2 0 0 0 OA 4.保健所

著者
村田 三紗子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.2128-2133, 1999-11-10 (Released:2008-06-12)

感染症新法において,保健所は地域の感染症対策の中核的機関と位置付けられた.役割として, (1)地域住民への感染症に関する正しい知識の普及啓発, (2)法の対象となるすべての感染症の届出受理及びコンピュータ・オンラインシステムによる情報の伝送と地域への還元, (3) 1類, 2類, 3類感染症の患者・感染者に対する入院勧告と就業制限,患者の移送,消毒等の指示・命令,健康診断,保健指導,疫学調査, (4)感染症診査協議会の開催, (5)積極的疫学調査などが挙げられる.
著者
山本 政宏 横山 純子 永田 諒子 竹下 朱美
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成25年度大会(長野)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.105-108, 2013 (Released:2017-11-18)

学校などの公衆トイレでは尿由来の不快な臭いが問題となっている。本研究では、学校トイレの臭気発生メカニズムを検証し、臭気発生における床材と清掃方法の影響について調査した。実使用を想定した再現試験の結果、湿式清掃の場合、床タイルの目地に染み込んだ尿が腐敗することによって臭気が発生した。学校トイレ現場の調査結果でも、湿式清掃トイレで目地のある和式便器回りの菌、アンモニア量、臭気強度が高く、再現試験と同様の結果であった。
著者
藤田 英二 末次 真啓 森崎 由理江
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.45-52, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
25
被引用文献数
2

本研究は,サッカー競技現場でのアイスバスによる運動間アイシングの導入を想定し,運動間に行うアイスバスによるアイシングが,後半の運動能力に及ぼす効果について検証を行った.大学サッカー部に所属する男子選手13名を対象とし,実際の試合における前半と後半を想定したYo-Yo Intermittent Recoveryテスト(YYIRテスト)を行わせた.運動間に下肢をアイスバスにてアイシングする条件と,座位にて安静させる条件の2条件で,YYIRテストの走行距離,大腿の皮膚温,膝伸展筋力,垂直跳び跳躍高,ならびに30m走タイムを測定して比較した.主な結果として,アイスバス条件では後半のYYIRテストの走行距離低下を抑制し,間欠的高強度運動能力への効果が認められた.しかし,垂直跳び跳躍高ならびに30m走タイムが低下し,瞬発的な運動能力への負の影響がみられ,実際の競技での応用にはre-warm upの必要性を強く示唆するものであった.
著者
八坂 達臣
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.331-337, 1994-10-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2

東洋医学的腹証の客観的評価及び解析の試みとして超音波エコーを用い臍下不仁の腹壁での変化を観察した。臍下不仁では腹直筋の厚さ, 白線部の厚さが共に菲薄化し, 両側腹直筋間の距離 (白線部の広さに相当) は開大した。この所見は臍下不仁を腹証上示し易い, 臍と恥骨上縁の中点で著明だった。これらの臍下正中部の浅い腹壁組織での変化により, 腹壁の緊張低下を生じ触診上臍下不仁として腹証に現れるものと考えられた。また, 超音波エコー法は臍下不仁の補助診断や経過観察に有効な手段のひとつになりえる事が示された。
著者
三木 理史
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.328-347, 1991-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
61
被引用文献数
1 1

