著者
隅田 祥光 早坂 康隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.266-287, 2009 (Released:2009-10-29)
参考文献数
100
被引用文献数
4 8

兵庫県朝来地域には,古生代海洋内島弧の中~下部地殻に由来する夜久野オフィオライト朝来岩体が露出する.本研究では夜久野古島弧の基盤地殻を構成する苦鉄質岩類の起源について,そしてSuda(2004)が報告したミグマタイトの産状分類に基づいた島弧花崗岩類の形成過程について,地球化学的手法を用いたモデル計算を行い検討した.結果,以下のことが示された.朝来岩体では背弧盆地殻に由来した基盤地殻が部分融解し,珪長質メルトが形成された.これら珪長質メルトは集積,上昇する過程で結晶分化しながらマグマへと成長し,キュームレイトに相当するものが主にミグマタイト中のリューコソムとして下部地殻相当域に,一方,残液に相当するものが岩脈,岩床として主に中部地殻相当域に残された.朝来岩体には,島弧下部地殻の部分融解過程と,島弧花崗岩質マグマの形成と発達による地殻の安山岩質化過程を示すまさにその現行段階が残されている.
著者
遠西 昭寿 福田 恒康 佐野 嘉昭
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.79-86, 2018-07-31 (Released:2018-08-22)
参考文献数
27
被引用文献数
4

「主体的な学習」においては, 行為や具体的操作よりも心的・認知的な意味での主体性が問われなければならない。本研究の目的は, 観察・実験における主体的探究者としての科学者と授業における学習者の認知的活動を比較して, その差異から授業を改善することである。その結果, 観察や実験の結果の考察においては, 観察・実験が確証をめざす当該の理論のみならず, その理論を含む理論体系の全体が学習に先行して概観されていなければならないことを示した。さらにアプリオリな理論体系の存在は, 問題の発見から仮説設定, 観察・実験の方法の決定といった一連の過程においても必然であることを示した。すなわち, 観察や実験で演繹されるべき理論(仮説)のみならず, 学習の成果として期待される理論の体系的全体の概観が, 当の学習の前提であるという循環論である。本論文ではこの問題を解決する具体策として, 教科書記述の改善と現在の教科書を使用した対応の方法を提案した。
著者
中林 啓修
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.77-86, 2017-03-24 (Released:2018-04-27)
参考文献数
47

Military-level mutual cooperation between Japan and U.S. in the field of disaster relief in Japan germinated since the Great Hanshin-Awaji Earthquake. After the earthquake, some of local authorities hosting U.S. Force Japan(USFJ) started to build a cooperation with USFJ for disaster relief. The Great East Japan Earthquake accelerated and expanded these relationships. At present, contribution of USFJ to disaster relief in Japan is incorporated with institution for JapanU.S. Defense Cooperation and local authorities not hosting USFJ also start to building a disaster relief cooperation with USFJ. Major challenges of the cooperation today are solving institutional ambiguity (e.g. conditions for disaster relief by USFJ) and expanding opportunities for cooperation between local authorities and USFJ such as joint expertise.
著者
Sho Sakaino Tomoya Kitamura Naoto Mizukami Toshiaki Tsuji
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.124-133, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
47
被引用文献数
4

In functional electrical stimulation, the time delay between an input voltage and the corresponding muscle force is a significant issue. This study revealed that the joint angle/voltage relationship can be modeled as a fourth-order system. This enables the inclusion of a time delay in the high-order phase delay of the force/voltage relationship, which may lead to delay recovery using a suitable controller. Accordingly, a full state feedback controller is proposed in this study, to recover the phase delays. Jerk measurement is mandatory for full state feedback controllers owing to the joint the fourth-order joint angle/voltage relationship. This issue can be solved by the recent development of high-resolution encoders. Finally, the validity of the proposed method was verified experimentally.
著者
嶋脇 聡 酒井 直隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.787, pp.883-891, 2012 (Released:2012-03-25)
参考文献数
27

