著者
(清)雷學淇述
出版者
中華書局
巻号頁・発行日
1985
著者
大野 晃由
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.201-217, 2010-03-01

Comme Paul Bénichou l'a mentionné, Hugo a souligné plusieurs fois la tâche sociale du «Poète» de rendre un «écho sonore» au monde par ses oeuvres dès la première pièce des Feuilles d'automne. Plus tard, il a étendu ce rôle au domaine politique. Il a demandé au dirigeant idéal de l'État d'assumer un rôle de «porte-parole» du peuple ; le hero de Ruy Blas et l'empereur des Burgraves incarnent ce rôle. Hugo s'est cru un «génie» privilégié qui interprète la volonté générale du peuple quand il a commencé la carrière politique en 1846. L'analyse de son discours parlementaire révèle, cependant, qu'il a abandonné graduellement cette conscience de soi en tant que «Poète» et cherché un autre moyen de persuasion. Nous examinons le développement de sa pensée sur la politique sociale et sur le suffrage universel. Nous allons essayer de démontrer que Hugo s'est transformé d'un utopiste humanitaire en un penseur politique réaliste vers 1850.

1 0 0 0 OA 星界想遊記

著者
井上円了 著
出版者
哲学書院
巻号頁・発行日
1890
著者
伊東 好次郎
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.13-41, 2004-03-15

The Tigris flows on the east side and the Euphrates flows on the west side of Mesopotamia from the north to the south. Mesopotamia is a long flat land between these two big rivers. In the early times of the ancient history the oriental civilization developed and Christianity rooted deep in this area. Countries such as Babylonia, Assyria and Neo-Babylonia rose and fell one after another vieing with each other for power and land. The land is flat in Mesopotamia, so they founded the fortified cities in the wide expanse of plain. People built temples for their gods and goddesses and tombs for their kings in the centres of their cities. They enclosed their cities with high and thick walls against their enemies, especially putting stress on height. Their cities that were founded regularly on the square or oblong ground plan looked austere and stern. They were called the temple-citadels in Mesopotamia and Egypt. Their ruins have still remained. In upper and lower Egypt this type of temple-citadels developed as the trading as well as worshipping centres on the banks of the Nile. In Greece another type of temple-citadels developed under the influence of Asia Minor through the Aegean isles. As Greece is a mountainous country, the Greeks could not use the same ground plan as the people in Mesopotamia and Egypt. The new type of temple-citadels was first built at the high top of the rocky hill on the semi-circular ground plan by the clever employment of its location in Mycenae of the Peloponnesian Peninsula. This type of the temple-citadel was called 'acropolis' in Greece. Next another acropolis was built on the same ground plan in Tiryns near Mycenae. Then acropolises were reproduced in Athens and other places in Greek mainland. By the development of the acropolises in Greece, a new and more active defence system replaced the old passive methods of defence employed in the ancient Mesopotamia and Egypt.
著者
佐藤 菜生 高崎 いゆき 村尾 智 吉川 肇子 竹村 和久
出版者
一般社団法人日本リスク研究学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.4_33-4_41, 2009 (Released:2011-11-01)
参考文献数
17

The purpose of this study was to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners in the Philippines. We analyzed a survey data using questionnaire technique and drawing picture technique. The results of the questionnaire technique indicated that artisanal/small-scale miners underestimated the risk of artisanal/small-scale mining. However, most of the artisanal/small-scale miners drew cave-ins and collapse of drift, headings or stopes as what they feel dangerous. The complementary use of the drawing picture technique has enabled us to examine risk perceptions of artisanal/small-scale miners from different perspectives. Based on this experience, the possibility of using drawing picture technique in the risk research was discussed.
著者
居村 岳広
出版者
東京大学大学院工学系研究科 電気工学専攻
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: 甲25707 ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 博工第7240号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科電気工学専攻
著者
小林 裕太 日置 幸介
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.89-93, 2012 (Released:2013-02-26)
参考文献数
16

