著者
川添 一郎 牧 隆史 田中 規久雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.52, pp.97-104, 1995-05-26
被引用文献数
3

法律条文は、一見多種多様な形態を持つと思われるが、目的的に運用される一種の制限言語と考えることができ、その構造的特性に着目した操作を行うことで、ある特定の典型構造に変換することが可能となるのである。本研究では、いわゆる「標準構造」を基に、自然言語を用いた法律条文の検索参照システム作成の為の基礎的研究を行う。特に、意味内容の操作面での問題を具体的に検証することにより、より現実的な対処法を目指す。そして、この対処法と「標準構造」との組み合わせを用いた、システム構築例を提示する。It is generally thought that "Legal Provisions" have various surface forms. However, this system of provisions can be understood as a subset of natural language system. Because of this characteristic, it is possible to transfer those provisions into almost one form which has a specific structure. In this study, we depend on this characteristic - the so-called "Standard Structure". And we do basic research for constructing a reference system of "Legal Provisions" through their natural language form. We verify the treatment of each provision in order that we can establish the proper method. Lastly, we propose an example of such a system by using this method and the concept of "Standard Structure".
著者
田中 規久雄 川添 一郎 成田 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.79, pp.79-86, 1993-09-16
被引用文献数
9

法律条文(法文)の構造的特徴に着目し、法知識ベースをはじめとする、機械処理に適するモデルの構築をめざす。本研究では、「要件・効果論」が法律条文の基本的認知構造であるとし、法律条文を、「要件・効果」をあらわす典型的な表面表現(「標準構造」と呼ぶ)に変換することによって形式化する。さらにその意味構造については、「法文概念構造(gal Provision Concept Tree Structure [LP?CTS])」を想定して解析することにより、法律条文の形式的な知識の記述や操作を可能にする。The purpose of this paper is to construct a model which is suitable for computer processing of legal provisions (law sentences). In this study we suppose the principle of "legal condition-effect" to be the fundamental cognitive structure of legal provisions. We can formalize provisions by translating them to the typical surface expression (we call it "the standard structure") which reflects the "legal condition-effect". We also propose "Legal Provision Concept Tree Structure (LP-CTS)" for the analysis of the semantic structure of legal provisions. This model will be applicable to the description and operation of legal knowledge.
著者
古瀬 大六
出版者
経済資料協議会
雑誌
経済資料研究 (ISSN:03853586)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-33, 1969-03-15
著者
羽井佐 昭彦 村田 久美子 田地野 彰 寺内 一
出版者
相模女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、伝統的に思考力・自己表現力の育成に積極的と言われる英国の初等・中等教育の授業、自己表現力育成に力を入れている日本の国語教師の授業、英国の入試制度や身体表現ワークショップの事例を分析し考察した。この研究を通して、日本の子どもたちが、得られた知識をもとに自ら考え、表現し、社会での様々な問題に対処し解決していく姿勢と能力を身につけることのできるような日本の言語教育への知見を提案した。
著者
橋場 参生 上見 憲弘 及川 雅稔 山口 悦範 須貝 保徳 伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1240-1247, 2001-06-01
被引用文献数
16

電気式人工喉頭は, 癌(がん)などの理由によって喉頭を失った人々の重要な発声補助機器である.しかし, 電気式人工喉頭で発声した音声は, 単調で非常に不自然であり, その改善が望まれていた.また, 従来の電気式人工喉頭はすべて海外からの輸入品であり, 国産の製品は存在しなかった.我々は, この自然性の問題を解決するために, 電気式人工喉頭で発声した音声に抑揚を負荷する方法などを提案し, 実験を進める一方, 1993年より電気式人工喉頭の製品化に着手し, 1998年に国産初の電気式人工喉頭を実現した.開発した新型の電気式人工喉頭は, マイクロコンピュータを内臓しており, 抑揚のある自然な発声が可能であるほか, 音程のデータを利用して歌を歌うこともできる.本製品は, 既に1000台以上が利用されており, アンケート調査の結果, 約7割の購入者より良好な反応が得られている.本論文では, まず, 抑揚制御機能を備えた新型電気式人工喉頭の開発経過と機能について述べ, 次に, 購入者からの評価結果と今後の課題について述べる.
著者
塩野 克己
出版者
東京女子体育大学・東京女子体育短期大学
雑誌
東京女子体育大学紀要 (ISSN:03898806)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.33-42, 1989-03