A public utility is a useful service for the public, such as electricity, gas, water and sewage and transportation. Generally speaking, in the Meiji Era., most of the smaller utilities were unprofitable. Nevertheless, there were some entrepreneurs who willingly invested their money in the smaller utilities. For example, they are Keijiro Amemiya who established Dainihon Light Railway Company, Tokichi Saiga who established Saiga Electric Machinery and Appliance Company, and so forth.Saiga & Co. (Saiga Electric Machinery and Appliance Company) which was established by Tokichi Saiga had approximately 80 subsidiary companies including electricity, electrical equipment and various railways such as tramway and railway. The covered most parts of Japan from Hokkaido to Okinawa. However, their business collapsed to the point where they dishonored a bill in 1912 and went bankrupt soon after that.Saiga & Co. ran electricity businesses and railway businesses at the same time in the same area depending on the situation. Matsuyama in Ehime Prefecture and Iinan in Mie Prefecture are the cases. These areas are regarded as one of the most important areas for their business. Therefore, I discussed the Matsusaka Railway Company and Matsusaka Water Electric Company in my essay, which are subsidiary companies of Saiga & Co. in the Iinan District.Consequently, I could come to three points as follows:1. Matsusaka Railwey Company and Matsusaka Water Power Electric Company were two major companies in the Iinan District at that time, Local capital intersts had planned to establish them in their original plans. But, they failed to raise funds and asked Saiga & Co. for financial aid. Doth enterprises were established in this way.2. Matsusaka Railway Company and Matsusaka Water Power Electric Company developed their businesses rapidly after Tokichi Saiga participated in their management. This means that his contribution to the businesses was indispensable for their success in administrative and technical aspects.3. In 1910, Saiga and the manager of Matsusaka Water Power Electric Company participated in a project to build Matsusaka Light Railway. Matsusaka Water Power Electric Company built a dam across the Kushida River to generate electricity in 1905. However, it interrupted the transportation of the timber on floats, which was the customary way to transport timber in those days. Therefore, Matsusaka Water Power Electric Company participated in the project and contributed to build Matsusaka Light Railway between Matsusaka and Oishi.
著者
鈴木 貞吉
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 71.2 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.34, 2016 (Released:2017-12-05)

前回の東北学院大学では、ニュウトンの万有引力の法則の分母の半径、rをゼロにしても、Fは無限大にならないことを説明した。すなわち、測地線が無限大になるのである。そこまでは、時間の制限で語れなかったので、今回説明する。
著者
田中 伸彦
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.155-167, 2014-06-01 (Released:2014-09-17)
参考文献数
21

里山に対する一般的な関心や嗜好の実態を明らかにする目的で,タイトルに里山を冠して過去に有償出版された公刊図書を対象に悉皆分析を行った。データの抽出には国立国会図書館の検索データベースNDL Searchを活用した。その結果,269件の「里山本」が確認され,最初の「里山本」は1985年に出版され,平成期とともにコンスタントに出版されるようになったこと,21世紀に入ってからは常に年10~20件程度の出版状況にあることが確認できた。対象読者は一般,児童,幼児向けのものが確認された。NDC分類の分析においては「里山本」は0~9類すべてのジャンルで確認されるという関心の全方位性が確認できた。都道府県のキーワード分析では,岩手県から沖縄県まで32の都府県から「里山本」が発信されていた。KJ法により書籍のキーワード分析を行った結果からは,七つの大分類,14の小分類に関心や嗜好が分類されるという結果を得た。上記の結果は,これまでの世論調査の質問設定項目や研究レビューによる報告よりも広い関心や嗜好を,一般市民が持つことを示していたため,これらの成果を里山施策にも活かす必要があることを指摘できた。
著者
JIN Kai WANG Fei ZONG Quanli QIN Peng LIU Chunxia
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-040, (Released:2020-05-09)
被引用文献数
6

