著者
杉浦 淳吉
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.11-21, 2016-03-30 (Released:2019-11-01)
参考文献数
22

トランプによるカードゲームはシンプルなカード構成で様々なルールが存在する.そのルールによって現実の様々な問題構造を表現することができる.例としてダウトは嘘をついたりそれを見抜いたりする必要性がルールで表現されている.そこでトランプゲームの応用方法を提示し,社会的課題の理解について検討した.「大富豪」は階層間格差を表現しているが,多様なオプションルールのどれを採用するかはプレーヤー間の合意形成の課題として理解できる.「ベーシックラミー」のルールを応用し,食材を組み合わせて料理を完成させる学習ゲームを開発・実践し,食材の組み合わせにおける合意形成課題として発展させた.「99」のカードの数字を足し合わせながら一定数を超えたら負けというルールを用い,合計値をプレーヤー全員で復唱する際の緊張感を環境問題の切迫感と位置づけた.トランプゲームをプレーヤーが社会の仕組みを捉え理解するツールとして活用する方法とその普及について考察した.
著者
小原 勝敏
出版者
日本門脈圧亢進症学会
雑誌
日本門脈圧亢進症学会雑誌 (ISSN:13448447)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.43-51, 2011 (Released:2013-12-24)
参考文献数
12
被引用文献数
1

内視鏡的硬化療法(endoscopic injection sclerotherapy:EIS)や内視鏡的静脈瘤結紮術(endoscopic variceal ligation:EVL)の手技の習得は,食道静脈瘤の緊急出血例に対する止血(救命)のみならず,再出血防止あるいは出血再発予防対策として必要不可欠である.とくに,再発の少ない安全なEISの手技は熟練を要するが,十分に習得しておくことが大切である.また,内視鏡治療によって起こりうる合併症とそれらの防止策の知識が必要であり,安全かつ効果的な内視鏡治療を達成するには,患者の病態,とくに基礎疾患の病態や併存病変の重症度の把握と超音波内視鏡や3D-CTによる門脈血行動態の把握が不可欠であり,それぞれの状況に応じた最良の治療法を選択できる.
著者
朝倉 俊成 清野 弘明 野崎 征支郎 阿部 隆三
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.423-427, 2001-05-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
9
被引用文献数
1

糖尿病患者が外食時にインスリン自己注射を行うことに関して, 飲食店はどのように捕らえているのかを調べるために太田西ノ内病院から半径約5km以内に位置する飲食店150店舗を対象にアンケート調査を実施した. 回収は89件 (59. 3%) であった. その結果, 料理の提供時間は最短で7. 1±9. 5分 (M±SD), 最長は20. 1±15. 0分であった. インスリン注射を患者自身が行なっていることは68. 5%が知っており, 店内でインスリン注射を見たことがあるとの回答は15.7%であった. 料理の量や提供時間などの客からの要望に対しては80%以上が対応できると答えた. また75. 0%がインスリン注射についての情報を知りたいと答えていた. インスリン療法に関する情報提供などを通じ, 患者のインスリン注射の環境改善に薬剤師が貢献できると考えた
著者
YUKA MUROFUSHI
出版者
The Juntendo Medical Society
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.66, no.Suppl.1, pp.58-69, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
36

Recently, the anti-doping movement has worked to improve the image of sports. Historically, doping inspection was implemented as a deterrent. A serious problem in recent years has been the violation of anti-doping regulations through intake of supplements mixed with prohibited substances. Unlike prescribed medications with clear ingredients, there are no international rules governing the manufacture of supplements or labelling of their ingredients. If the results of the doping control process are presumptive positive, a hearing will be arranged where athletes can present their case; however, insufficient labeling is not considered a good defense in itself. Code 2015, the current anti-doping rule, emphasizes the role and responsibilities of athletes and if a banned substance is present in the body it is a violation of this rule, whether intentionally or not. Recent studies have found that Japanese university athletes are generally lacking in anti-doping knowledge, as well as a lack of medical knowledge and little recognition of their responsibilities as athletes. Given these circumstances, anti-doping education has started to shift from a “deterrent approach” aimed at detecting fraud to a “preventive approach” aimed at inculcating the importance of ethics in sports. There are also guidelines to ensure that these lessons are learned as soon as possible. Code 2021, to be enacted in 2021, is the first time that International Standards for Education (ISE) will be formulated. Education to further raise awareness of anti-doping by developing ISE is also expected.
著者
MATSUDA GOODWIN Reiko GONEDELE BI Sery Ernst BAXT Alec BITTY E. Anderson WIAFE Edward D. KONE N'Golo A.
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.343-358, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
19