The Earth’s spin axis moves by various factors, and mass redistribution associated with seismic faulting is also expected to contribute to this movement. However, there have been no space geodetic observations of coseismic polar motion excitations to date. In this study, we analyze the time series of the excitation functions of the polar motion, and try to detect steps due to the three recent M9 class earthquakes, i.e. the 2004 Sumatra-Andaman, the 2010 Chile (Maule), and the 2011 Tohoku-Oki earthquakes. For the 2010 Chile earthquake, a significant step was detected but was not consistent with the anticipated direction.
著者
細川 涼一
出版者
京都橘大学文学部野村研究室
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.3, pp.62-73, 2009-08
著者
井上 英二 福島 崇志 平井 康丸
出版者
九州大学
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.169-176, 2003-02
被引用文献数
2

従前、周波数解析においては一般的にフーリエ解析が用いられてきた。フーリエ解析では信号を時間領域から周波数領域へ変換し、信号の周波数成分としてどのようなものが存在するかを表現する。そのために時間情報を扱うことができない。しかし、解析対象となる信号の大部分は非定常性を有しているため、時間情報が重要となる。これに対して、ウェーヴレット解析では、信号を時間-周波数の両面からとらえることで局所的な周波数の時間変化を検出することができる。さらに、信号の質を低下することなく、信号を各周波数帯に分解・再構成することができる。すなわち、問題となる周波数帯のみの波形を取り出すことができ、それらの周波数特性を把握することが可能となる。圃場機械に限らず、産業機械全般においては様々な機構が組み合わさっているため、振動波形もより複雑になっている。よって、このウェーヴレット解析を用いることでそれぞれの機構の特性を把握することができる。ウェーヴレットを用いた研究の一例として、陳らは機械設備の異常診断においてウェーヴレットを用い異常識別のための最適周波数帯域の決定方法を提案した。また、片岡らは振動解析においてウェーヴレットの解析性について検討を行い、振動波形の分解能レベルの高さを確認した。本研究では、ウェーヴレットの分解能に注目し、コンバインの代表的な振動源である刈取部と走行部の振動波形のウェーヴレット解析を行い、各機構の有する特長的な振動波形ならびに周波数特性を明らかにすることを目的とした。
著者
福島 崇志 井上 英二 光岡 宗司 松井 正実 岡安 崇史
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.52-58, 2006-09-01 (Released:2010-11-19)
参考文献数
12

コンバイン刈刃駆動部において, 振動低減機構として用いられるバランスウェイトの制御パラメータを導出することは, 未だ確立されていない設計理論に繋がると共に, 機械のコスト減へも寄与する重要な課題である。しかし, 刈取部ではバランスウェイト取り付け位置の違いにより非線形振動が発生し, 設計理論構築への弊害となっている。そこで, 本研究では理論へのフィードバックを前提とした, コンバイン刈取部の振動特性を解明することを目的とする。本報では, 機械振動が細分化される要素の集合体であると考え, 実測時系列波形の周波数分解を行い, 各周波数成分について振動特性の考察を行った。
著者
井上 英二 丸谷 一郎 光岡 宗司 平井 康丸 松井 正実 森 健 高瀬 敬史 福島 崇志
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.61-67, 2004-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
10

コンバイン刈取部の主な振動源である刈刃駆動系にはクランク機構を採用しているものが主流である。刈取部の振動低減には構造が簡易で安価なバランスウェイトが用いられる場合が多いが, その最適な設計パラメータの算定法の確立までには至っていないのが現状である。本研究では刈取部動力伝達機構を力学モデルとして新たに提案し, 実機試験を通じてモデルとの相違を検証することにより刈取部振動低減に関する設計指針を提案することを目的としている。検証実験の結果, 提案したモデルとは異なる衝突振動 (非線形振動) が生じている事が示唆されたことから, 往復動刃による不平衡力のカオス時系列解析を行った。