著者
久武 哲也
出版者
大阪商業大学
雑誌
地域と社会 (ISSN:13446002)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.147-151, 2004-07-10
著者
Ryoichi TERAMURA Yasuo ASAKURA Toshihiro OHIGASHI Hidenori KUWAKADO Masakatu MORII
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E93-A, no.1, pp.164-171, 2010-01-01

Conventional efficient key recovery attacks against Wired Equivalent Privacy (WEP) require specific initialization vectors or specific packets. Since it takes much time to collect the packets sufficiently, any active attack should be performed. An Intrusion Detection System (IDS), however, will be able to prevent the attack. Since the attack logs are stored at the servers, it is possible to prevent such an attack. This paper proposes an algorithm for recovering a 104-bit WEP key from any IP packets in a realistic environment. This attack needs about 36,500 packets with a success probability 0.5, and the complexity of our attack is equivalent to about 220 computations of the RC4 key setups. Since our attack is passive, it is difficult for both WEP users and administrators to detect our attack.
著者
野呂田 純一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.17-22, 2009-07-31

幕末、幕府への報告書において、現代とほぼ同じ意味で単語「芸術」を使用したのは南画家渡辺崋山であったが、この報告書は陽の目を見ることはなかった。ペリーの浦賀来航後、幕府は外交文書の翻訳機関として蕃書調所を設立したが、その頭取古賀謹一郎は西洋の言語学、天文、地理、数学、物産学、精錬学、器械学、画学、活字術等を総称して芸術とした。その一方で物産学から活字術までを百工技芸とする者もおり、芸術と技芸は一部重複した概念であった。その後、幕府はフランス万博(1867年)の出品分類等を入手したが、その和訳においてartを絵画、彫刻、建築、版画を意味する芸術と訳す一方で、arts usuelsを日用品の製作技術だけでなく、見世物をも意味する技芸と訳しており、芸術と技芸が重複しないよう訳し分けられていることが判明した。また、Beaux-Artsは「精工」、「細工」と和訳されており、その具体的内容は精密な図柄を持つ工芸品であることが判明した。
著者
竹内 正男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.1213-1218, 1996-12-25
被引用文献数
8

生体粒子のような壊れやすく微小な粒子を非接触で操作する技術は,バイオテクノロジーやマイクロマシンなどの分野における次世代の重要な要素技術になるものと期待されている.最近,音の放射力を駆動力として,溶液中の微小粒子の移送・捕そく・分類・濃縮などを行うマニピュレーション技術が盛んに研究されている.このような超音波マニピュレーション技術の原理,具体例などについて述べる.
著者
中島 祐介 池田 誠 浅田 邦博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.293, pp.17-22, 2000-09-14

近年の集積システムのサイズの増大化や、動作周波数の上昇に伴いこれまでのRC回路シミュレーションにおける誤差の増大が懸念されている。これに伴って、近年誘導性の要素であるインダクタンスを考慮するという研究が行われてきているが、インダクタンスは既に確立した計算手法が提案されている抵抗やキャパシタンスと異なり、抽出のための計算コストが膨大となる。本稿では、このインダクタンスの抽出に関して、効率的に計算する方法を提案し、それを用いて簡単な回路シミュレーションを行い、インダクタンスの影響を見積もっている。
著者
粂川 一也 小久保 温 佐藤 和則 川島 隆太 山田 健嗣 福田 寛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.308-313, 2000-03-25
被引用文献数
9

病院間における高速データ通信の需要には, コンピュータトモグラフィー(CT)等の画像データの転送や, ビデオ会議システムにより診断, 研究の議論を行うことなどがある.本論文では, 仙台市内の病院間に, 空間光伝送を利用した155Mbps ATM無線LANを構築し, 天候による影響を長期にわたって観測した.測定期間中, 霧及び降雪による回線断が発生したが, 降雨による回線断は観測されなかった.霧による回線断は早朝及び日没以降に発生しているので, 主な回線利用時間帯での影響は少ない.また, 全体を通して回線断の頻度は低く, 10Mbps以上での回線稼働率は99.4%であり, 空間光伝送によるLANの有用性が示された.
著者
佐藤 泰彦 佐藤 禮
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.235-242, 2006-10-25

石塚三郎が新潟県歯科医師会々長を辞し,衆議院議員に立候補し,初当選した頃から新潟県町村会々長が発行している月刊誌「臨治」の「文苑」欄に投稿した漢詩について詳解した.