著者
野村 剛史
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.36-46, 2005-11
著者
多々良 穣
出版者
東北学院榴ケ岡高等学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

世界史の授業では、暗記を重要視しがちである。試験で高得点をとらなければならない面は否定しないが、暗記に偏れば無味乾燥な授業になってしまう。しかし、なぜ教科書に書いてあるのか、どのように歴史像にたどり着いたのかについてのエピソードを盛り込むと、生徒たちの目の輝きが違う。古代文字に焦点を当てていかに高校生の関心を引き出し、彼らの歴史理解を向上させる授業を研究するのが、本研究の目的である。概説書を精読して、文字発見のエピソード、文字解読方法、文字解読による歴史(社会)の復元などをまとめた。文字が初めにこの世に誕生したのは、紀元前3500年頃に発明された楔形文字であった。世界の文字体系は、楔形文字・ヒエログリフ文字・アルファベット・漢字体系などに大別されるが、本研究では楔形文字、エジプト神聖文字、線文字B、甲骨文字、そしてマヤ文字について整理した。実際の授業で生徒が関心を持ったのは、次の事項であった。(1)楔形文字に関して、ローリンソンが命をかけて絶壁あるベヒストゥーン碑文を拓本したエピソード。やはり冒険ものは、生徒たちには面白く感じられたようである。(2)エジプト神聖文字の解読において、シャンポリオンが「プトレマイオス」と「クレオパトラ」の文字を比較し、アルファベットの音価を確定して「ラムセス」と「トトメス」という王名を解読した事例。これについては非常に具体的な言語学の話に踏み込むことができた。(3)現在話題になっている「2012」問題に絡めて説明した、マヤ文字や暦の読み方。マヤの長期暦があと2年後に循環してスタートに戻るという話には、非常に興味深く聞き入っていた。なお、私の専門である古代マヤ文明については、正しく文字解読されたことで、これまで雨の神だとされていたものが山の怪物であることがわかった。このことは本研究の成果の一つであり、後述する学術雑誌のほかに研究会やシンポジウムで発表する予定である。
著者
藤田 博
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.131-145, 2006

One of the main themes of Shakespeare's Antony and Cleopatra is a conflict between Rome and Egypt, a clash of sense of value between the Romans and the Egyptians. In order to hold one's own value, they fight against the other. When Antony dies and Cleopatra commits suicide, the play ends with the triumph of Rome. Does this, however, simply mean that the Roman wins and that everything Egyptian has been swallowed up by the things Roman? The play seems to indicate something more tangled: the boundary between the two is blurred, and the play is filled with a sense of uncertainty, of indecisiveness. It is rather in this ambiguity that the play has its meaning. Upon both Antony and Cleopatra, contrastive judgements are given according to from which standpoints they are to be judged. They can be either from the Romans or the Egyptians, or as a historical play or a romance. After Antony's death, Cleopatra, being forced to choose either committing suicide or yielding to Caesar to live further on, takes the former way. In this respect, though the Egyptian tribalism is defeated by the Roman patriarchy, Cleopatra is to win the game with Caesar. Her death makes Cleopatra overwhelm Caesar and subvert him as a winner. Not only Antony but also Cleopatra reaches the point where neither the winner nor the loser can be defined any more. The play represents a world in which nothing can be measured by the general sense. It ends with itself suspended in the air. The scene in which Antony's dying body is hung by a rope from the balcony by Cleopatra and her maids, therefore, represents the play most. This is the symbolic scene that embodies the conflicts of both sides and the sense of indecisiveness throughout the play.
著者
有松 しづよ
出版者
九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻教育学コース
雑誌
飛梅論集
巻号頁・発行日
no.10, pp.33-50, 2010

The purpose of this study is to define the idea of Japanese language teaching policy to Korean woman, particularly to mother. In this case, the content of Japanese language teaching to Korean woman and Japanese ability of Korean woman was thought by Japanese language teaching class, too. Blow is a reason of it. When the Government-General plot the promotion of Japanese to the marriageable age for soldier, they found the best way is to teach Japanese to Korean woman first of all. They also came to an idea that the domestic education help to koukokushinnminnka of Korean. Particularly, they thought mother role is important. In Japanese language teaching class, Korean woman was learning everyday conversation. The textbook was kokugonohon. Japanese language teaching class opened the night. Because they are busy the day time as mother and wife. Japanese ability of Korean woman that the Government-General hope to master through Japanese language teaching class was the complete honorific word. The Government-General imagined Koukokushinnminnka of Korean needs to master their honorific ward. In those days, Japanese lived in the colonial Korea was said they had the problem how to use Japanese. If so, it was difficult to master Japanese for Korean woman.

1 0 0 0 IR 泥孰攷

著者
稻葉 穰
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.692-674, 2010-03

The word Nezak and the appellations containing it are considered to be a clue for elucidating the complicated political circumstances of East Iran and Central Asia after the collapse of the Sasanian Empire. Two Chinese words have been assumed as transcriptions of Nezak, one of which is Na-sai and the other is Ni-shu. The validity of the identification of the latter with Nezak is discussed in this paper through the consideration of the way of composing titles and appellations in Pre-Islamic Central Asia together with the analysis of the political landscape of the western part of Central Asia in the 7th century. It is concluded that Ni shu and Nezak might be different transcriptions of the same word, which will help us to consider how the minor tribal groups and city-states had survived under the hegemony of powerful empires or confederations such as the Hephthalites and Western Turks.
著者
赤木 崇敏
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.233-263, 2010-09
著者
小林 一行
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

パーソナルEV知能化のためのJAUSコンポーネントの製作とその実装を行った.2010年度から2012年度までの間に行った研究は,主にJAUSを用いたローカルコンポーネントの開発および実験,既存のセンサをJAUSコンポーネントとして扱うことができるJAUSProtocolConverterの開発とJAUSシステムの統合に関する研究および実験を行った。そのJAUS準拠EVコンポーネントの実証実験およびデモンストレーションの場として,(1)米国で開催されたIGVC大会、(2)日本で開催されたつくばチャレンジへの参加出場、(3)第25回国際計量計測展のアカデミックプラザに出展し、JAUSProtocolConverterの試作モデルの展示を行った。
著者
矢島 新
出版者
東京農業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では疫病菌の新規防除法を開発する為に、疫病菌の有性生殖メカニズムをケミカルバイオロジー的な手法により明らかにすべく検討を行った。まず、疫病菌の有性生殖においてA2株が放出しA1株に卵胞子形成を誘導するα2の可能な4種の立体異性体を合成することに成功した。ただ一つの立体異性体のみに活性があることから、天然物の絶対立体配置を決定した。確立した合成法に基づき、α1をリガンドとする化学プローブを合成した。
著者
松田 耕史 山本 悠二 酒井 浩之 増山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.595, pp.13-18, 2006-01-27

Web上の情報量の増加とWeblogなどの簡易な情報発信手段の普及によって、Web上のリンクを単に「リンク先ページへの信頼」と解釈することはできなくなってきた。Web上のリンクに込められた感情を知ることによって、より密に連携したWebコミュニティを発見することが可能になると考えられる。そこで本研究では、Weblog内のリンクに対して、教師付き学習によって感情スコアを推定することを試みた。肯定的文書、否定的文書間の表現の偏りや、Weblog特有の文書構造を考慮した結果、ピアソンの相関係数で0.45程度と、かなりの相関をもって推測可能であることがわかった。