著者
伊藤 朗 三上 俊夫 丹 信介 後藤 浩史 井川 幸雄
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
尿酸 (ISSN:03884120)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.38-47, 1984 (Released:2012-11-27)
参考文献数
14
被引用文献数
3

The study was investigated effects of different kinds of exercise on serum uric acid as the basic research data for preventing athletes and non-athletes from exercised-induced hyperuricemia and carring out exercise treatment for hyperuricemia. The results were summarized as follows: 1) Changes in serum uric acid on different kinds of exercise: On an exhaustive exercise on a bicycle ergometer for 5-10 min, serum uric acid was gradually increased, and reached a peak at 2 hrs after exercise. And then it was gradually decreased until 24 hrs after exercise, but was significantly 9.9% higher at 24 hrs after exercise than before exercise (p<0.001). On a 12 min-run, serum uric acid reached a peak immediatly after ex ercise, and then kept the same level until 2 hrs after exercise. On a 2 hrs running on a treadmill, serum uric acid showed a linear increase, and reached a peak at 45 min during exercise. And then it was the same level until 90 min after exercise. 2) Comparison of the degree of increase in serum uric acid on different kinds of exercise: The degree of increase in serum uric acid against before exercise was the largest (+87.9%, p<0.001) on an exhaustive exercise on a bicycle ergometer in untrained subjects, and was with a range of +9.0 to +34.2% on a 12-min -run, a 2 hrs running on a treadmill and so on. 3) Relationship between exercise in t e nsity and increase inserum uric acid when the amount of exercise was the same: The increase in serum uric acid after exercise was proportional to exercise intensity on 60%, 80%, and 100% V02 max. But serum uric acid was almost unchanged after 40% V02 max exercise, and tended to be decreased after 30% V02 max exercise. 4) The ratio of appearence of exercise-induced hyperuricophenomenon (phenomenon of a temporary high level of serum uric acid over 7 mg/dl after severe exercise): The ratio of appearence of exercise-induced hyperurico-phenomenon was 38.1% (75 out of 197 untrained subjects) at 5,000m run, and 53.3% (16 out of 30 trained subjects) at 12-min-run. 5) Effects of training on the degree of increase in serum uric acid after exercise: After training of walking and jogging for 4 months, the mean distance of 12-min-run was increased (2,444m→2,611m), but the degree of increase in serum uric acid after 12mm-run was decreased (+18.3%→+9.1%) in contrast to before training.
著者
今井 勝
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.145-156, 2011 (Released:2011-04-28)
参考文献数
107
被引用文献数
1 2

食用カンナは南米のアンデス地域に起源し,紀元前2500年頃にはすでに利用されていた記録がある.大型の多年生単子葉類の草本で,育種的改良はほとんど受けていないと思われるが,世界各地の熱帯・亜熱帯において小規模に栽培されている.観賞用の花カンナとは異なり,地際にイモ(根茎)を多数形成してデンプンを蓄積する.食用カンナのデンプンの物理的・化学的性質に関する研究は進んできたが,用途には未開発の部分が多い.草高が3 m,LAIが12にも達する大きな茎葉部は,直接家畜の青刈り飼料となるが,サイレージとしての利用も可能である.大型で楕円形の葉を着生する茎は,根茎から生じて分枝はしない.野生型の植物は湿気のある林地の周縁部に見出され,栽培型も多湿の土壌を好み,旺盛に無機養分を吸収する.光合成の面からは,多様な光環境と温暖な気候に適応した,中庸な純光合成速度を有する陽生のC3植物である.生育中・後期の個体群は高い葉面積指数を有し,良好な個体群成長速度を維持することができ,キャッサバやジャガイモに匹敵するかまたはそれ以上の生産能力を有しているものと考えられる.しかしながら,この植物に関する植物学的および農学的観点からの研究はかなり限られている.本総説では,多くの可能性を秘めた食用カンナの来歴,形態形成に関わる特徴,光合成,乾物およびデンプン生産能力,利用の側面等について包括的な紹介を行った.
著者
吉岡 潔志 松本 智博 中村 晃大 土屋 吉史 瀬古 大暉 北嶋 康雄 沢田 雄一郎 小野 悠介
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11714, (Released:2020-07-10)
参考文献数
36