コートジボワール北東の角にあるコモエ国立公園でフィールド調査を行った.この調査の主な目的は,モモジロコロブス(Colobus vellerosus)とノドジロマンガベイ(Cercocebus lunulatus)の相乗的保全行動を実施する優先場所を見つけることであった.両種共,種の分布範囲全体において絶滅に瀕している.公園内で3ヶ所の調査地を選択し10のトランセクトを設け各トランセクト上に樹冠自動操作カメラを設置した.また,森林(154km)でのライントランセクトサンプリング法を使用した歩行調査と,他の様々な生息地タイプを通過するレコネサンスサーヴェイ(21km)を実施した.樹冠自動操作カメラで,モモジロコロブスを含む4種を除くすべての霊長類の画像を取得した.歩行調査(両データを集め)の結果では,ノドジロマンガベイとモモジロコロブスの平均視覚遭遇率(グループ/km)はそれぞれ0.22と0.07であり,マンガベイはある程度の個体数が存在し,少なくとも,いくつかのモモジロコロブスのグループが生息していることを確認した.予期せぬことに,歩行調査中にヒヒとマンガベイの雑種のような個体が観察された.しかしながらオリーブコロブスが観察されなかった事は懸念事項である.霊長類の種の相乗保全のための公園内の優先場をしっかり見極めるために,これからもさらに調査を続けたい.(日本人メンバー:松田グッドウィン禮子 訳)
著者
森 彩乃
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.273-282, 2018-03-01 (Released:2018-03-06)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

本研究では,解離傾向が学校での孤立傾向にどのような影響を及ぼしているのかについて,2回のパネル調査による検討を行った。対象は中学1年生~高校1年生407名(男子210名,女子197名)とし,Time 1を9月,Time 2を翌年度の2月に実施した。解離傾向(The Adolescent Dissociative Experiences Scale) については,Time 1で全体の10.1%,Time 2で全体の8.1%にカットオフ以上(病的解離が疑われるレベル)の高い解離得点が認められた。学年と性別および共感性を統制し,解離傾向と孤立傾向(学校での不適応傾向尺度)の交差遅延効果モデルによる分析を行ったところ,Time 1の解離傾向はTime 2の孤立傾向の高さを予測することが明らかになった。
著者
田中 敬雄 新開 五月 糟野 健司 前田 康司 村田 雅弘 瀬田 公一 奥田 譲治 菅原 照 吉田 壽幸 西田 律夫 桑原 隆
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.438-440, 1997 (Released:2010-07-05)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In 1993, Vanherweghem and his associates reported cases of rapidly progressive renal interstitial fibrosis in young women who were administered a slimming regimen including Chinese herbs. Subsequently, similar cases have been reported. In Japan, especially in the Kansai area, several cases of Chinese herbs nephropathy have already been reported. We experienced a patient suffering from Chinese herbs nephropathy(CHN), and further detected aristolochic acids from the Chinese herbs taken by the patient. Aristolochic acids are known to be causative agents of CHN. The danger of CHN should be noted as soon as possible and drugs containing aristolochic acids should be prohibited.
著者
松田 祥三
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.61-63, 1986-02-28 (Released:2008-07-23)
著者
井原 庸
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.129-152, 1995 (Released:2007-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
3 1

Arcuphantes (サラグモ科: ヤミサラグモ属) の longiscapus 種群について, 生殖器の形態と地理的な分布パターンにもとづき分類学的改訂を行った. 本種群の種として, A. longiscapus ナガエヤミサラグモ, A. hibanus ヒバヤミサラグモ, A. iharai アキヤミサラグモの3既知種と, A. saitoi イズモヤミサラグモ (新称), A. setouchi セトヤミサラグモ (新称), A. tsurusakii ツルサキヤミサラグモ (新称), A. nojimai ハリマヤミサラグモ (新称), A. okiensis オキヤミサラグモ (新称) の5新種を記載した. これらの8種は, 本州西部と四国北東部および付近の島に限って分布する. それぞれの種の分布は側所的なパターンを示し, 狭い分布重複域をもつ場合がある. 雄触肢と雌の外雌器の間には, 種特異的な形態の対応が認められる.
著者
神原 憲治 伴 郁美 福永 幹彦 中井 吉英
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.19-25, 2008-04-25 (Released:2017-05-23)