Observed surface air temperature (SAT) warming at urban stations often contains both the signal of global warming and that of local urban heat island (UHI) effects which are difficult to be separated. In this study, an urban impact indicator (Uii) developed by the authors was modified to represent the extent to which the observed temperature from a station was influenced by UHI effects. While Uii was calculated through simplifying the city's shape to a circle, the modified Uii (MUii) was calculated considering the realistic horizontal distribution of the urban lands. We selected 45 urban stations in mainland China, and then selected an adjacent station for each urban station to constitute a station pair for which the background climate changes are nearly homogeneous. Thus, difference in the trends of annual averaged daily mean SAT (Trendmean), maximum SAT (Trendmax), and minimum SAT (Trendmin) between urban and adjacent stations (ΔTrend) could be mainly attributed to the difference in MUii changes between urban and adjacent stations (ΔMUii). Several linear regressions between ΔTrend and ΔMUii of 45 station pairs were calculated to estimate the UHI effects on Trendmean (UTmean), Trendmax (UTmax), and Trendmin (UTmin) of the 45 urban stations. The results showed that the mean MUii of the 45 urban stations has increased from 0.06 to 0.35 during 1992-2013. The positive correlations between ΔMUii and ΔTrend of the selected 45 station pairs were significant at the 0.001 significance level except for Trendmax. The average UTmean and UTmin of the 45 urban stations during 1954-2013 were approximately 0.05 and 0.11°C decade−1, respectively, accounting for 18 % and 31 % of the overall warming trends, respectively. The UTmin estimated in this study is about twice that of the previous result based on the regression equations between Uii and SAT trends.
著者
FENG Tao YANG Xiu-Qun WU Liang HUANG Ronghui YANG Dejian
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-037, (Released:2020-04-09)
被引用文献数
5

Using the Climate Forecast System Reanalysis, Joint Typhoon Warning Center best track, and Tropical Rainfall Measuring Mission precipitation data, two long-lasting synoptic-scale wave trains in 2004 and 2006 are selected to investigate the atmospheric factors controlling the structures of westward-propagating synoptic-scale disturbances over the tropical western North Pacific. The essential difference between these two wave trains is found in their vertical structures, such that the maximum perturbations occurred from the middle to lower troposphere with an equivalent barotropic structure in 2004 but primarily occurred in the upper troposphere with a prominent tilt with height in 2006. Distinct configurations of the monsoon troughs, the tropical upper-tropospheric troughs (TUTT), and associated vertical wind shear caused such structural differences. In 2004, the TUTT shifted eastward, creating an easterly sheared environment to confine synoptic-scale waves in the lower troposphere. Then, the monsoon trough enhanced the wave activity through barotropic energy conversion in the lower troposphere. In contrast, while the TUTT shifted westward in 2006, synoptic-scale waves prevailed in the upper troposphere by the environmental westerly shear. Meanwhile, the disturbances developed in the upper troposphere through to the conversion of kinetic energy from the TUTT, exhibiting a top-heavy vertical structure. The coherent movement of the monsoon trough and the TUTT modulate the vertical structure and the development of the synoptic-scale waves.
著者
岩間 太 中村 大賀 竹内 広宜
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.4_258-4_277, 2012-10-25 (Released:2012-11-25)

半形式的な記述や半構造的な自然文を含むテキスト文書のためのパーサーを形式言語/自然言語処理パーサーを組み合わて構築するためのシステムを提案する.特に,形式言語/自然言語処理パーサーを柔軟に組み合わせるためのパーサーコンビネータを設計することで,宣言的な文法記述からテキスト文書用のパーサーを作成するシステムを実現する.現状のパーサーコンビネーターは主にプログラミング言語用のパーサー構築を目的としており,自然文を含むテキスト文書のためのパーサーを構築するには不十分である.特に,既存の様々な自然言語処理パーサーは,形式言語のためのパーサーとは異なった性質をもっており,既存の枠組みでは柔軟に組合わせることが難しい.本論文では,自然言語処理パーサーと形式言語用のパーサーの組合せを可能にし,かつ,部分的なパージングや情報抽出部分の指定など,テキスト文書の処理において有用な機能を実現する演算子を含んだパーサーコンビネーターをParsing Expression Grammarsを基に設計する.また,導入したパーサーコンビネーターを用いて,宣言的な記述から,種々の自然言語処理を部分的に含むパーサーを自動生成するためのシステムを構築し,実際の適用例の一端を示す.このようなパーサーコンビネーションシステムはソフトウエア開発時に作成される文書成果物に対する解析に有用である.