Finger deformities refer to the symptoms where a flexed or extended joint becomes fixed in one direction and is prevented from returning to a normal state due to muscle or tendon abnormalities around the joint as a result of trauma or a pathological abnormality. The deformities exist in numerous forms, and their causes are known to be either a muscle imbalance or tendon rupture. We focused on the finger deformity forms of the boutonnière and swan-neck deformity. To clarify the formation mechanisms of these deformities, conventional studies have used cadaveric fingers whereas in this study we used the finite element method to model the mechanism of human finger flexion and extension (extensor tendons, flexor tendons, phalanges, tendon pulleys, and ligaments). Using this model, flexion angles of the distal interphalangeal (DIP) and the proximal interphalangeal (PIP) joint were calculated with conditions for a tendon (central band, lateral band, flexor digitorum superficialis tendon) rupture and tendon tension abnormalities. The results have shown that the conditions which most resembled the boutonnière deformity were those of the central band removal model, and the conditions which most resembled the swan-neck deformity were those of the flexor digitorum superficialis tendon removal model and the tendon tension abnormalities. These results are in agreement with those from clinical observations and cadaveric finger experiments, and demonstrated that the finite element method was effective for clarifying the mechanisms for finger deformity formations.
著者
一宮 真佐子
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.13-24, 2008 (Released:2012-12-04)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1 2

The purpose of this paper is to illustrate the representations of “agriculture and rural space” in MANGA, one of the major genres of popular culture. Today in Japan, “consumerist gaze” has a significant influence upon rural areas. The popular culture, where such influence can be easily found, has been subjected to study. Even though, few studies have focused on the subculture genres like MANGA. This paper picks up 26 MANGA works which treated agricultural subject or whose settings were in rural space at that time. In the first step, the trend of settings and descriptions in those works is analyzed. According to this trend, these works are divided into 4 groups, and their features are shown below ; group A “comedy-style and personal topics (e.g. marriage)”; group B “dealing with social problems” ; group C “return to native place (U-turn) and significant concern about rural/food culture” ; group AC is intermediate between A and C. Additionally, group A is divided into A1 and A2 according to whether “out-migrants (I-turn)”appear in the works. Next, 4 works which are representative of groups except AC are examined. By this analysis, several representations of “agriculture and rural space” and their transition process in MANGA works are defined. Before the late 70s, “agriculture and rural space” was represented as unrefined “premodern”, compared to refined industry/urban area. Afterward it came to be represented as “problematic modern” as same as urban area, and after the late 90s as “alternatives to modernity”. Since around 2000, “agriculture and rural space” is represented as “hetero-culture” which is equal option to city. Generally, the comedy-style works turn the negative representation into positive one. In conclusion, the characteristics of that representations in MANGA are defined as; the inverse of dominant sense of values by “laughter” ; the ceaseless shift of themselves through intertextual acts.
著者
渡辺 護 荒川 良 上村 清
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.51-58, 1990-03-15 (Released:2016-08-26)
被引用文献数
8 4

In an attempt to predict the epidemic incidence of Japanese encephalitis in human population, a long-term surveillance on Culex tritaeniorhynchus, the vector of Japanese encephalitis virus, has been carried out at several observation stations in Toyama Prefecture since 1969. The numbers of the mosquito captured by the light trap had been decreasing since 1965 until 1977,and then began to reverse from 1978. This increasing trend appeared clear in 1982,although some decreases in the numbers were observed in 1984,1986 and 1988 in comparison with the previous years. The major cause of increase in the numbers of the mosquito may be attributed to the acquisition of insecticide resistance. Aerospray of agricultural pesticides or fungicides may not inhibit the appearance of the mosquito. In fact, the resistant/sensitive ratios for fenthion, fenitrothion and malathion of a resistant strain of C. tritaeniorhynchus, established in Toyama Prefecture, were 6,557,5,272 and 2,454,respectively. In an exposure experiment with the pesticide aerospray over a paddy field lethalities ranging from 7.6 to 71.6% were observed with the resistant strain of C. tritaeniorhynchus; these percentages could not be compared with the complete death of a sensitive strain.

