著者
宇佐美 繁
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

農家世帯員である女性達の就業形態が、明確に分化してきた。a農作業に全く関与しない純粋勤労者(または専業主婦)型、b農業以外の勤務先を持ちながら、農繁期だけ手伝う兼業型、c経営主等の下で無償の従業員として農作業に関わる従属的農業専従型、d配偶者等と対等なパートナーとして経営に関わっている自立的農業専従型、e経営の一部門を責任をもって担当する独立的農業専従型の五類型である。cは伝統的タイプで、戦後自作農経営を代表し、三ちゃん農業時代の担い手でもあった。今日最も一般的な類型はbであり、二十代から五十代に及んでいる。二十代から三十代にかけては、a類型が急速に広まっている。d,eは90年代にはいってから注目されるようになった類型であり、家族経営協定、女性による起業は、この類型を中心に進展した。近年農村を活気あるものにしている直売所等のグループ活動も、リーダーはこうした類型の女性達である。若い時から家族に気兼ねすることなく、地域の様々な活動に参加してきた女性農業者に多い。後継者を確保している農家は、絶対数ではc類型におおく、家産価値の大きい農家ほど定着している。d,e類型の農家では大半の農家で農業跡継ぎを確保している。女性が誇りと喜びをもって農業経営に参加している農家は、農業経営自体が魅力的であるだけでなく、家族関係も風通しがよく、若者にとっても就業しやすいためである。しかし職業選択についても寛容であり、長男を含めて他産業を選択する場合も少なくない。そこでの後継ぎ問題は、家族関係の領域を越える。
著者
吉田 治典 後藤 祥仁
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.73, pp.95-104, 1999-04-25
被引用文献数
6

近年,蓄熱式空調システムの導入が,電力負荷の平準化につながり発電所の総合効率を上昇させ,省エネルギーの効果があると同時に,地球温暖化問題で懸案となっているCO_2の削減にも重要な役割を果たすといわれている.しかし,蓄熱式空調システムは制御が難しく,計画どおりの運用がなされていない事例が多いようである.このシステムの最適運転には建物に発生する次の日の負荷を予測し,その情報を基に適切な温度レベルで適正量を蓄熱する必要があり,熱負荷予測技術が不可欠となる.本研究では,既報で示した熱負荷予測の手法を実建物に適用して検証し,熱負荷予測法における精度向上のため種々の改良を行った過程を報告する.しかしその結果,若干の改善は見られたものの,大幅な改善は見られず,既報の手法の妥当性が裏付けられた.
著者
樫尾 博 小倉 昇
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : 日本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-22, 1999-03-31

本論文で扱う電力,ガス等の公益事業の利益管理は,他の産業といくつかの点で異なる特徴を持つ.1)サービスの価格(コスト)と設備利用率との関係需要の平準化による設備利用率の向上がコストの低減,利益の増大,サービス価格の低下に結びつく.2)公共サービスに対する利用者選択の硬直性規制料金のため,柔軟な料金設定ができない.また,利用者側でもサービスを利用するために初期投資が必要で,一旦選択すると簡単には代替サービスに移行できない.3)利用者のサービス購入価格とサービスの社会コストのコンフリクト関係一般的に既存サービスの利用機器の価格は,新サービスの利用機器の価格を下回る.一方,サービスの利用量が増加し,設備能力の上限に達すると,サービス提供に機会原価が生じるが,公共料金では機会原価を反映した価格設定は難しい.本論文では2つの代替的な公益サービス(電力とガス)の設備利用率のアンバランスに着目し,需要を平準化させるためのコントロールの手段として,利用者の機器導入時における補助金政策を提案する.電力会社とガス会社をそれぞれプレーヤーとみなし,ビル空調需要家の獲得を非協力ゲームとして定式化し,以下の2ケースについて定量的に分析し,負荷平準化による利益管理の提案を行う.1)現状の規制を前提として,電力会社は電気蓄熱式に,ガス会社はガス空調に対し補助金を出す.2)規制緩和を前提として,電力会社がガス会社のガス空調に対しても補助金を出す.東京電力と東京ガスについて数値例に適用してみたところ,現実には両者が熾烈な競争をしている事実に反し,規制緩和されると電力会社がライバルのガス空調に対しても機器導入時に利用者に補助金を出せば,より利益を上げることが可能なことを定量的に示すことができた.
著者
小澤 由行 増田 正夫 岡本 英之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
巻号頁・発行日
vol.2002, no.8, pp.393-398, 2002-06-14
被引用文献数
3