【目的】アンドロゲン低下による球海綿体筋・肛門挙筋の筋萎縮に対する自走運動の効果を検証し,併せて,アンドロゲン低下による筋萎縮が他の骨盤底の筋にも共通する特徴であるかを検証する。【方法】3 ヵ月齢雄性マウスを対象とし,去勢術を施す群,去勢術後に自走ケージで飼育する群,偽手術群に無作為に分けた。手術から8 週間後に,後肢筋および骨盤底筋の重量,筋線維直径を測定した。【結果】後肢筋の重量に3 群間で差はみられなかった。球海綿体筋と肛門挙筋は去勢により顕著に萎縮したが,自走運動による変化は認められなかった。長趾伸筋の筋線維直径は去勢の影響を受けず,尿道括約筋では有意に小さい値を示した。【結論】全身性の自走運動ではアンドロゲン低下による球海綿体筋,肛門挙筋の萎縮を抑制することができなかった。また,アンドロゲン低下による筋萎縮は,骨盤底筋に共通して見られる,身体部位単位での筋の特徴であることが示唆された。
著者
榛澤 文久
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.420-424, 2016 (Released:2018-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
松下 秀鶴 森 忠司 田辺 潔
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.250-255, 1983-06-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
13

室内空気中のニコチン濃度およびこれへの個人被暴露量の簡易分析方法を開発した。本法は, 次の各操作すなわち, 固体捕集法による室内空気中のニコチンの捕集, 固体捕集剤への内標準物質 (イソキノリン) の添加, アルカリ性メチルアルコール溶液によるニコチンの溶出, そして熱イオン化検出器付ガスクロマトグラフィー (GC-FTD) によるニコチンの分析から成り立っている。本分析方法は98.8±2.1%と高いニコチンの捕集効率が得られ, 内標準物質であるイソキノリンに対するニコチンの脱着効率の比の平均値は1.01±0.01と再現性がよく, 分析手法の簡易化に有用であることが判った。また本捕集剤中でのニコチンは暗室 (室温) および冷凍庫 (-20℃) 内での保存では少なくとも7日間は安定であることが判った。本分析条件でのニコチンの絶対検出下限は4.5pg (S/N=2) であり, 本法を用いると0.30μg/m3までの濃度のニコチンを精度よく分析できる。室内空気中のニコチン分析の一例として研究室内の空気中のニコチン濃度を調べた結果, 0.57~2.36μg/m3であった。また談話室内空気中のニコチンの経時変化を調べた結果, ニコチン濃度は2.5~23μg/m3と10倍近く変動すること, ニコチン濃度の変動のパターンはタバコの喫煙本数のそれとよく類似することが判った。
著者
松本 正幸
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-6, 2013 (Released:2013-07-31)
参考文献数
34

Midbrain dopamine neurons are key components of the brain’s reward system. These neurons are excited by reward and sensory stimuli predicting reward, while they are inhibited by reward omission. These excitatory and inhibitory responses have been shown to play important roles in reward learning and positive motivation. However, it was unknown which parts of the brain provide dopamine neurons with reward-related signals necessary for their responses. Recent studies showed evidence that the lateral habenula, part of the structure called the epithalamus, is a good candidate for a source of reward-related signals in dopamine neurons. The lateral habenula projects to midbrain structures such as the substantia nigra pars compacta and ventral tegmental area which contain dopamine neurons. Electrical stimulation of the lateral habenula inhibits dopamine neuron activity. Neurons in the lateral habenula also encode reward-related signals but in an opposite manner to dopamine neurons (i.e., they are inhibited by reward and sensory stimuli predicting reward, and excited by reward omission). These findings suggest that the lateral habenula transmits reward-related signals to dopamine neurons by inhibiting them.
著者
Miki Nonaka Nagomi Kurebayashi Takashi Murayama Masami Sugihara Kiyoshi Terawaki Seiji Shiraishi Kanako Miyano Hiroshi Hosoda Shosei Kishida Kenji Kangawa Takashi Sakurai Yasuhito Uezono
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.64, no.Suppl., pp.S35-S39, 2017 (Released:2017-06-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 9