2 0 0 0 OA 天敵の育種

著者
世古 智一
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.542-546, 2015-07-20 (Released:2016-07-20)
参考文献数
23
著者
本庄 加代子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.94-103, 2020-09-29 (Released:2020-09-29)
参考文献数
14

本稿はユニクロのブランド・イメージとそのブランドマネジメントのプロセスを辿る事例研究である。同社は,創業当初からグローバル化を強く意識し,創業30周年目には,確たるグローバルブランドへと成長した。そして今衣服の概念を超え,LifeWearという新しい「服」市場をも創造しつづける。本事例は同ブランドの15年間の事業活動とCIやBIを軸とした情報発信,その結果がどのようにブランド・イメージを形成したのかを追跡し,ブランド価値を発展させるための要諦の導出を試みる。
著者
石黒 貴寛
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.488-492, 2018-10-15 (Released:2018-10-26)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

Kori-tofu is a traditional food in Japan. Kori-tofu is known to decrease serum LDL-cholesterol and triacylglycerol. Kori-tofu also decreases HbA1c, indicating improved sugar metabolism. A dominant hypothesis regarding these phenomena is that the undigested protein fraction of kori-tofu (resistant protein) binds to bile acids in the intestine, preventing bile acid resorption. Recent studies have shown that bile acids are a type of signaling molecule that activates FXR and TGR5. This can explain why the binding activity of bile acid, involving resistant protein, relates to lipid and sugar metabolism. Resistant protein in kori-tofu is increased during its production process, including high-pressure treatment of fresh tofu, freezing and low-temperature aging. The abundance of resistant protein can explain the function of kori-tofu.
著者
五十君 静信
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.67-73, 2001 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15

従来のワクチン研究から, 一般に, ある感染症に対するワクチンはその感染症の感染経路に従って投与するのが最も効果的であると考えられている.従って, 腸管粘膜から侵入してくる感染症に対するワクチンは, 経口および腸管粘膜上皮からの投与が望ましく, 粘膜局所のIgA抗体産生の増強が重要である.しかしこの経路を投与方法とするワクチンである粘膜ワクチンの開発は遅れている.現在用いられているワクチンは, いかにして病原体を弱毒化するかといった手法で開発されてきた.一方, 近年のバイオテクノロジーの進歩により, 必要と思われる部分を組み合わせてワクチンを作り上げるコンポーネントワクチンの考えが導入され, ワクチンをデザインして作るという考え方が主流となっている.この場合, 粘膜ワクチンはそれに適する運搬体と感染防御抗原を組み合わせワクチンを構築する.腸管の粘膜局所での抗体産生を期待する粘膜ワクチンでは, その抗原運搬体として腸管内で抗原提示の可能な細菌や人工膜が検討され, 腸管侵入性細菌の弱毒株や無毒で腸管内でのエピトープの発現が可能な細菌およびリポソームなどが用いられてきた.粘膜ワクチンとして, 乳酸菌を抗原運搬体として用いるワクチンは, 挿入する遺伝子を遺伝子レベルで無毒化することにより, 病原体を弱毒化したワクチンに比べ, より安全な経口ワクチンの開発が可能であると考えられている.本稿では, 腸管感染症に対する粘膜ワクチンの現状と, 組換え乳酸菌を用いた粘膜ワクチンの開発について解説する.
著者
藤崎 智礼 宮下 智
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.41-46, 2021-01-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

米国ニューヨーク市では,新型コロナウイルスの爆発的な感染力と,強力な病原性により多くの方が犠牲となった.医療崩壊が目前まで迫る中で,患者の尊厳を守り,充実したものにするために,Advance Care Planning(ACP)やインフォームド・アセントをはじめとした緩和医療分野の重要性に焦点が当てられた.新型コロナウイルス世界的大流行を契機として,今後,日本でもACPをはじめとした緩和医療の重要性が増してくると予想される.
著者
福田 治久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.387-395, 2014 (Released:2015-01-26)
参考文献数
22

