著者
相澤 一郎
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp.59-69, 2015 (Released:2016-06-22)
参考文献数
5

舌側からの矯正治療は,装置の審美性や患者の生活環境からインビシブルな装置として大変魅力的な治療方法として年々舌側矯正装置で治療を希望される患者も増加していると思われる.舌側矯正装置の選択肢も増え,治療のメカニクスについても日々進歩しており,日本舌側矯正歯科学会でもリンガル矯正ベーシックタイポドント講習会を毎年開催し,装置の種類にとらわれず,舌側矯正特有のバイオメカニクスの理解やテクニカルスキルの向上を図っている. セミナーのプログラムではリンガル患者への緊急対応・患者管理の講義をおこなっており,本稿では舌側矯正でおこりやすい初期トラブルを含め対応策について考察していきたい.
著者
ガンガ 伸子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.150, 2011 (Released:2011-09-03)

目的 家庭において食事計画(献立)を立てる際には、どの食品を組み合わせたら栄養バランスの良い食事になるか、できれば食費も抑えたいなど、栄養や経済性に配慮する。本研究の目的は、栄養摂取量と食品消費量に関する制約条件を課して、最小の費用で実現できる望ましい食事を計画することであるが、通常の線形計画法を基礎としてファジィ理論を導入したファジィ線形計画法を適用する。 方法 ファジィ線形計画法は、通常の線形計画問題に対してファジィ目標とファジィ制約が設定される。次のように、行列形式で表す。 cx<=z0 Ax<=b x>=0 「目的cxをだいたいz0以下にしたい。」というファジィ目標と、「制約Axをだいたいb以下にしたい」というファジィ制約が与えられている。各食品の栄養成分含量はm×n行列A=[aij]、各食品の消費量はx=(x1,x2,…,xn)、栄養所要量はb=(b1,b2,…,bm)、各食品の価格はC=(C1,C2,…,Cn)とする。食料費をファジィ目標とし、エネルギーとコレステロールに関するファジィ制約をつけたファジィ線形計画モデルを設定し、最小費用メニューを計算した。 結果 通常の線形計画法で、最小の食料費で実現できるメニューを求めたところ、でんぷん質食品が多く、また、家庭に常備されているような廉価で栄養価の食品が多く含まれていた。なかでも価格の優等生と呼ばれる卵の量が多くなり、コレステロール摂取量の上限値に達してしまった。しかし、750m以上の摂取は許されないが、できれば600mg以下にしたいというファジィ制約をつけると、コレステロール摂取量を大幅に抑えたメニューを求めることができた。
著者
川上 紘史
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.51-62, 2015-03-31 (Released:2017-11-13)

Pascal qualifie l’état de l’homme d’« aveuglement ». Les commentateurs pascaliens empruntent cette expression fréquemment dans leurs études, mais ils ne recherchent pas son sens lui-même. Cet article vise à l’éclairer. Le terme « aveugle »(son étymologie latine est ab oculis)renvoie à une impression corporelle. L’aveuglement est donc considéré d’ordinaire, du point de vue du christianisme pour lequel la chose temporelle correspond au mal, comme un modèle religieux qui n’a pas de liens avec le monde profane. Cependant, l’expression d’« aveuglement » chez Pascal qualifie le mal chez l’homme. Dans l’Écrit sur la conversion du pécheur où est décrit le mouvement de l’âme vers Dieu, Pascal qualifie d’aveugle l’âme qui n’a pas connu la vanité du monde terrestre dans le temps fini et l’éternité de l’âme elle-même. De plus, dans les Pensées qui ont pour but de convaincre les « athées », le théologien appelle aveugles ceux qui n’ont pas conscience de l’injustice de l’amour-propre dont ils ne peuvent se défaire. Enfin, avec la notion d’« aveuglement » Pascal indique l’ignorance de l’homme sur lui-même dont la clef est la conscience du temps.
著者
梶山 正明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.440-443, 2017-09-20 (Released:2018-03-01)
参考文献数
6

高校生の多くは,有機化学は覚えるものだと思っている。確かに,教科書には数多くの化合物が並び,その構造や名称を覚えるだけでも精一杯である。しかし,そのために身近な物質が多い有機化合物について,深く学ぶ意欲を失い,人生を豊かにする知識や考え方を得ることができなくなるのは残念である。「化学基礎」で学んだ,共有結合や結合の極性の理論をはじめとする化学の本質でもある電子の振る舞いによって,有機化合物の性質や反応を学ぶことで有機化学の学習のイメージを変え,文字通り「生命」を吹き込みたい。
著者
白崎 修
出版者
Japanese Society of Medical Instrumentation
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.622-631, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
1
著者
Ken'ichi KOYANAGI Tatsuo MOTOYOSHI Hiroyuki MASUTA Kei SAWAI Toru OSHIMA
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (ISSN:18824889)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.170-176, 2017 (Released:2017-06-03)
参考文献数
19