Technologies for the load-leveling of electricity do not directly contribute to the reduction of CO_2 emission which is now the critical political issue in development in the energy field. Though lowering of the load factor is inevitable from a natural feature and a socio-economic activity of Japan, it is a great social loss, considering the operation time of the large-scaled centralized power stations. In this development, we aim at the preparing the technical alternative for the load-leveling and pioneering the new field for hydrogen energy uses in the near future. Here we describe the test fabrication of an reversible cell with enlarged-electrode area to prospect to the technical feasibility of kW-class cell stack and the system integration among a water electrolysis, a hydrogen storage and a fuel cell to optimize both functions of co-generation and energy storage.
著者
芳村 惠司 古寺 典彦 吉竹 裕二 木村 公昭 岩坪 良雄 中村 慎
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.87, pp.1-11, 2002-10-25
被引用文献数
2

ついては明らかになっていない点が多い.システム評価についても太陽光発電システム単体について検討するのではなく,空調エネルギーの低減効果,電力負荷の平準化など総合的に評価することが必要である.本報では太陽光発電システムを採用したモデル建物において,空調負荷に与える影響を検討した.太陽光発電パネルによる日射遮へいによる空調負荷の低減やピークカット効果の結果を検討し,太陽光発電パネルによる複合的な負荷削減効果を明らかにした.
著者
安斎 雄亮 荒井 純一
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.110, pp.13-19, 2011-04-30

A wind power generation has an inherent problem with fluctuation of generation power depending on wind velocity change. This power fluctuation is relating to lesser power quality, then generation power leveling is required. A battery energy storage system is one of countermeasure for suppressing power fluctuation. The battery energy storage system consists of battery, inverter, and control circuit. The better ratio of capacity of the battery energy storage system to the wind power generation, and better control are not shown until now. This paper proposes a better control method of the battery energy storage system for generation power leveling. Simulation studies are carried out and effectiveness of the proposed control is reported.
著者
木村 一樹 近藤 正章 天野 英晴 宇佐美 公良 中村 宏 佐藤 未来子 並木 美太郎
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-8, 2011-01-17

演算ユニットにランタイムパワーゲーティング (PG) 技術を施した省電力プロセッサコア Geyser において、OS により PG 動作を制御することでハードウェア単体での PG より電力削減効果を高めることが期待されている.本研究では,PG 実施時のオーバヘッドと電力削減量の損益分岐点がコアの温度により変化することに着目し、ランタイムにコアの温度情報を取得して OS により PG 実施ポリシーの決定を行う制御方式を提案する.またこの方式について FPGA ボード上に構築した評価システムに実装し評価を行い,演算ユニット全体の平均リーク電力を最大約 11% 削減した。'Geyser', the processor core with a fine grain power gating technique, requires further power savings by controlling the behavior of power gating with OS support. This paper describes an approach to improve power saving efficiency of Geyser that is the method by runtime temperature information of CPU core to decide the behavior of power gating, focusing on the fact that the breakeven point of power saving efficiency varies with the temperature. The leakage power consumption of 4 computing units has been reduced by up to 11% with the method on the FPGA evaluation board.
著者
井関 正久
出版者
中央大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

平成17年度は、平成15-16年度に「地球の友・インターナショナル」アムステルダム本部、「地球の友・ヨーロッパ」ブリュッセル本部、ドイツ環境自然保護連盟BUND(「地球の友・ドイツ」)のベルリン連邦本部、ハンブルク州支部、リューベック地区支部、そしてウィーンの「グローバル2000」(「地球の友・オーストリア」)で収集した一次資料、および各団体の活動家や職員に対して行なったインタヴューを、昨年度から引き続いて整理・分析し、論文執筆に取り組んだ。そして、上述した「地球の友」とその加入団体を事例に、欧州におけるNGOの国際ネットワークの形成過程とその国際政治への影響に重点を置いて、実証的な論文を作成した。論文執筆の際、NGOを含む市民運動・社会運動全般、そしてそれを取り巻く国際関係について考察し、さらに理論的に吟味するために、政治学・社会学・歴史学等に関するさまざまな和書・洋書を購入した。それとともに、上述の各団体の現状について追加調査するため、インターネットを駆使して、各NGOのニュースレターや活動報告をはじめとする最新資料も収集した。このため、図書やコンピューター機器類・消耗品類といった物品購入費が、今年度の主要経費となった。研究成果をまとめた論文は、「欧州における環境NGOの国際連携-『地球の友』およびその加入団体を事例に」という題目で、日本国際政治学会編の政治学雑誌である『国際政治』に投稿し、論文は当雑誌の第142号に掲載された。さらに、平成18年3月20日、中央大学ドイツ学会研究会にて、「ドイツ環境NGOの国際連携プロセス」という題目で研究発表を行ない、とくにドイツの事例に焦点を当ながら、研究成果の一部について報告した。
著者
久保 陽太郎 渡部 晋治 中村 篤 小林 哲則
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-6, 2010-02-05