心身症や機能的な身体疾患では,感情や身体感覚の気づきの低下が病態に関わっているとされる.我々は,心身症患者や機能性身体疾患患者と健常人を比較して,ストレス負荷前後の精神生理学的指標の変化を評価するPsychophysiological Stress Profile (PSP)を行い,その際の客観的生理指標と自覚的感覚の関係性について調べてきた.これまでに,心身症患者群と健常群で,緊張に関する主観的指標と客観的指標の間の関係性に何らかの違いがあることが示唆されている.今回我々は,当科を受診した心身症患者52例と健常対照群30例にPSPを行い,ストレス負荷前後における生理指標(精神的な緊張の指標としてスキンコンダクタンス,身体的な緊張の指標として前額筋電位),及び,その際の自覚的感覚(精神的・身体的緊張感)の変化について検討した.その結果,生理指標については2群間で有意差は認められなかったが,自覚的緊張感については2群間で有意差が認められた.心身症患者群は健常群と比べて,客観的には同程度の緊張であったが,主観的には精神的にも身体的にも高い緊張を感じていた.特に身体的緊張感については,健常人に比べて緊張・弛緩のメリハリの小さいパターンであった.健常人はストレス時に身体的緊張を感じるのに対して,心身症患者群はストレス前やストレス後にも高い緊張を感じるために,ストレス中との差(メリハリ)が小さくなったと考えられた.高い緊張感が持続すると弛緩した感覚が分かりにくくなり,アレキシソミア(失体感症)につながっていくと思われる.このような病態に対して,バイオフィードバックを中心とした心身医学的アプローチを行い,身体感覚が回復する経過を辿った,顎関節症(心身症)の一症例を紹介しながら,身体感覚の気づきへのプロセスとバイオフィードバックの関わりについて考察を加えた.症例は,当初全身の緊張が高く,思考優位で,身体感覚の気づきが低下して顎や肩の緊張も感じられない状態であった.バイオフィードバックを含めたアプローチによって感覚と思考のつながりが回復し,身体に対する気づきが高まり,緊張がゆるんでいった.それに伴って,どこに問題があるのかが分かるようになり,健康的な身体感覚が戻ってきた.池見らは,バイオフィードバックは身体的な気づきを促す上で有用であると述べている.フィードバックされた身体の状態(客観的指標)と,自分で感じる身体の感覚(主観的感覚)をマッチングさせることで両者の乖離に気づき,それが手掛かりになって身体感覚の気づきが高まる.そのプロセスの中で,脳幹や大脳辺縁系と大脳新皮質の機能的乖離が改善し,伝達機能が回復すると考えられる.身体感覚の気づきが高まると,感情の気づきにもつながり,心身相関の気づきにもつながっていくと考えられた.
著者
西平 重喜
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.149-158,272, 1998-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
17

Since 1928 in Japan, 24 times of general elections, except 1945, were carried out with constituencies returning several members but single vote. However the 1996 general election was fought under a mixed system. The new system consist of the 300 members elected in single-member constituency and the 200 proportionally distributed for parties in 11 blokes. The elector has two votes, one vote for a candidate in a constituency and anther for a party in a block. We could find some kind of mixed system in 19 century, but the proposal by Leon Bulum, in 1926, was first attempt in national election, in which 332 seats elected in single-member constituency and 212 divided proportionally in nation wide. But it was not adapted. Now a days, 18 countries out of 181 use mixed system. In this paper, we compare the systems of Japan, Germany, Italy, Hungary and a variation of Italian method, according to simulation by the Japanese, German and Italian election data. In a word, Japanese system are profitable for a big party as single-member constituency system, but it is insufficient to reflect minor opinion in Diet.
著者
楽木 正実
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.114-137, 1986-03-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
67

フッ化モリブデン酸アンモニウム(NH4)2MoO2F4の齲蝕抑制機序を,象牙質に及ぼす影響の面から検討した。その結果,(NH4)2MoO2F4は,健全象牙質粉末と反応して,フッ素のみを主体としたフッ化物よりもCaF2を速やかに生成させ,フッ素の取込み量も増加させた。無機質における脱灰と再石灰化を想定し,BrushiteおよびWhitlockite合成系に(NH4)2MoO2F4を添加した実験においては,他のフッ化物と同程度にapatiteを生成させた。pH6.0およびpH5.5に調整した(NH4)2MoO2F4で処理したコラーゲンはコラゲナーゼによる分解を受けず,(NH4)2MoO2F4は象牙質有機質の溶解を抑制する可能性が推察された。さらに臨床応用を想定し,(NH4)2MoO2F4を歯面塗布した場合には,象牙質の耐酸性の向上作用は,10%濃度でほぼ上限に達し,この効果は,塗布直後のみならば人工組織液に浸漬後も38%Ag(NH3)2Fと同程度であった。10%(NH4)2MoO2F4を象牙質に塗布した場合,直後には象牙質表面だけでなく象牙細管内にもおよぶCaF2の生成ならびにフッ素とモリブデンの内層への浸透を認め,8週間経過後には38%Ag(NH3)2Fにはおよばないもののapatiteの成長による象牙細管の封鎖傾向を認めた。以上の研究結果から,(NH4)2MoO2F4は歯質を着色させることなく,象牙質に対しても抗齲蝕作用を有することが示唆された。
著者
尾上 孝利 米山 明希 勝丸 博信 足立 裕亮
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.175-186, 2015 (Released:2017-05-10)

スタンダードプリコーションが適切に実施されていると院内感染を防止できるはずである。しかし,微生物が肉眼で見えないために手洗いなどがおろそかになり,院内感染は頻発してる。本研究では会話中に移動した口腔細菌を培養法で可視化した。二人が10分間会話中に100〜500CFU以上の口腔細菌が飛沫と共に机上に移動した。その内の70〜80%は胸元から12〜13cmの位置にあった。マスクをすると,移動する細菌の90%以上が捕捉された。すなわち,口腔細菌はマスクに移動したことを示している。以上のように口腔細菌は会話中にいろいろな動きをすることが明らかになった。