In virtual reality (VR) technology, force feedback/display devices are expected to enhance fine sensation and contribute to the user's immersive experience. This is particularly true for glove-type devices. Force display gloves, however, do not have a specific numerical value to indicate display accuracy. In this paper, we report the results of sensory testing and analysis with VR cylindrical objects using a passive-type force display glove. The size discrimination threshold for grasping was determined to be smaller than the nominal average error of the device; however, the threshold was larger than either the actual accuracy of the device or the threshold from an organoleptic test of a barehanded human. We have also identified the possible superimposition of the sensory accuracy errors of the operator with those of the glove. Despite this finding, we have determined that the device shows adequate accuracy for representing cylindrical objects during specific grasping tasks.
著者
飛田 英伸
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.1-14, 2019-05-15 (Released:2020-05-15)

翻訳小説として最初の流行作となった織田純一郎訳『花柳春話』は、以後の翻訳小説の模範となった。『花柳春話』と同一の書肆から出版された関直彦訳『春鶯囀』も、その影響を受けたと考えられるが、文体のあり方には違いが見られる。本稿では、『花柳春話』を踏襲する翻訳小説の系譜と、関が記者を務めていた『東京日日新聞』における文のあり方を検討することによって、『春鶯囀』の文体のあり方がどのように画期的なものであり、それが何を背景として生じたのかについて明らかにするとともに、その翻訳が小説に何をもたらしたのかについて論じた。
著者
星野 照秀 西山 明宏 野村 武史 片倉 朗
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.68-72, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

非歯原性疼痛の1つに口腔粘膜に持続的な灼熱感を特徴とする疼痛症候群として口腔灼熱症候群(Burning mouth syndrome:以下BMS)がある。欧米諸国ではクロナゼパムの局所投与や全身投与が口腔の灼熱感を緩解させると報告がある。しかし,本邦でBMS患者に対しクロナゼパムを使用した検討はない。そこで今回われわれは,2010年4月から2013年3月までに東京歯科大学市川総合病院歯科・口腔外科を口腔の灼熱感を主訴に来院し,クロナゼパムを投与した9名のBMS患者を対象として奏効率を検討した。また,内服によるクロナゼパムの適正な投与量,予後などについても臨床的検討を行った。患者は女性のみで平均年齢は72.3歳であった。疼痛発現部位は舌が多数を占めた。クロナゼパムの初回投与量は0.5mgとし,2週間で6例に効果を認めた。3例は投与量を変更し,6週以内に効果を認めた。9例全てで著効又は有効であった。今回の研究でBMS患者に対し,クロナゼパムの内服による効果が期待できる可能性を示した。
著者
篠塚 寛美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.163-172, 1997-08-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
35
被引用文献数
3

The experiment of this paper studied the role social orientation would play in double-dilemma situations. In a double-dilemma situation, social dilemmas exist both between and within groups; a cooperation choice at the within-groups level is considered a defection choice at the between-groups level, and vice versa. Using such a situation, whether “others” in other-orientedness are limited to those of the ingroup or include those of a competing group was examined. Each of 132 college students played both an ordinary social dilemma game and a doubledilemma game, with equivalent incentive structures. Subjects' social orientation was measured a few days after the experiment. Results indicated that other-oriented subjects thought only about ingroup members, and did not care much about the others. Furthermore, social orientation did not affect whether subjects acted similarly or differently for the two dilemma situations. Therefore, social orientation approach to intergroup conflicts apparently had its limitations.

2 0 0 0 OA Playing with Pain

著者
Tsugumi Okabe Jérémie Pelletier-Gagnon
出版者
Japanese Association for Digital Humanities
雑誌
Journal of the Japanese Association for Digital Humanities (ISSN:21887276)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.37-53, 2019-08-30 (Released:2019-08-29)
参考文献数
31

The genre of boys’ love (BL), which generally refers to a body of works that depict fictional relationships between beautiful “boys,” is produced for and consumed mainly by women in Japan. Ludic expressions of sexuality and gender unique to BL have gained popularity on a global scale but have also drawn negative attention. In this article, we employ the concept of asobigokoro (playful spirit/heart) to highlight the importance of regional ideas of play and playfulness in game analysis. We argue that asobigokoro functions as a kind of counter-discourse as it privileges non-Eurocentric ways of knowing, understanding, and “playing” with representations of sexuality. Game analysis through an asobigokoro lens enriches the field of regional gaming by drawing on Japanese sociopolitical contexts to situate a reading of Japanese ludic representations. Asobigokoro stresses the importance of understanding cultural variations of “play” and “playfulness” in order to make sense of “taboo” subjects in culturally nuanced ways. In our textual analysis of Enzai: Falsely Accused, we discover that the simultaneous appropriation and subversion of violent and sexually explicit content, which characterizes the game’s asobigokoro, can be traced to Japanese feminist forms of asobi (play), which are rooted within the Yaoi tradition.
著者
佐藤 恵美 渡邉 季誠 井上 康介
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2016年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.345-346, 2016-08-20 (Released:2017-02-20)