Cancer was considered an incurable disease for many years; however, with the development of anticancer drugs and state-of-the art technologies, it has become curable. Cardiovascular diseases in patients with cancer or induced by cancer chemotherapy have recently become a great concern. Certain anticancer drugs and molecular targeted therapies cause cardiotoxicity, which limit the widespread implementation of cancer treatment and decrease the quality of life in cancer patients significantly. The anthracycline doxorubicin (DOX) causes cardiotoxicity. The cellular mechanism underlying DOX-induced cardiotoxicity include free-radical damage to cardiac myocytes, leading to mitochondrial injury and subsequent death of myocytes. Recently, circulating orexigenic hormones, ghrelin and des-acyl ghrelin, have been reported to inhibit DOX-induced cardiotoxicity. However, little is known about the molecular mechanisms underlying their preventive effects. In the present study, we show the possible mechanisms underlying the effects of ghrelin and des-acyl ghrelin against DOX-induced cardiotoxicity through in vitro and in vivo researches.
著者
井上 博行 吉村 誠
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.349-356, 2011 (Released:2011-12-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The purpose of this study is that systems, which offer the music suitable for feelings of the user who is not only a room but also acting outdoors, are constructed. In this paper, it is tried that user's situations and activities, user's feelings and musical genres are related. Genres of music were chosen six genres of the pop music generally listened to well. And, rhythms with the feature of each genre were extracted, and 11 sample music only of the rhythm were made. Next, Kansei evaluation experiments were done to activity in seven situations including outdoor and indoor environments, and acquired data was analyzed by the correspondence analysis. The relation between the “place and action - feeling” and “musical genres” was shown as a result of obtaining. Also, we tried to construct a simple evaluation system using obtained result, and effectiveness was confirmed.
著者
工藤 慎太郎 濱島 一樹 兼岩 淳平 小松 真一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.CcOF1067, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】足部横アーチ(横アーチ)の低下は,中足骨頭部痛や外反母趾の発生機序と関係するため,その形態を捉えることは,臨床上重要である.横アーチの測定方法として,第1~5中足骨頭の距離を足長で除した横アーチ長率(TAL)が知られ,その妥当性が報告されている.しかし,その再現性については検討されていない.また,TALは静止立位で測定する.臨床上,静止立位において,横アーチが保持できているが,歩行や走行などの動的場面において,横アーチが保持できず,中足骨頭部痛などを惹起している例も存在する.つまり,従来のTALは横アーチの形態を捉えることができるが,その保持機能を捉えられない.我々は先行研究において,従来のTALに加えて,下腿最大前傾位(前傾位)でTALを測定し,その差から横アーチの保持機能を捉える方法を報告した.本研究では,従来のTALと共に,前傾位でのTALの測定方法の再現性を検討することを目的とした.【方法】対象は健常成人8名(男女各4名,平均年齢19.3±2.4歳)の右足とした.検者は経験年数15年目と2年目の理学療法士(検者A・B)および理学療法士養成校に就学中の学生(検者C)の3名とした.各検者には実験実施1週間前に測定方法を告知した.各被験者に対し,1施行で静止立位と前傾位でのTALを3回測定し,中央値を採用した.測定にはデジタルノギス(測定誤差±0.03mm)を用いた.1施行ごとに1時間休息し,3施行繰り返した.統計学的手法にはPASWstatistics18を用いて,級内相関係数(ICC)と標準誤差(SEM)を求めた.なお,検者内信頼性にはICC(1,k),検者間信頼性にはICC(2,k),測定結果の解釈にはShroutらの分類を用いた.【説明と同意】被験者には,本研究の趣旨を紙面と口頭で説明し,同意を得た.【結果】検者AのICC(1,k)は静止立位で0.82(SEM:0.67),前傾位で0.92(SEM:0.36)であった.検者BのICC(1,k)は静止立位で0.80(SEM:0.02),前傾位で0.79(SEM:0.02)であった.検者CのICC(1,k)は静止立位で0.75(SEM:0.03),前傾位で0.98(SEM:0.04)であった.静止立位でのICC(2,k)は0.75(SEM:0.13),前傾位でのICC(2,k)は0.81(SEM:0.03)であった.【考察】歩行や走行において,立脚終期で,前足部に荷重が加わると,横アーチは低下する.中足骨頭部痛や外反母趾などの前足部の障害において,横アーチの過剰な低下を認めることがあるため,横アーチの形態を捉えることは臨床上重要になる.本研究の結果から,従来のTALは3名の検者とも,Shroutらの分類でgood以上と,高い検者内・検者間信頼性を示している.よって,横アーチの測定方法としての従来のTALの信頼性は高いと考えられた.諸家により,内側縦アーチの測定方法であるアーチ高率や踵骨角,第一中足骨底屈角の再現性は,触診の難易度と密接な関係があることが報告されている.そのため,従来のTALで高い再現性が得られた原因は,中足骨頭の側面に軟部組織が比較的少なく,触診が容易であるためと考えられた.臨床においては,横アーチの形態を捉える方法として,レントゲン上での第1,5中足骨角の測定やフットプリントでの評価などが用いられることが多い.しかし,レントゲンでの評価は,理学療法の臨床場面で簡便に測定することは不可能である.またフットプリント上の評価は信頼性に関して検討がされているが,報告者によって見解が異なっている.すなわち,従来のTALは,他の測定方法と比較して,簡便かつ定量的な測定方法と考えられる.一方,臨床において静止立位では,横アーチが保持できている例でも,歩行動作などの場面では,横アーチが過剰に低下する例も経験する.我々は先行研究において,動作場面での横アーチの保持機能を測定するには,従来のTALでは不十分であり,前傾位でのTALと比較することが必要なことを報告した.本研究の結果から,従来の方法と同様に,前傾位でのTALも,高い検者内・検者間信頼性を示している.そのため,前傾位でのTALの測定も臨床において簡便かつ定量的な測定方法であり,両肢位でのTALの測定は,横アーチの形態と保持機能を評価し得る信頼性の高い測定方法と考えられた.【理学療法学研究としての意義】本研究の結果から,従来のTALと前傾位でのTALの測定方法の信頼性が証明され,横アーチ保持機能の簡便かつ定量的な測定が可能になると考えられた.つまり,有痛性足部障害の疼痛発生機序を捉える場合や,足底挿板療法を処方する際に,同方法は客観的な測定方法として有効になると考えられる.

