの運動学習効果を獲得できることが判明した一方,PoMLabを用いた実験ではいつでもどこでも被験者への負担が少なく運動学習実験データを取得可能であり,加えて被験者は実験設定に気づくことなく運動学習が進むことが判明した.したがって,マニピュランダムを用いた実験系とPoMLabを用いた実験系とでは異なる利点を有する,互いに相補的な実験系であると言える.以上の結果は,マルチプラットフォームアプリケーションであるPoMLabを用いることで,いつでもどこでも負担少なく運動学習実験を行うことができる可能性を支持している.
著者
和泉 慶 山内 邦彦 小口 多美夫
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.2079, 2017 (Released:2018-04-19)

LaCoO_3_は外場の影響によりそのスピン状態を変化させるスピン転移物質として知られている.LaCoO_3_中のCoのスピン状態は、フント則と結晶場の効果によって決定されるが、本研究では、格子歪みがCoのスピン状態にどう影響するかという点に着目した.LaCoO_3_結晶に様々な歪みを与えた場合のCoのスピン状態および電子状態の変化について、第一原理計算を用いて調査したので報告する.
著者
ANA CRISTINA RODRIGUES ANA MARIA SILVA ANTÓNIO MATIAS ANA LUÍSA SANTOS
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.201111, (Released:2021-07-10)
被引用文献数
3

To infer the diet and cultural behaviours of Islamic communities during the medieval period in Portugal, 43 adult skeletons (13 females, 27 males, and 3 individuals of undetermined sex) from the medieval Islamic necropolis of Santarém were analysed. A total of 779 teeth were macroscopically observed to score dental wear and dental alterations as enamel chipping, notching, transversal grooves observed on the mesiodistal occlusal surfaces (TGMOS), and lingual surface attrition of the maxillary anterior teeth (LSAMAT). Occlusal wear was moderate. Chipping was recorded in 13.08% (98/749) teeth from 28 individuals, and notching affected 3.87% (29/749) belonging to 17 individuals. Five subjects have transverse grooves, observed on the mesiodistal occlusal surfaces in 3% (23/750) of the teeth. LSAMAT was observed in 41.25% (66/160) of the anterior upper teeth belonging to 20 individuals. Combinations of different alterations were investigated: LSAMAT–chipping, LSAMAT–TGMOS, and LSAMAT–chipping–TGMOS. These could be related to hard food, extra-masticatory behaviours, chewing unknown substances, or trauma.
著者
笹部 建
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.83-100, 2018-10-01 (Released:2021-07-10)
参考文献数
29

本稿の目的は、「文化人」と呼ばれる人々を知識社会学的に捉えることである。「文化人」は、単なる有名人とも知識人とも異なる。また、「文化人」は様々にその実践と評価を変容させる。この変容過程と、その後の再評価を通時的に分析するため、本稿では戦後における代表的な「文化人」である寺山修司のふるまいとその評価を対象に概念分析を行った。 結果として、以下の三点が明らかとなった。(1)寺山は初期において詩歌句のジャンルで活躍し、その後マスメディアの中で有名になっていったが、その時点では「文化人」ではなかった。(2)一九七〇年代以降、寺山はアングラ演劇の活動を通して世界的な評価を受け「文化人」となるが、その後国内のマスメディアから揶揄の対象とされていった。(3)死後において寺山は他の「文化人」のふるまいの対象となり、記念館や学会の設立を通して象徴化され、社会的な資源として再利用された。 これらの点から、寺山はマスメディアから距離を取ることで「文化人」となり、死後においては様々な評価の変遷を辿ったことがわかった。このプロセスは、「文化人」における実践と社会的知識の相互作用と、その後の再解釈といった一連の変容であり、I・ハッキングが述べる「ループ効果」だと考えられる。このループ効果によって、人々は「文化人」のふるまいを認識し、また「文化人」もそれを踏まえてふるまいを修正するのであり、さらに死後においてもループ効果は継続することで「文化人」はリサイクルされる。戦後社会におけるマスメディアの発達に伴って活躍した寺山は、その活動と評価の変遷、そして事後的な再解釈を受ける「文化人」の典型であった。
著者
畑中 伸夫 山口 克彦 高倉 章雄 飯塚 高志
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.108-114, 2002 (Released:2007-03-30)
参考文献数
19
被引用文献数
5 5

Cutting of an aluminum sheet (A1100P–H12) by indentation of wedge shape punches is investigated as a process to achieve burr-free-cutting. Numerical simulations of the cutting process are done using a rigid plastic finite element code developed by the authors. The modified Cockcroft and Latham expression is used as a fracture criterion and is linked with the simulation. Stress and strain distributions at the deformation region of the sheet are calculated and compared with the fracture threshold. The effects of nose angle and radius of the wedge shape punch on the cut edge profile are discussed based on the calculated results. To confirm the results of the finite element simulations, cutting experiments are also carried out and the shape of the cut edge is observed using an optical or a scanning electron microscope. The experimental result shows that the shape of cut edge is divided into four modes depending on the wedge angle α and nose radius r of punch. When the punch of r = 0.1 mm and α = 30 degree is used a sheet is separated by cutting, while when α = 60 and 90 degree ductile fracture occurs due to the secondary tensile force induced by the wedge indentation, and when α = 120 degree brittle fracture occurs due to the excessive work hardening during compression. When the nose radius of punch is increased from 0.1 mm to 0.5 mm, the deformation of sheet material between upper and lower punches becomes compression rather than cutting. Therefore, when punches of r = 0.5 mm are used, the separated surface has a very thin flash. These experimental results can be explained well by the simulation results.
著者
辻丸 光一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.544-552, 2002 (Released:2002-11-01)

バイオテクノロジーの分野では,ヒトゲノム解読が終了し,現在はタンパク質の構造と機能の解析にステージが移行し,ポストゲノムの時代となった。ゲノム・ポストゲノム研究の進展に伴い,知的財産の重要性が高まっているが,それとともに新たな問題が生じている。ゲノム・ポストゲノム研究では,遺伝子の配列やタンパク質の三次元構造座標データ等の情報が重要であるが,現在の特許制度では保護できない。また,ゲノム情報を用いた医薬品開発(ゲノム創薬)では分業化が進んでおり,これに伴いライセンスの問題もある。本稿では,ゲノム創薬と特許の関係を説明し,新たに生じている問題に言及する。
著者
中村 豪志 棚田 大輔 岡村 佐紀 乾 貴絵 土井 陽子 宮脇 弘樹 廣瀬 宗孝 木村 健 清水 忠 田中 明人 馬渕 美雪
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.231-239, 2021 (Released:2021-07-15)
参考文献数
28

メサドンは血中濃度の定常状態に日数を要し7日間増量できず,血中濃度や薬効の個人差も大きく早期効果判定が難しい.日本人がん患者の血中濃度等に関する報告はほとんどないため,血中濃度と疼痛スコア(NRS)の変動,血中濃度の変動因子等を検討した.血中濃度と相関があったのは体重換算投与量のみであった.有効例ではNRSは投与開始後7日目まで経時的に低下し,1日目から有意差が認められたが,無効例では3日目まで低下傾向にあったがそれ以降変化がなかった.血中濃度は有効例では7日目に110 ng/mlまで上昇し,無効例ではすでに3日目にその濃度に達し,血中濃度と薬効に相関はなかった.各個人の血中濃度は3日目以降緩やかな上昇あるいは低下傾向にあったが,1例のみ上昇し続けた.以上より,早期に効果判定できる可能性が示されたが,血中濃度が7日目まで上昇し続けた例もあったことから,早期の増量は慎重に行うべきと考えられた.