著者
本多 弘幸
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-6, 2009-11-09

2009 年 5 月より我が国で施行された裁判員制度では,法律知識のない一般市民が裁判員として裁判に直接参加する.しかし,裁判員はあくまでも一般市民であるので,裁判官や弁護士など法律の専門家の意見に左右され,自身の意見を持てないことや,一時的な感情に流され正常に判断できないことなどが報告されている.そこで本研究では,裁判員に概念ベースを用いた検索システムを利用し法律の基礎知識として,過去の裁判の判例を閲覧,学習を提案する.そして従来の概念ベースのチューニング手法が判例による概念ベースに有効かどうかを確かめた.In Japan, the citizen judge system started at May 2009. Under the new system, ordinary citizens participate in criminal trials as judges. So, they are necessary to study legal knowledge. This is because; they don't have enough the knowledge to participate in criminal court. This paper suggests using concept base retrieval system for citizen judges. In initial condition, the system has poor performance to retrieval. And the system is tuned to improve retrieval performance. In this paper, the concept base system is constructed from judicial precedents. And, three tunings of concept base are confirmed in this paper by statistical evaluate processing.
著者
Konabe Satoru Okada Susumu
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.113110, 2013-03
被引用文献数
9 5

We theoretically investigate the photocurrent generation efficiency of single-walled carbon nanotubes by considering the interplay between exciton many-body effects. We calculate the photocurrent by solving rate equations that incorporate the influences of the two competing processes, multiple exciton generation (MEG) and the Auger recombination (AR) processes. We find that MEG substantially enhances photocurrent generation in spite of the competing AR process. Our calculation shows that the generation efficiency is up to 150% higher than that without MEG.
著者
Lei Zhongfang Wu Ting Zhang Yi Liu Xiang Wan Chunli Lee Duu-Jong Tay Joo-Hwa
出版者
Elsevier Ltd.
雑誌
Bioresource technology (ISSN:09608524)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.774-778, 2013-01
被引用文献数
15 1

Soil infiltration treatment (SIT) is ineffective to treat ammonium wastewaters of total nitrogen (TN) > 100 mg l−1. This study applied a novel two-stage SIT process for effective TN removal from wastewaters of TN > 100 mg l−1 and of chemical oxygen demand (COD)/TN ratio of 3.2–8.6. The wastewater was first fed into the soil column (stage 1) at hydraulic loading rate (HLR) of 0.06 m3 m−2 d−1 for COD removal and total phosphorus (TP) immobilization. Then the effluent from stage 1 was fed individually into four soil columns (stage 2) at 0.02 m3 m−2 d−1 of HLR with different proportions of raw wastewater as additional carbon source. Over the one-year field test, balanced nitrification and denitrification in the two-stage SIT revealed excellent TN removal (>90%) from the tested wastewaters.
著者
河本 英夫
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.339-348, 2011-12-20

発達には,それぞれの局面で経験そのものの再編が含まれる。そうした経験そのものの再編を含むような変化を考察するさいには,経験の組織化がどのような仕組みで起きているのか,またそのことは能力の開発形成の誘導を行う発達障害児の治療で,どのような介入の仕方を可能にするのかという問にかかわることになる。発達にかかわる議論では,いくつか難題が生じる。発達段階論は,図式的な発達論の派生的な問題である。そうした難題に関連して,1.で三点に絞って考察している。第一に「発達するシステムそれ自体」に,観察をどのように届かせるのかにかかわり,第二に発達というとき,「何の発達か」という問にかかわり,第三に発達の段階そのものは,どのような仕組みで成立するかにかかわっている。それらの検討を受けて,2.では,脳神経系の事実から,発達論の基礎となる構造論的な論理を設定している。また発達という生成プロセスをどのように捉えるかを考察した。これは発達障害の治療では,決定的な治療介入の変更を示唆する。
著者
成田 紀之
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.12-21, 2008-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
49

The prefrontal cortex (PFC) is involved in movement execution, sensory processing, cognition, memory, and learning. Notably, chewing-related PFC activity is not fully understood in regard to its critical participation in orofacial sensorimotor functions. In the present study, we attempted to clarify the following aspects: 1) involvement of chewing-related activation of the PFC in movement execution and programming, and sensory processing, 2) effects of chewing imagery on PFC activation, 3) functional significance of oral sensory input on PFC activity, 4) efficacy of prosthodontic treatment for activating the prefrontal cortex, and 5) functional characteristics of chewing-related PFC activity in patients with psychiatric disorders and occlusal dysesthesia. Eleven adult subjects (10 healthy, 1 with a psychiatric disorder) participated in this study. Near-infrared spectroscopy (HITACHI Medical Co., ETG-100) was used to determine the hemoglobin concentration ([oxy-Hb]) in the PFC. The task utilized was chewing gum (Lotte Co., Freezone), which was composed of 5 chewing trials, each conducted for 10 seconds. Deafferentation of oral sensory input was performed by applying lidocaine anesthesia into the unilateral inferior alveolar nerve. Our results for the five studied aspects are as follows. 1) Chewing-related PFC activity was indicated in the middle part of the dorsal PFC. 2) Chewing imagery activated the bilateral middle part of the dorsal PFC. 3) The right hemisphere was predominantly decreased in the post-anesthesia condition as compared with pre-anesthesia. 4) PFC activation was clearly initiated by wearing a partial denture prosthesis. 5) Chewing-related PFC activities in the subject with a psychiatric disorder showed a lower level of activation than in the healthy subjects. It is considered that the middle part of the dorsal PFC is involved in movement planning and execution, oral somatosensory processing, and sensorimotor integration in regard to chewing performance. Wearing a partial denture prosthesis activates the PFC, which might help to prevent cognitive and memory impairments in elderly individuals. Furthermore, patients with psychiatric disorders and persistent occlusal dysesthesia indicate that hypofrontality might be related to cognitive disruption of oral somatosensory input .
著者
田村 厚夫
出版者
一般社団法人日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.40-43, 1995-01-25

