著者
Tetsuya Watabe Shinya Yamahira Michiyuki Matsuda Kenta Terai
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
pp.23047, (Released:2023-10-07)
被引用文献数
2

Calcium transients drive cells to discharge prostaglandin E2 (PGE2). We visualized PGE2-induced protein kinase A (PKA) activation and quantitated PGE2 secreted from a single cell by combining fluorescence microscopy and a simulation model. For this purpose, we first prepared PGE2-producer cells that express either an optogenetic or a chemogenetic calcium channel stimulator: OptoSTIM1 or Gq-DREADD, respectively. Second, we prepared reporter cells expressing the Gs-coupled PGE2 reporter EP2 and the PKA biosensor Booster-PKA, which is based on the principle of Förster resonance energy transfer. Upon the stimulation-induced triggering of calcium transients, a single producer cell discharges PGE2 to stimulate PKA in the surrounding reporter cells. Due to the flow of the medium, the PKA-activated area exhibited a comet-like smear when HeLa cells were used. In contrast, radial PKA activation was observed when confluent MDCK cells were used, indicating that PGE2 diffusion was restricted to the basolateral space. By fitting the radius of the PKA-activated area to a simulation model based on simple diffusion, we estimated that a single HeLa cell secretes 0.25 fmol PGE2 upon a single calcium transient to activate PKA in more than 1000 neighboring cells. This model also predicts that the PGE2 discharge rate is comparable to the diffusion rate. Thus, our method quantitatively envisions that a single calcium transient affects more than 1000 neighboring cells via PGE2.Keywords: prostaglandin E2, imaging, intercellular communication, biosensor, quantification
著者
野口 喜三雄 中川 良三
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.127-131, 1970-02-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
7
被引用文献数
4

1966年および1967年,著者らは青森県恐山温泉の温泉水16個,温泉沈殿物12個を採取し,そのヒ繋,鉛,その他の化学成分の含量を調査し,つぎの結果を得た。水のC1-含量は温度の上昇とともに増加し,SO42-の増加にしたがってPHが減少する。ヒ素およびホウ酸はCl-との蘭に正の相関が認められた。 恐山温泉を形成する始めの熱水はほぼ中性で塩化物,ヒ素,ホウ酸に富んでいる。また黄色の温泉沈殿物は雄黄(As2S3)の化学組成ならびにX線回折像を示したが,赤榿色沈殿物は鉛を含むヒ素の硫化物で,X線回折像は無定形であり,元来考えられていた鶏冠石とはまったく異なることを明らかにした。
著者
反町 篤行 KRANROD Chutima 床次 眞司 石川 徹夫 細田 正洋 JANIK Miroslaw 新垣 玲奈 古川 雅英
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.807-813, 2009 (Released:2009-12-29)
参考文献数
25
被引用文献数
5 7

我が国で行われた全国調査で,室内における高ラドン濃度が観測された沖縄県読谷村において室内ラドン濃度に関する調査を行った。測定は寝室,居間,屋外において行われた。一階の寝室において,観測期間中の平均ラドン濃度は約400Bq m-3であり,我が国の平均室内ラドン濃度(15.5Bq m-3)よりも非常に大きい値であった。また,明確な日内変動及び室内ラドン濃度の空間分布が観測された。
著者
太田 聡一郎
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.11, pp.37-60, 2020 (Released:2021-11-20)

本稿は、毒ガスの一種である催涙性ガスの戦間期日本における使用事例から、警察概念の援用が戦時国際法解釈・運用にどのような影響を与えたのか考察した。 第一次世界大戦後の国際社会では、毒ガスの戦時使用を国際条約で禁止しようと改めて試みられる一方で、治安維持やデモ制圧など催涙性ガスの警察使用がアメリカを中心に普及していった。日本陸軍はアメリカ軍人の議論の受容や一九三〇年の日本国内における催涙性ガスの警察使用への導入を通じ、催涙性ガスの警察使用を例外的に人道的と見做す発想を定着させた。 一九二五‐三四年に開催されたジュネーヴ一般軍縮準備会議・軍縮会議では、催涙性ガスの違法性や警察行為の位置づけが初めて問題化した。参加国の大多数が催涙性ガスを含む毒ガスの包括的禁止を求めたが、アメリカは催涙性ガス使用、特に警察使用の特例化を主張し、戦時使用は禁止する一方警察使用は容認するという催涙性ガスの特異な位置づけが条約案として確立していった。 軍縮会議と同時期に進行した第一次上海事変・満州事変において、日本陸軍は戦時国際法遵守の必要性と軍縮会議の議論との整合性を意識し、使用する化学兵器を煙幕に限局し対外的に声明するなど一定の配慮を行った。しかし関東軍‐陸軍中央は催涙性ガスの使用を「国内警察行為」と位置づけて法理的には問題ないと見なし、事変後満鉄警備などで実際に使用するようになる。また第一次上海事変の海軍や日中戦争の陸軍は、警察使用から戦時使用の合法性を導出することで催涙性ガス使用を正当化した。催涙性ガスの事例は、化学兵器を使いたいという陸軍内の軍事的要請と、催涙性ガスに関する国内外の法的位置づけを、事実上の戦争における「警察」概念の多義性によって合法的に結節しようとした試みだったと評価できる。
著者
諏訪 正樹 清水 唯一朗
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回 (2014) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2D4OS28a1, 2014 (Released:2018-07-30)

