著者
梅原 明彦 沼田 宗純 目黒 公郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.393-396, 2014-07-01 (Released:2014-09-27)
参考文献数
4

東日本大震災では被災地域内の火葬場の処理能力を遥かに上回る死者数が発生し,広域火葬計画の策定が進んでいなかったことや地域防災計画に遺体処理に関する項目を定めていなかったことから,大量の遺体の処理に大きく手間取り,宮城県内では仮埋葬という方法が取られた自治体があったことが分かった.この震災を機に遺体処理計画を検討する自治体が増えたが,その自治体の数はまだまだ少なく,被災地でもこれから検討を始める自治体が多いのが現状である.日本での災害時において犠牲者の遺族となった方々は,平常時よりもより迅速で且つ懇切丁寧な遺体処理を求める.しかし,遺族心情に配慮した方法はまだ十分に確立されていないため,遺体処理業務は防災計画において早急に改善を図らなければならない.
著者
栗山 健一
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.161-167, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
27

NMDA 受容体部分作動薬である D-サイクロセリン(DCS)および HDAC 阻害剤であるバルプロ酸(VPA)は恐怖記憶の消去学習を促進することが動物研究で確かめられている。我々はヒトにおける DCS および VPA の消去学習促進効果を,視覚刺激と指先電気刺激を条件づけるパラダイムを用い検討した。さらに,恐怖記憶学習は睡眠中に強化・固定化プロセスが促進されることから,DCS およびVPA の消去学習促進効果と睡眠依存性記憶強化プロセスとの交互作用を検討した。DCS および VPA のいずれも,恐怖消去の即時学習に影響を及ぼさなかったが,消去学習翌日の学習効果に有意な差が生じた。特に,再強化刺激として指先電気刺激を再曝露した直後の恐怖再燃反応において,対照群に比し有意に低い反応が示された。また,DCS は恐怖条件づけ消去学習に続く覚醒区間中の遅延学習を促進したのに対し,VPA は睡眠中の遅延学習を促進した。本結果は,恐怖回路障害の曝露型認知行動療法に併用することで治療者・患者双方の負担を減じ,治療効果の増強を示唆する。さらに DCS と VPAは異なる作用機序,時間生物学的作用点を有することを示唆している。
著者
山名 成雄
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.2-17, 1992-01-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
15
著者
Satoru Yamada
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.33-43, 2017 (Released:2017-09-26)
参考文献数
55
被引用文献数
2 7

Currently, the low-energy diet is the only recognized nutrition therapy for type 2 diabetes in Japan. However, in recent decades, many foreign scientific organizations have accepted various nutritional approaches to manage diabetes, such as the low-carbohydrate diet, the Mediterranean diet, diet approaches to stop hypertension (DASH), and the vegetarian diet. Moreover, growing evidence has called into question classical nutritional approaches such as the low-fat diet for the prevention of cardiovascular disease and the low-protein diet for the prevention of diabetic kidney disease. Similarly, the recommended nutrition therapy for diabetes may change in near future. Such changes in nutrition therapy must be dynamic and based on not only scientific evidence but also each patient’s narrative.
著者
Bjorn STEVENS Claudia ACQUISTAPACE Akio HANSEN Rieke HEINZE Carolin KLINGER Daniel KLOCKE Harald RYBKA Wiebke SCHUBOTZ Julia WINDMILLER Panagiotis ADAMIDIS Ioanna ARKA Vasileios BARLAKAS Joachim BIERCAMP Matthias BRUECK Sebastian BRUNE Stefan A. BUEHLER Ulrike BURKHARDT Guido CIONI Montserrat COSTA-SURÓS Susanne CREWELL Traute CRÜGER Hartwig DENEKE Petra FRIEDERICHS Cintia Carbajal HENKEN CATHY Hohenegger Marek JACOB Fabian JAKUB Norbert KALTHOFF Martin KÖHLER Thirza W. van LAAR Puxi LI Ulrich LÖHNERT Andreas MACKE Nils MADENACH Bernhard MAYER Christine NAM Ann Kristin NAUMANN Karsten PETERS Stefan POLL Johannes QUAAS Niklas RÖBER Nicolas ROCHETIN Leonhard SCHECK Vera SCHEMANN Sabrina SCHNITT Axel SEIFERT Fabian SENF Metodija SHAPKALIJEVSKI Clemens SIMMER Shweta SINGH Odran SOURDEVAL Dela SPICKERMANN Johan STRANDGREN Octave TESSIOT Nikki VERCAUTEREN Jessica VIAL Aiko VOIGT Günter ZÄNGL
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.395-435, 2020 (Released:2020-05-08)
参考文献数
131
被引用文献数
12 85