識別学習は,デコーダの出力する認識仮説と比較して正解ラベルの尤度を相対的に高めることで識別に特化したモデルを得るための手法であるが,経験的に過学習しやすいことが知られている.近年,音響モデルの識別学習において過学習を軽減するため,最小相対エントロピー識別が音響モデルの識別学習に導入されてきた.この手法ではパラメタ推定の不確実性をパラメタ分布によって表現することで適切に取り扱うことを可能としており過学習に強いと考えられるが,従来の実現法では大量の認識仮説,および大量のトレーニングデータを取り扱うには膨大な量の計算を単一のコンピュータで実行しなければならなかった.そこで,本研究では,ラティス型認識仮説表現を導入することで認識仮説の数に対する計算効率を,また勾配法に基づく並列化可能な最適化法を導入することでトレーニングデータの数に対する並列計算効率を向上させた.提案法を用いることで,最小相対エントロピー識別学習に必要なステップのほぼ全てがグリッドコンピュータのような並列計算環境で実現可能になり,また,従来の N-best に基づく認識仮説表現では表現しきれないような膨大な数の認識仮説に対する最適化が行なえるようになった.In order to improve the performance of automatic speech recognition, discriminative training methods are introduced for training processes of acoustic models in speech recognizers. Recently, minimum relative entropy discrimination (MRED) training of acoustic models is introduced in order to prevent overfitting problems in discriminative training methods by representing parameters as random variables. Despite of these advantages, the conventional implementation of MRED lacks scalability to the amount of training dataset and the number of the hypothesis label sequences obtained from decoders. In this study, we attempt to improve scalability of MRED training. The lattice-based representations of the hypothesis label sequences are introduced in order to improve scalability due to the number of the hypothesis label sequences. Further, the gradient-based optimization method is introduced in order to ensure parallelism in the MRED training method. By incorpolating proposed methods, it is confirmed that the MRED training procedure can now be performed in parallel computing environments such as grid computers. Furthremore, the large number of the hypothesis label sequences can be handled in the MRED by using hypothesis lattices obtained from decoders.
著者
菅野 雅信 赤石 誉幸 山崎 由大 金子 成彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.76, no.763, pp.403-405, 2010-03-25

To realize stable operation of microgrids, gas engines require to compensate load changes from demands and variation of other renewable energy devices. Then, prehension of load following capability is important in gas engines. In addition, when biomass gas is supplied to gas engines, effect of fuel component variation on dynamic characteristics must be investigated, because components of biomass gas depend on operating condition of gasification or raw material. This study proposed a dynamic simulation model of gas engine and estimated transient response to load changes. Load changes were sinusoidal wave, and bias value, amplitude and frequency of them were varied. As a result, the frequency has more influence on transient response than the bias value and the amplitude. When biomass gas is supplied to gas engines, transient response is worce than city gas over the frequency of 0.1Hz.
著者
坂東 茂 幸田 栄一 笹嶋 賢一 柳井 崇 木下 守弘 沼田 茂生 緒方 隆雄 徳本 勉 浅野 浩志
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.76, no.763, pp.409-411, 2010-03-25

We developed the scheme of profitability analysis of a microgrid. The scheme consists of 4 processes. The first process is to calculate the optimal sizing of energy supply system in a microgrid by solving mixed integer non-linear programming by using the General Algebraic Modeling System (GAMS). The second one is to determine the distribution of system equipment by taking space in each area into account. The third one is to design electric equipment, such as transmission. The forth one is evaluation of pay-back time, reduction rate of primary energy consumption and that of carbon dioxide emission. By using this scheme we also evaluate pay-back time about construction of a microgrid in Tokyo.