ヤスデは多数の歩肢の調和的運動により適応的な歩行を見せ,その長い胴体各部において異なる運動パターンを見せる.その背後にある自律分散的な歩行パターン調節メカニズムを明らかにするため,分離トレッドミル上でのヤスデの固定という新しい方法による実験と,それに基づくシミュレーションベースの構成論的調査を行った.本報告ではそれらの結果を報告する.考えヤスデの速度を一定に保ちながら実験できる器具の開発を行った.
著者
甲斐 祥吾 青山 昌憲 吉川 公正 中島 恵子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.413-420, 2017-12-31 (Released:2019-01-02)
参考文献数
17

今回, 重度の記憶障害, 社会的行動障害を呈した若年高次脳機能障害者が, 主介護者であった母親の急逝により突如独居となったため, 多機関多職種による生活自立への支援をした。症例の障害特性, 対応方法などについては言語聴覚士である筆者が各支援者へ実際場面で説明した。独居開始直後はインフォーマルな支援を行い, 社会資源が整った後は住居の変更や問題事案発生ごとにケア会議を開催した。作話や問題行動に対して不満を助長しない対応を図り, 現実検討能力の向上に対して家計簿作成を支援した。 その結果, 地域での独居生活を4 年間継続している。高次脳機能障害者の地域支援では問題が生じた場合に迅速に支援を受けられる体制を整える必要があり, 病態認識の低い症例でも統一した声かけや対応方法をとる人的環境の構造化により独居継続が可能と示唆された。さらに, 高次脳機能障害の専門職種がヘルパーなどの直接援助者と協働することが必須と考えられた。
著者
近藤 厚生 木村 恭祐 磯部 安朗 上平 修 松浦 治 後藤 百万 岡井 いくよ
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.94, no.5, pp.551-559, 2003-07-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

(目的) 神経管閉鎖障害に罹患する胎児の発生リスクは, 母親が妊娠前に葉酸を摂取すると低減できる. 研究目的は, 女性が食事から摂取する葉酸について検討し, 葉酸血清濃度を測定することである.(対象と方法) 対象者は一般女性, 二分脊椎患者の母親, 妊婦, 二分脊椎患者, 看護学生の5群からなる222名の女性. 食事から摂取した葉酸量は, 食事記録を5訂日本食品標準成分表に準拠して解析した. 葉酸血清濃度は化学発光免疫測定法で測定した.(結果) 対象者は食事から葉酸を平均293μg/日摂取しており, 血清濃度は平均8.1ng/ml, エネルギー摂取量は平均1,857Kcalであった. 妊婦が食事から葉酸を最も多く摂っており, 血中濃度も最高値を示した.「日本人の栄養所要量」が規定する葉酸量を充足しない対象者の割合は, 成人女性が22%, 妊婦が72%であった. 葉酸は第3食品群 (香川綾分類) から最も多く摂取されていた. 葉酸サプリメント400μg/日を16週間内服すると, 基線値は7.8ng/mlから17.3へ上昇した.(結論) 葉酸経口摂取量は平均293μg/日, 血清濃度は平均8.1ng/mlであった. 妊婦の過半数は政府が勧告する葉酸量を摂取していなかった. 妊娠可能期の女性は葉酸に富む第3食品群を多く摂り, 妊娠を計画する女性は妊娠4週前から妊娠12週まで葉酸サプリメント400μg/日の内服が望ましい.
著者
芥川 昌也
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.61-66, 2015 (Released:2015-06-20)
参考文献数
16

新教育課程では,これまで高校で学習したメンデル遺伝を中学校で履修することになったが,一遺伝子交雑しか扱わず,検定交雑や特殊な遺伝は扱わない。高校低学年で履修する「科学と人間生活」では遺伝の内容は全く扱わない。高校の低学年で90%以上の生徒が履修する「生物基礎」では遺伝学関連分野は,旧課程のメンデル遺伝から分子生物学へと内容がシフトし,DNA,染色体の基礎,遺伝子の発現,ゲノムについて学習する機会がある。選択で約20%の生徒が履修する「生物」では遺伝子と染色体,遺伝子による発生の制御,全能性といったテーマを扱うこととされている。分子生物学の基礎から応用までを教える過程で,DNAとバイオテクノロジー,ヒトの染色体と病気の遺伝子,出産に関わる案件,遺伝子差別と情報管理の問題に触れる等の工夫が可能である。その中で,教員は生徒たちに,知識以外に必要な倫理的な判断能力を育成する必要がある。