More than one hundred days were simulated over very large domains with fine (0.156 km to 2.5 km) grid spacing for realistic conditions to test the hypothesis that storm (kilometer) and large-eddy (hectometer) resolving simulations would provide an improved representation of clouds and precipitation in atmospheric simulations. At scales that resolve convective storms (storm-resolving for short), the vertical velocity variance becomes resolved and a better physical basis is achieved for representing clouds and precipitation. Similarly to past studies we found an improved representation of precipitation at kilometer scales, as compared to models with parameterized convection. The main precipitation features (location, diurnal cycle and spatial propagation) are well captured already at kilometer scales, and refining resolution to hectometer scales does not substantially change the simulations in these respects. It does, however, lead to a reduction in the precipitation on the time-scales considered – most notably over the ocean in the tropics. Changes in the distribution of precipitation, with less frequent extremes are also found in simulations incorporating hectometer scales. Hectometer scales appear to be more important for the representation of clouds, and make it possible to capture many important aspects of the cloud field, from the vertical distribution of cloud cover, to the distribution of cloud sizes, and to the diel (daily) cycle. Qualitative improvements, particularly in the ability to differentiate cumulus from stratiform clouds, are seen when one reduces the grid spacing from kilometer to hectometer scales. At the hectometer scale new challenges arise, but the similarity of observed and simulated scales, and the more direct connection between the circulation and the unconstrained degrees of freedom make these challenges less daunting. This quality, combined with already improved simulation as compared to more parameterized models, underpins our conviction that the use and further development of storm-resolving models offers exciting opportunities for advancing understanding of climate and climate change.
著者
高見 一利 渡邊 有希子 坪田 敏男 福井 大祐 大沼 学 山本 麻衣 村田 浩一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.33-42, 2012-06-29 (Released:2018-07-26)
被引用文献数
1

2010年度に,日本各地で野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認され大きな問題となるなか,発生地や調査研究機関など各所で体制作りが進められた。日本野生動物医学会も,野生のツルへの感染が確認された鹿児島県に専門家の派遣を行い現場作業に貢献した。これらの取り組みから一定の成果が得られ,情報収集や体制構築の検討も進んだ一方で,様々な課題や問題点も明らかとなった。一連の活動や検討を踏まえた結果,野生動物感染症対策を効果的に促進するためには,感染症の監視と制御に役立つ体制を構築することが必要であると考えられた。従って,本学会は体制整備として,以下の取り組みを進めることを提言する。1.野生動物感染症に関わる法律の整備2.野生動物感染症に関わる省庁間の連携3.野生動物感染症に関わる国立研究機関の設立4.野生動物感染症に関わる早期警報システムの構築5.野生動物感染症に関わる研究ネットワークの構築6.野生動物感染症に関わる教育環境の整備この提言は,本学会の野生動物感染症に対する方向性が,生態学的健康の維持にあることを示すものである。
著者
大西 一成
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.43-48, 2017 (Released:2017-02-02)
参考文献数
15
被引用文献数
3 6

