著者
趙 力 中川 聖一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.95, no.123, pp.9-16, 1995-06-23
被引用文献数
8

本稿では,中国語連続音声の認識と理解を目標とし,日本語連続音声認識システムSPOJUS-SYNOに基づいた中国語連続音声認識システムの構築について報告する。本システムのタスクとしては中国語ホテル予約システムに関するものであり、語彙数は190単語である。利用した日本語連続音声認識システム(SPOJUS-SYNO・X)はOne Pass DP法をベースにトップダウン型の構文解析法を統合したフレーム同期型の認識アルゴリズムを採用している。認識に用いるHMMは、60個の中国語音素単位に対応した60個の単一連続分布(全共分散行列使用)の離散継続時間制御HMM(DDCHMM)で、構文知識を表わしている文脈自由文法(CFG)は非終端記号数27、ワードクラス数(文法的に等価な終端記号の集合)53、書換規則数80からなっている。中国語ホテル予約タスクの認識対象53文についてのテストセットパープレキシティは26.1である。評価実験では、2名の話者が中国語ホテル予約タスクの認識対象53文について認識実験を行なった結果、平均68.9%の文認識率が得られた。また、O(n)DPによって適応化用文(50文)と評価用文(53文)でそれぞれ初期モデルと適応化したモデルを評価した。これらの結果から、この中国語音声認識システムの有効性を確認した。
著者
植木 重文 岡本 英三 桑田 圭司 豊坂 昭弘
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.14, no.8, pp.1221-1229, 1981-08-01
被引用文献数
5 13

手術前後にわたり血清CEAを追跡し得た大腸癌57例を用い,CEAに強い影響を及ぼす病理学的因子の検索,ならびにCEA測定の臨床的意義について検討した.大腸癌は陽性率58%,平均値7.2ng/ml(正常値3ng/ml以下)と他の消化器癌に対し高値(p≦0.05)であった.とくに肝転移群は平均値24.7ng/mlと非肝転移群に比して有意に高値(p≦0.01)を示した.CEA値は癌の長径及び深達度,すなわち腫瘍容積と相関した.組織学的には分化程度が高い程CEA値は高く,とくに粘液癌は高い値(p≦0.01)を示した.根治的切除によりCEA値は正常化するが,再発に際しては臨床症状出現に先行して再上昇した.また再発は術前のCEA値が高い程その危険性が高く,特に5ng/ml以上の場合には再発傾向が強い.
著者
森藤 元 川崎 明彦 森田 豊久 宝木 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.194, pp.219-223, 2005-07-15

個人情報保護法が2005年4月に全面施行され, プライバシ保護に対するニーズがかつてなく高まっている.本稿では, 実名, 偽名, 匿名を渡り歩く技術の一実現手段を検討している.ここでは, 受信者の権限に応じて匿名から偽名, 実名を復元できるレベルを決めることができ, さらに送信者の意思により実名, 偽名, 匿名を選択できるアイデンティティ制御方法を考案した.
著者
吉川 昌澄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.17-19, 2002-01-17
参考文献数
12

筆者は十数年に渡り, 制約最適化技術のスケジューリング問題への応用など, 実用的な人工知能(AI)技術の研究開発に従事してきた.最近では, 電子購買アウトソーシングなど電子商取引(eCommerce)関連のベンチャー起業活動に着手している.本稿では, 最先端AI技術によるビジネス展開の可能性について, 筆者の経験を中心に述べる.本稿がAI技術研究とベンチャービジネスとを結ぶための一助になれば幸いである.なお, 起業活動においてはいまだ初心者であり経験不足の点, また, 本稿内容が学術的な研究成果発表ではなく, 実名を伴う事業の話題である点を, ご容赦いただきたい.
著者
Andrea Komlosy
出版者
Böhlau
巻号頁・発行日
2011
著者
Alfred Heuß
出版者
Gruyter
巻号頁・発行日
1968
著者
堀 敏一
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.p153-160, 1987-06
著者
中村 稔
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.544, pp.24-27, 2007-12-24

12月中旬、東芝と富士通がパソコンの春商戦向けモデルを発表した。2社の製品を中心に、年末・春商戦向けのモデルとして登場した、各社の新モデルの概要をまとめて紹介する。(中村 稔)デスクトップ富士通FMV-DESKPOWER LX50Y/D画面サイズが広くなった富士通の液晶一体型 富士通の主力となる液晶一体型。
著者
市川 幸弘 中村 稔
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.474, pp.34-37, 2005-01-24

前号に引き続き、春商戦向けモデルの速報をお伝えする。今回は、エプソンダイレクト、シャープ、東芝、日立製作所の4メーカーから新製品の発表があった。これで、主要メーカーはほぼ出そろった格好だ。 春商戦モデルの特徴は、基本的には前号と変わらない。
著者
喜多 伸一 松本 絵理子 辻本 悟史 野口 泰基 寺本 渉 山口 俊光
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、手指が物体に触れるときの情報処理過程を調べるため、心理学実験と生理学実験を行い,触覚的注意の性質を解明することを目的として遂行した。そのためまず基礎科学に重きを置いた研究として、健常者を対象とした触覚探索の実験を行った。またその後に実世界での応用に重きを置いた研究として、視覚障害者を対象に含めて触地図内の図形の探索実験を行った。これらの実験により、触覚的注意の時空間特性を計測して視覚的注意と比較し、物体触知の能動性を解明した。