人生哲学を聞き出すインテンシブなインタビュー記録を基に,ライフストーリーのインタビュー技法に関して考察する.話し手が心の中に有する定型の語り口を破り,その場で考えることを促し,本音をしゃべることを促すことが大目標である.インタビュアーが具体的なトピックを提示し,主観的な意見を述べ,仮説を開示するという,従来インタビューでは御法度とされてきた技法が,実は本音を語ることを促す可能性が示唆された.
著者
伊藤 秀一 八代 梓 松本 充史 木村 嘉孝
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-7, 2019 (Released:2019-10-02)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Until recently, Japanese zoological gardens have primarily been considered as entertainment facilities. However, their roles in wildlife research, education and species conservation are becoming increasingly important. It has been shown that zoo animals exhibit abnormal behaviours and stress responses, which are concerns from both research and animal welfare perspectives. Therefore, attempts have been made to introduce new exhibition or management techniques to ensure that particular behaviours are displayed and to keep the animals occupied. However, the effects of these actions on zoo animals have not been sufficiently verified. In this article, we introduced the research that our team recently conducted at a zoo and will discuss other activities that were carried out at the zoos, ending with suggestions for future research directions.
著者
川崎 弘作 雲財 寛 中村 大輝 中嶋 亮太 橋本 日向
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.85-90, 2023-12-09 (Released:2023-12-07)
参考文献数
14

本研究では,生命領域における探究の特徴を踏まえた学習指導が知的謙虚さの育成に有効か否かを明らかにすることを目的とした.このために,小学校第6学年「植物のからだのはたらき」において授業実践を行った.その結果,量的分析から,知的謙虚さ得点の平均値が実践後に向上していたと判断できる結果が得られなかった.このため,生命領域における探究の特徴を踏まえた学習指導が知的謙虚さの育成に有効であるとはいえないと判断した.その一方で,本研究の成果と先行研究の知見を比較することを通して,知的謙虚さの育成に関する新たな視点として,「自身の考えが誤っている可能性を常に疑い続ける学習」が有効であるという示唆を得ることができた.
著者
神野 将一 風井 浩志 片寄 晴弘
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2010-EC-16, no.23, pp.1-6, 2010-05-07

本研究では、複数人数プレイのテレビゲームにおいて,ゲーム上での相手プレイヤの態度の違いが対人認知 (親密度評定) ・ゲームの主観的評定 (”楽しさ”) ・大脳皮質前頭前野の活動 (NIRS による計測) に与える影響を検討した.ゲームタイトルとしてマリオブラザーズ (任天堂) を用いた.被験者には協力的な相手と妨害的な相手それぞれと対戦してもらった後,特性形容詞尺度を用いて相手プレイヤーを評価してもらった.実験の結果,協力プレイの方が妨害プレイよりも 「親密度が高くなる」 という傾向が認められた.協力条件・妨害条件において 「ゲーム楽しさ」 の間に違いは無かった.前頭前野の活動には条件による差は認められなかった.
著者
Takeshi KANDA Masaki SATO Toshiya KIMURA Hiroya ASAKAWA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES (ISSN:05493811)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.106-118, 2018 (Released:2018-05-04)
参考文献数
37
被引用文献数
5 5

This paper describes the characteristics of methane-fueled rocket engines and compares these characteristics with those of hydrogen-fueled engines in terms of both expander and coolant-bleed cycles. Methane vaporizes in a cooling jacket under low-pressure operating conditions, whereas it liquefies in the turbine in the coolant-bleed cycle. The thermodynamic property of methane limits the operating range of methane-fueled engines. When the coolant-bleed cycle is used, the specific impulse degradation of methane-fueled engines becomes larger compared to that of hydrogen-fueled engines. This is due to methane having a lower specific heat and temperature after regenerative cooling. Even though the heat absorbing ability of methane is much lower than that of hydrogen, methane-fueled engines can operate with higher chamber pressures using the expander cycle. This is due to the larger density and the higher temperature after the regenerative cooling of liquid methane. Throttling of the methane-fueled engines does not have a great impact on the pump exit pressure in the expander cycle, whereas it increases the bleed ratio and degrades the specific impulse in the coolant bleed cycle of methane-fueled engines.
著者
城戸 千晶 久保 博子 東 実千代 佐々 尚美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.800, pp.657-667, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
43