The health effects of Asian dust (mineral dust) originating from dry lands such as the Gobi Desert and Taklamakan Desert have recently been a concern. In addition to Asian dust, transboundary airborne microparticles that reach Japan include various types of aerosol, such as artificial air pollutants and smoke from combustion. They originate from densely populated areas and are transported along the same route as Asian dust. We analyzed environmental factors and subjective symptoms involving the respiratory organ, nose, eyes, and skin using a conventional equation for estimation, and found that symptoms with a significant risk of worsening varied according to the type of pollutants reaching Japan. We also analyzed the synergistic effects of Asian dust and pollens on nasal symptoms using a two-pollutant model. The odds ratio for symptoms at the time of arrival of a high concentration of Asian dust was 1.37 (95% confidence interval: 1.19–1.58), but the odds ratio adjusted for pollens was 1.18 (95% confidence interval: 1.04–1.34). Although the influence on nasal symptoms overlapped somewhat between Asian dust and pollens, that of Asian dust remained significant. Regarding preventive measures against symptoms, we examined the rate of particle leakage into masks. We found that it is important to wear a mask that fits an individual’s facial features and has no gap between the face and the mask. In addition, we report our attempt to construct models for predicting aerosol arrival and forecasting health to establish preventive measures against aerosols.
著者
カイザー シュテファン
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.35-50, 2005-01-01 (Released:2017-07-28)

本稿は、開港のころ横浜居留地で発生した横浜ダイアレクトの唯一まとまった資料であるExercises in the Yokohama Dialectについて、出版状況を当時の資料により検討し、初版が1873年に出たことなどを明らかにした。また、横浜ダイアレクトの使用者・使用場面について当時の資料を参考に考察し、少なくとも1861年以降の横浜で外国人と日本人の接触場面における商談などが双方向のピジン日本語で行われたこと、そのピジン語を記述した資料としてExercisesが信頼性のある文献であることを確認した。さらに、後世の日本語文献で取り上げられている「横浜言葉」とその資料として使われた「異国言」などの資料を検討し、開港当時の日本人が英語のピジンを話していた証拠とすることができないことを主張した。
著者
吉田 国光
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.124, 2020 (Released:2020-03-30)