医療経済評価は医療技術,医薬品,医療材料,対策活動などの効率性を評価する技法であり,効率性とは,費用と有効性の双方の観点から評価されるものである.本稿では,医療関連感染領域における費用の評価方法について紹介する.取り上げる費用は,「対策費用」,「健康状態の変化による医療費」,「生産性損失費用」の3 点である.   「対策費用」および「健康状態の変化による医療費」の測定は,DPC データやレセプトデータを活用することができることから,最初に,DPC データを用いた評価方法について解説する.次に,「健康状態の変化による医療費」の代表的な測定方法である,(1) カルテレビュー,(2) マッチング法,(3) 回帰分析,の3 つの方法について解説する.また,これらの方法を用いて推計された,本邦における医療関連感染発生による追加的医療費の報告結果について紹介する.最後に,「生産性損失費用」について,医療経済評価ガイドラインにおいて推奨されている評価方法について紹介する.
著者
福田 治久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.396-404, 2014 (Released:2015-01-26)
参考文献数
21

医療経済評価は医療技術,医薬品,医療材料,対策活動などの効率性を評価する技法であり,効率性とは,費用と有効性の双方の観点から評価されるものである.本稿では,医療関連感染領域における有効性の評価方法と医療経済評価の実例について紹介する.   本稿では,医療経済評価に必要な有効性データについて,(1) 医療関連感染領域の医療経済評価に利活用 可能なアウトカム指標のデータ例,(2) 有効性データ算出時の患者重症度調整に使用可能なデータ例につい て紹介する.さらに,「非皮下トンネル型中心静脈カテーテル」と「末梢挿入型中心静脈カテーテル」の比較 事例をとりあげ,医療経済評価における分析モデルの概要と具体的な検討手順について紹介する.
著者
髙木 康文 福田 治久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.173-180, 2016 (Released:2016-08-18)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

本研究の目的は,MRSA感染症における追加的医療資源(入院日数・出来高換算医療費)の推計である.  対象は調査病院を2012年12月~2014年12月に退院した患者で,解析手法はMRSA感染有無を目的変数にしたロジスティック回帰によって推定される傾向スコアによるマッチング法を用いた.傾向スコア推定後,DPC10桁が同一でスコアが近似するMRSA感染者と非感染者を1対1でマッチングした.また,時間依存バイアスに対処したマッチング法も併せて行った.両者の医療資源の差異の平均から追加医療資源を算出し有意差の検定は対応のあるt検定を用いた.  解析対象症例数は24,538例で,感染者数は47名であった.MRSA感染症による入院日数の延長は時間依存バイアスに対処した場合:13.1日(95%信頼区間3.7日–22.4日,p=0.008)および医療費の増加は107.0万円(31.7万円–182.2万円,p=0.007)であり,時間依存バイアスに対処しない場合:21.2日(95%信頼区間11.7日–30.8日,p<0.001)および医療費の増加は160.7万円(64.3万円–257.0万円,p=0.001)と算出された.  本研究は,傾向スコアを用い時間依存バイアスに対処したマッチング法でMRSA感染症による追加的医療費を推計した.結果,時間依存バイアスに対処しなければ結果を過大評価することが明らかとなった.本推計値は感染制御における費用対効果を計る資料として活用できる.
著者
山尾 元陽 平田 里佳 入部 百合絵 深井 健大郎 桂田 浩一 新田 恒雄
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4L3OS1504, 2020 (Released:2020-06-19)

近年,脳波を用いて機械を操作するBCI(Brain Computer Interface)の研究が盛んに行われている.しかし,音声想起の認識に関する効果的な方法は確立していない.本報告では,利用者への負担が少ない非侵襲的な方法で,頭皮から脳波(Electroencephalogram ; EEG)信号を取得し,脳活動を分析する.また分析結果をもとに,音声想起(speech-imagery) 時の脳波から単語を認識することを目指す.本稿では7名分の脳波を用いた10数字単語想起に対する実験結果を報告する.認識実験ではRandom Forestを使用し,数字を想起した脳波信号から10数字の単語認識を行った.認識に使用する特徴量はゼロ交差率,パワースペクトルエントロピー,二乗平均平方根,尖度,線スペクトル,移動平均である.結果として,パワースペクトルエントロピーと尖度を用いた場合の正解率が高いことが明らかとなった.それらの特徴量を用いた結果,正解率(被験者平均)82.6%を得ることができた.想起時脳波信号を用いた単語認識には,これらの特徴量を用いることが有効であることが示された.