This study aimed to evaluate the bedroom thermal environment of older adults and to clarify the effects of the thermal environment on sleep using a longitudinal field survey. More than 90% of bedroom temperatures were higher than the recommended standard bedroom temperature for older people (23-27℃). However, most participants rated their bedroom environment as cool and comfortable. A high bedroom temperature, above29℃, decreased sleep quality, subjective sleep evaluation, and extended time in bed. Adjusting to an appropriate bedroom thermal environment is important for maintaining sleep quality and preventing excessive sleep duration.
著者
杉本 直也 坂本 栄里奈 伊庭 斉志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.450-459, 2004 (Released:2004-08-10)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

The ordinary differential equations (ODEs) are used as a mathematical method for the sake of modeling a complicated nonlinear system. This approach is well-known to be useful for the practical application, e.g., bioinformatics, chemical reaction models, controlling theory etc. In this paper, we propose a new evolutionary method by which to make inference of a system of ODEs. To explore the search space more effectively in the course of evolution, the right-hand sides of ODEs are inferred by Genetic Programming (GP) and the least mean square (LMS) method is used along with the ordinary GP. We apply our method to several target tasks and empirically show how successfully GP infers the systems of ODEs. We also describe how our approach is extended to solve the inference of a differential equation system including transdential functions.
著者
安達 登 坂上 和弘 澤田 純明
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

東京都、千葉県、長野県から出土した縄文時代人骨合計23個体について、新規開発したミトコンドリアDNAの一塩基置換検出法を用いた解析をおこない、17個体の解析に成功した。観察されたハプログループの種類およびその出現頻度は北海道および東北縄文時代人に類似していたが、サブハプログループのレベルでは、従来検出されなかった遺伝子型も確認された。本研究の結果は、いわゆる「縄文人」を遺伝的に均一な集団として捉えることが難しいことを示唆しているものと考えられた。
著者
Shan Yun Risa Takashima Mari Sakaue Daisuke Sawamura Takao Inoue Shinya Sakai
出版者
社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.8-15, 2023 (Released:2023-02-17)
参考文献数
48

Background: Occupational dysfunction (OD) can become a major health problem for community-dwelling older adults. OD can be experienced by older adults despite the absence of an apparent medical diagnosis or disability. Therefore, OD may be a new health indicator in the field of preventive medicine. Objectives: This study investigated possible predictors of OD in community-dwelling older adults. Methods: Fifty-four participants (aged 63-94) in Japan completed a demographic questionnaire, the Classification and Assessment of Occupational Dysfunction Scale (CAOD), assessments of functional health (Five Times Sit-to-Stand Test, Timed Up & Go, Automatic Thoughts Questionnaire-Revised, and Japan Science and Technology Agency Index of Competence), and responded about their subjective health (self-rated health). Only seven participants were men; therefore, male data were excluded from the analysis. Independent t-test and analysis of multiple regression model was performed to identify the predictors of OD. Results: The results of the independent samples t-test shows that the OD group correlated to a significant younger age, more negative automatic thoughts, and better social engagement in older women. The results of the multiple regression analysis showed that negative automatic thoughts was a significant predictor of OD among older women. Conclusion: Negatively evaluating stressful events related to occupational engagement may be associated with OD. It may be useful to assess, maintain, and improve negative automatic thoughts to prevent OD. The results of this study can provide an assessment perspective and intervention strategy focusing on occupations to occupational therapists active in the field of preventive occupational therapy.
著者
藤井 進也 中島 振一郎 野田 賀大
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

近年、音楽経験を豊富に積んだ高齢者は、音楽経験の少ない高齢者に比べて、ワーキングメモリーや実行機能など、認知課題の成績が優れていると報告された。これらの先行研究を踏まえると、音楽はヒトの認知機能の改善や維持、長寿健康社会の実現に有用であると示唆されるが、その神経生理メカニズムは十分に解明されていない。そこで本研究では、核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)と、経頭蓋磁気刺激と高解像度脳波の同時計測手法(TMS-EEG)を用いて、音楽家と非音楽家の前頭前野グルタミン酸・γアミノ酪酸(GABA)神経機能を横断比較し、音楽機能・認知機能との関連性を解明する。
著者
吉野 伸哉 下司 忠大 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.256-259, 2020-03-01 (Released:2020-03-13)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The present study examined the relationships of sunshine duration with extraversion and neuroticism. Previous studies suggested that individuals living in regions that receive little direct sunlight tend to experience depression and lack of sleep, which are associated with particular personality traits. Moreover, they are associated with increases in the amount of serotonin with longer daylight durations. We used a Japanese dataset including 18,922 adults (9,227 females; mean age: 47.74) and conducted a prefecture-level analysis. Results of multiple regression analysis indicated that neuroticism was negatively associated with sunshine duration while extraversion was not. The results showed that sunshine duration may explain the variance of regional differences in personality traits.