It has been known that proteins can be denatured not only by increasing the temperature but also by decreasing it. The latter phenomenon, which is normally called "cold denaturation", shows common features of protein unfolding as well as characteristics that are specific to each Protein.
著者
Abe Takashi Inamori Mihoko Iida Kouji Tamura Masahiro Takiguchi Yoshimi Yasuda Kaneaki
出版者
日本運動生理学会
雑誌
Advances in exercise and sports physiology (ISSN:13403141)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.35-44, 1997
被引用文献数
5

ABE, T. INAMORI, M. IIDA, K. TAMURA, M. TAKIGUCHI, Y. and YASUDA, K. The Activation of Fatty Acid Metabolism by Vespa Amino Acid Mixture (VAAM) and Perated Nutrients during Endurance Exercise in Mice. Abv. Exerc. Sports Physiol., Vol.3, No.1 pp.35-44, 1997. The action of Vespa amino acid mixture (VAAM) ...
著者
宮島 三香子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.48-57, 1984
著者
爲季 周平 阿部 泰昌 山田 裕子 林 司央子 種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.348-355, 2009-09-30 (Released:2010-10-01)
参考文献数
11

Action disorganization syndrome (以下ADS) を呈した脳梁離断症候群の一例を経験し,ADS の出現機序と関連領域について検討した。ADS は日常的生活の順序を多く含む動作において,使用対象の誤り,順序過程の誤り,省略,質的誤り,空間的誤りを示し目的行為が障害される。ADS は目的行為の概念は保たれるが contention scheduling system におけるスキーマの表象が誤ったり省略されたりし,さらにその誤って表象されたスキーマを supervisory attention system によって訂正できない結果,そのまま誤って表象された行為が出現する。本症例は脳梁膝から,左上・中前頭回にかけて損傷されており,過去の報告例では左右どちらか一方,または両側の上・中前頭回が損傷されていた。ADS は左右両側の広範な前頭葉領域内の損傷によって生じる可能性が考えられ,左右の上・中前頭回を結ぶ交連線維の損傷により,脳内における情報の統合障害や錯綜,注意機能や抑制機能の低下が加わることで生じると考えられた。
著者
村木 多津男
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.17, pp.127-132, 2010-07-10

ユーモアの分類とユーモアの定義を元に「ユーモアを身につける川柳」を開発した。簡単なユーモアに関する定義と解説をした後でユーモアを身につけるためのコツを五七五の形にまとめてみた。落ちをつけること、再解釈。意外性のためには、常識を分析し、発見、解釈、想像、パターン変換してみる。
著者
谷岡 一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.118-125, 2012-01-15

ギャンブルは大別して、完全情報ゲームと不完全情報ゲームに分かれる。特に前者はアルゴリズム化の進む分野であるが、完全情報ゲームでも、期待値が固定されたもの(たとえばルーレット)と変化するもの(ブラックジャック)が存在する。ギャンブラーの多くは、これらの数学的事実を無視するか、勝手な解釈に陥りがちであり、逆に胴元はそれを利用する。不完全情報ゲームとしてのギャンブル・アイテムには、スポーツ・ブッキング、麻雀、ポーカーなどがあるが、非対称の情報をどう活かすかがプレイ選択の鍵となる。特にスポーツ・ブッキングにおける集団心理を利用すると、期待値100%以上のベットがありえる。
著者
更井 啓介
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.197-202, 1974-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
29
著者
清水 友樹 バール ラジェンダール 坂田 雅雄 浦 環 柳澤 政生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.590, pp.19-24, 2005-01-19

海中の生態環境は謎に包まれている部分が多く, 昨今工学的視点からその生態を探ろうという試みが多くなされている.現在我々はその手法の一つである, 自律型海中ロボットによる海中生物の調査を行っている.ターゲットとしている生物は, 捕食のために2000mもの深海に潜るとされ, 生態が明らかでないマッコウクジラである.本稿では, マッコウクジラの発する音声を解析するシステムをFPGAにより実装し, 個体識別と方位角, 俯角等の位置情報を推定する手法を提案する.