In den vorigen dreiziB Jahren hat die Turntechnick des Pferdsprungs grosse Fortschritte gemacht. In den sechziger Jahren war Yamashita-sprung die zentrale Aufgabe, in den siebziger Jahren Tsukahara-sprung. Am Anfang der achtziger Jahre wurde eine neue Sprungsform mit dem Rondat-Absprung rucklings geturnt. Viele Turnerinnen turnten bei Olympischen Spielen in SEOUL 1988 sehr gut diese Sprunge aus dem Rondat. Aber jetzt mussen einige Probleme uber diese Sprunge gelost werden. Diese Sprungsform ist unvorstellbar in der Entwicklungsgeschichte der Turnkunst am Pferdsprung. "Rondat" hat eine Merkmal von Bewegungskunsten. Also sollen diese Sprunge nicht nur dadurch zu hoch gewertet werden, dass sie ein besonderes Kunststuck vor dem Absprung haben. Wir sollen den Rondat als eine Art des Anlaufes anerkennen. Es ist schon durch Flick-Flack-Salto ruckwarts 2/1 Langsdrehung beweist. Nach der systematischen Beobachtung bauen drei Gruppen in der Spriingen aus dem Rondat auf. Erster Gruppe gehoren Uberschlage ohne Drehung in der 1. Flugphase, zweiter die mit mehr als 1/1 Drehung in der 1. Flugphase und dritter die mit dem Schraubensalto in der 1. Flugphase. Andere Sprungsforme aus dem Rondat, z. B. Uberschlage mit 1/2 Drehung in der 1. Flugphase, soweit die Aufstutze gegenuber derjenigen der Uberschlage vorwarts die groBere Amplitude in der 2. Flugphase nicht gewahrleisten konnte, wurden nicht in der Systematisierung der Sprunge aus dem Rondat beitragen konnen. Die Uberschlage ruckwarts ohne Drehung in der 1. Flugphase haben zwei Aufgabe auf der Methodik des Trainings. Erstens ist es Rondat im Anlauf, zweitens Auf stutze auf der Stutzflache. Die Vorausnahme eines Bewegungsentwurfes ist wesentlich fur Ubungsfolgen, Anlauf und Rondat. Die Ausbildung der Selbstbeobachtung, die den Aufstutze auf der Stutzflache feststellt, ist die Hauptaufgabe der Rondat-Absprungsschulung.
著者
田原 宏晃
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.55-70, 2008-03

The first Code of Points in Gymnastics was formulated by International Gymnastics Federation (F.I.G.) in 1949. It is commonly assumed that the 1964 edition of the Code of Points is the basis of present Code of Points. From the 1964 edition to the 2006 edition, the Code of Points has been revised for 10 times, and 11 revised editions have been published since 1964. The purpose of this investigation was to clarify the tendency of how gymnastics skills have been developed by putting all the published skills together, in order to make fundamental materials for future study. This time, the investigation was focused on vaulting skills only. The results in present study were summarized as follows. ・Total 177 vaulting skills have been published since the 1964 edition to 2006 edition. ・In the 1964 edition, only 12 vaulting skills were published. However, within about half century, the number of vaulting skills has increased for 10 times, and 133 vaulting skills were published in the 2006 edition. ・During the period, developments in the first flight phase were mainly made in vaults with 1/4 turn or rounding off after or before jumping off the springboard, respectively. In the second flight phase, the developments were mainly seen in vaults with handspring and Yamashita styles, which were characterized by rotations of the body about lateral and longitudinal axes of the body after pushing off the horse. ・Although the largest number of vaulting skills with highest values was published in the 1989 edition, the number has decreased after the edition, and only one new vaulting skill with highest value was published in the 2006 edition. ・Of all the published vaulting skills, there were 5 vaulting skills that were continuously published from the 1964 edition to the 2006 edition. During this period, there were 27 vaulting skills with only one publication, and two of these 27 vaulting skills were newly published skills in the 2006 edition.
著者
末本 誠 朴木 佳緒留 伊藤 篤 松岡 広路 津田 英二
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

<目的>本研究は、現代GPプログラムとして取り組んだ「アクションリサーチ型ESDの開発と推進」で得た成果(平成)19~21年度)を、日本国内外に普及、交流するための実践・研究的な方法の探求を課題にしている。<成果>(1)今年度は早稲田大学、東京農工大学等、日本国内でESDに取組む主要な大学を尋ね、ESD理解、カリキュラム、地域社会との関わり、ステークホルダーの役割などについての実地調査を行ったことにより、国内の主要な大学でのESDに関する具体的な取り組みの実態が把握された。また、神戸大学での取組みとの異同を議論することにより今後の実践研究的交流の基盤を構築することができた。(2)カナダモントリオール大学、同ケベック大学モントリオール校を尋ね、同上の点についての調査を行ったことにより、同上の成果を得たほか、国際的なESD研究を交流するための関係を構築した。(3)これらの調査活動で収集した資料を、データベース化した。これらは、その存在をweb上で公開し広く活用されるようにする予定である。(5)22年3月にフランスからライフヒストリーの研究者を招いて、ESDの国際シンポジウムを開催した。これにより価値観や生活態度を変えるというESDの課題に応える、具体的な教育方法論を開発する理論的な根拠を深めることができた。(6)神戸大学を会場として開かれた、平成22年9月の日本社会教育学会の研究大会において、「会場校企画」として「持続可能な社会作りと社会教育の再構成」をテーマにしたシンポジウムを開催した。これにより、大学でのESD実践・研究を社会教育の領域で展開する可能性が明らかにすることができた。
出版者
新潮社
雑誌
週刊新潮 (ISSN:04887484)
巻号頁・発行日
vol.56, no.20, pp.29-31, 2011-05-26