1.研究課題 農村地域における代表的な経済活動の一つである農業生産をめぐって,当事者である農家間での共同作業や集団的に土地の管理が行われてきた。草刈り作業などの作業内容によっては,当該地域に居住する非農家もそれらの共同作業に関わり,地域の社会的機能が維持されてきた。他方,農村地域において,農業生産活動に経済的役割は相対的に低下してきており,農家であっても農地や用水路など農業生産に関わるインフラ等(以下,農業インフラ)を維持・管理する意欲は減退し,それらの作業を「誰がどうやって担うのか」といった問題が表面化し,一部の作業は外部化されるなかで履行されている。かつては,個別世帯や集落などの社会集団を単位として自己完結的に農業インフラが維持されてきたが,それらの担い手が集落外へも広がりつつある。そこで本発表では,近年の農業・農村地理学の成果を概観することから,農業インフラを維持・管理する担い手が再編される仕組みを地理学的に読み解く方法について検討する。2.最近の農業インフラの維持に向けた担い手の広域化 近年の農業・農村地理学においては,耕作放棄地の増加が社会問題としても取り上げられるなかで,農地管理や農作業の共同化や外部受委託を取り上げた事例研究がみられるようになった。これらの研究を通じて,明治行政村や旧町村などを単位とした地域営農組織による農地利用の維持,また他出子弟による農作業など,農地管理や農作業の共同化や外部受委託の担い手が集落外へと広がる様相が描かれてきた。これらの研究のなかで,担い手の広がりじゃ様々な地縁や血縁,その他の縁を契機として構築された事例が示されてきた。さらに,特定の農業生産法人による広域的な農作業受委託(農地貸借含む)によって,担い手の広がりが地縁や血縁を必須とせずに構築される事例が示されてきた。3.広域化する担い手を読み解く視点 農業インフラ維持の担い手が集落外にも及ぶようになりつつあるなか,担い手の広域化を可能とする地域条件の検討について,コモンズ研究の領域で社会実践も含みながら学際的に取り組まれてきた。これらの領域では,社会ネットワークや社会関係資本などをキーにしながら「どのような地域社会のあり方が,集団的な保全活動を可能にするのか」といった命題が取り組まれている。そして英語圏の地理学者らが,コモンズ研究の専門誌で社会ネットワークや社会関係資本をキーにコモンズ研究との接合を図る議論を展開している。 社会ネットワークに注目することで,従来の村落地理学では分析対象として含めにくかった,集落内外に広がる多様な主体を同列に分析の俎上へのせることが可能となった。とくにコモンズ研究の領域では,社会ネットワーク分析や社会関係資本を枠組みとして,個人や世帯を単位とした社会ネットワークの広がりや,結びつきの強弱,媒介性を可視的に示す点に強みがある。しかし,社会ネットワークの広がりを,地理的スケールの重なりのなかで捉える視点について課題がみられる。 他方,地理学においては集落など社会集団が他の集落や地方自治体,その他の機関と構築される社会ネットワークについて,集団以上の地理的スケールの重なりのなかで説明する点に強みがある。しかし,個人の社会ネットワークが集団の集合的行為として平準化される点に課題がみられ,アンケート調査で得られた地域組織の有無や会合の回数などのスコア化に頼らない分析も必要といえる。4.社会ネットワークに注目した地理学的アプローチ 農業インフラの維持の担い手を分析対象とした研究で,日本の農業・農村地理学の強みを生かした地理学的アプローチとして,社会ネットワークを定性的に分析する方法が有用と考えられる。この方法では,一つないし複数の集落というミクロな対象地域を単位とし,農業インフラの維持をめぐる個人や世帯,その他集団の行動がより大きな組織等への集団の集合的行為へ統合されていく過程を検討する際に有用と考えられる。この方法は,各地理的スケールがどのような結びつきに依拠して集団を組織しているのかといった集団の社会的特性や,その影響をおよぼす範囲の実態把握,集団を構成する個人間を結びつける社会関係に関するデータを必要とし,詳細な現地調査を必須とする。詳細な現地調査は,日本の農業・農村地理学において重視されてきた強みである。分野横断的に取り組まれる地域運営組織を分析対象に取り上げる際に,地理学の強みを活かした方法としても端的に示しやすいと考えられる。また,このアプローチはNPO法人などによるローカルガバナンスの研究や,リスケーリングの議論とも方法論的の接点を見出せ,地理学界内における研究対象を横断したような議論の共有につながるのではないかと考えられる。
著者
松田 邦夫
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.347-357, 2000-11-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
53
被引用文献数
2 1
著者
上野 益三
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.105-110, 1968-10-28 (Released:2009-10-16)
参考文献数
14
著者
Kazuaki Yoshinaga
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-9, 2021 (Released:2021-01-08)
参考文献数
52
被引用文献数
5

The metabolism of fatty acids or triacylglycerol (TAG) is affected by their molecular structures. Several methods to separate and quantify TAG isomers in natural fats and oils were developed. For instance, an analytical method of TAG molecular species using a gas chromatograph-flame ionization detector and the analytical method to separate and quantify TAG positional isomers and enantiomers using a high performance liquid chromatograph-mass spectrometer were established. Furthermore, using these analytical methods, the relationship between molecular structure and metabolism of fatty acid and TAG were investigated. Using the CO2 breath test in ddY mice revealed that saturated fatty acids such as palmitic acid bound to the sn-2 (β) position of TAG were highly catabolized in the presence of calcium, whereas saturated fatty acids bound to the sn-1, 3 (α) position of TAG were not well catabolized. Recently, the distribution of dietary fatty acids in the body were visualized by combining a stable isotope labeling technique with imaging mass spectrometry, which revealed that the administered arachidonic and docosahexaenoic acid accumulated as phospholipid in the mouse brain. The methods developed can assess food quality and create new functional foods.
著者
近藤 厚生 岡井 いくよ 早川 ちさ 下須賀 洋一
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5-6, pp.250-255, 2009-06-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
16