2 0 0 0 OA 油揚げ

著者
橋詰 和宗
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-22, 1985-03-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
14
著者
小川 節郎
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.903-909, 2011 (Released:2011-12-13)
参考文献数
9

神経障害性疼痛はペインクリニック診療上,治療が困難な疼痛性疾患の一つである.その理由は疼痛の発生機序が複雑で,機序に見合った鎮痛薬や鎮痛の手段の選択が明確になっていないことがあげられる.本稿では,末梢の神経線維の状態,本症の末梢性疼痛機序に関し,異所性イオンチャネル,神経成長因子の関与,リゾホスファチジン酸の作用,エファプスの発生,アロディニアの発生機序,グリアの関与などにつき解説し,治療においては疼痛機序に見合った鎮痛法を選択することの重要性を強調した.また,近年,本症に対する薬物療法に注目が集まっているので,最近の情報についても解説した.
著者
大谷 道輝 山岡 由紗 松元 美香 並木 路広 山村 喜一 江藤 隆史
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.470-476, 2009 (Released:2019-03-31)
参考文献数
14

Topical retinoids are very important in acne treatments. Clinical experience has shown that adapalene, a new topical retinoid, has a superior cutaneous safety profile. In the guidelines of care for acne vulgaris management of our country, the combinations with adapalene gel and topical antibiotics (e.g., clindamycin nadifloxacin) are an effective acne treatment, and these combination treatments are ranked as a recommendation A. For the purpose of improvement of compliance, the mixing of ointments and/or creams is common practice. However, many of the admixtures of ointments and/or creams may lack pharmaceutical stability.To assess the pharmaceutical stability of these mixtures after mixing, we attempted to investigate the change in the appearance and contents of adapalene, clindamycin and nadifloxacin in admixtures. As a result, no lowering of the content of adapalene was noted in any admixtute. After admixtures of adapalene and clindamycin or nadifloxacin, the contents of clindamycin or nadifloxacin were constant.