We have been assessing awareness of a role of folic acid, intake of folate supplements and dietary folate consumption among pregnant women during the past 6 years. A total of 6902 pregnant women responded to our questionnaires distributed from 2002 to 2007. Dietary folate was measured by analyzing food records completed by 441 pregnant women from 2003 to 2007. Rates of awareness and rates of folate supplementation were considerably low, 15% and 9%, respectively, in 2002, but increased year after year to 39% and 43%, respectively, in 2007. Of the 441 pregnant women who reported their food records 150 (34%) simultaneously took folate supplements. Although the amount of dietary folate consumed averaged 336μg/day in all the women, 126 women in the 1^<st> trimester consumed only 283μg/day, 120μg less than what was recommended by the Government. It was further observed that 61% of the women in the 1^<st> trimester neither consumed 400μg of dietary folate nor took folate supplements suggesting that the majority of the women were facing a real risk of conceiving fetuses afflicted with neural tube defects. Following strategies seem necessary to suppress incidence of neural tube defects in Japan: First, importance of folate supplementation should be stressed in a booklet for pregnant women. Second, the Government should repeatedly send folate information in relation to developing fetuses to the general public. Third, folate information should be given to young girls at curriculums of the junior and senior high school. Fourth, folate supplements should be given free for those women who wish to conceive. Finally, implementation of food fortification with folic acid should be seriously considered by the Government.
著者
近藤 一成 坂田 こずえ 加藤 怜子 菅野 陽平 武内 伸治 佐藤 正幸
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.144-150, 2019-10-25 (Released:2020-01-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

日本国内で食中毒事例が多いクサウラベニタケと考えられてきたきのこは,3種類の近縁種から構成される.これら近縁種を特異的に感度よく検出できるリアルタイムPCR法を開発した.有毒と考えられるクサウラベニタケ近縁3種および食用のウラベニホテイシメジに特異的なプライマーおよびプローブ(FAM,VIC,Texas Red,Cy5標識)を用いて検討した.クサウラベニタケ近縁3種とウラベニホテイシメジITS全領域を有する標準プラスミドを用いた検討から,いずれの検出系も12.5コピーまで検出可能あり,目的以外の標的には反応しなかった.本法を用いて中毒事例から回収した検体を分析したところ,PCR-RFLP法では十分解析できない検体でも確実に種の同定検出が可能であることが分かった.食中毒の防止および中毒発生時の原因種特定に役立つと考えられる.また,北海道内におけるクサウラベニタケ近縁種は,本州のものとは異なりEntoloma eminensまたはEntoloma sp.であることを同時に明らかにした.
著者
吉本 好延 野村 卓生 明崎 禎輝 佐藤 厚
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.287-294, 2009-08-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
4

【目的】本研究の目的は,運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった。また,我々は,行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に与える影響についても検討した。【方法】対象は,精神科病院入院患者21名(閉鎖病棟群9名,開放病棟群12名)であった。精神疾患患者には,12週間(週3回)の介入期間にわたって,運動療法(体幹と下肢のストレッチ,筋力増強運動,バランス運動,歩行運動)と行動科学的アプローチ(運動療法の教室参加後の賞賛,運動療法後の食品の提供,参加状況チェックポスターの掲示)を提供した。【結果】開放病棟群の患者は,下肢前方リーチと最大一歩幅が,介入前から12週間の介入後に有意に向上した。閉鎖病棟群の患者は,運動療法の教室への参加率が,作業療法より高い傾向にあった。運動療法の教室参加後の賞賛は,運動療法の教室への参加に効果的なアプローチとして精神疾患患者から高い評価を得た。【結論】精神疾患患者の運動療法の教室への参加を促進するためには,行動科学的アプローチの強化刺激などを工夫すべきである。