4 0 0 0 中野区史

出版者
東京都中野区
巻号頁・発行日
vol.下巻 1, 1944
著者
佐藤 有理 峯島 宏次
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
pp.2020.020, (Released:2020-07-15)
参考文献数
71

The use of diagrams, instead of linguistic and symbolic representations, in logical reasoning has been the subject of continuous research interest over the last few centuries. Especially in 1990s, such logic diagrams have attracted substantial research attention in the fields of logic, artificial intelligence and cognitive science. More recently, according to some applications to computer sciences, various diagrammatic systems have been developed to handle extended types of logical information and reasoning. The research direction of logic diagram design raises the question of to what extent diagrammatic systems can be expressive enough to handle the generality of logics as well as be natural and effective so that they are easy to understand. This paper surveys historical and recent developments of logic diagrams, focusing on the two types of visualization: Euler/Venn diagrams and graph representations. While a majority of previous researches on cognitive science of reasoning focus on linguistic forms, this survey provides a systematic overview of diagrammatic reasoning, contributing to understanding the theoretical basis of reasoning in visual forms.
著者
金 蘭九
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.37-48, 2018

障害者施策の史的展開は、社会福祉の動向と決して無関係ではない。とくに、日本における社会福祉の動向は、第二次世界大戦の前と後に分けて考えることができる。 本稿の目的は、戦後日本における障害者施策の時期別動向の概略を考察することである。本稿の内容は、Ⅰ 戦前の障害者福祉、Ⅱ 戦後の障害者福祉 1 障害者施策の生成期、2 障害者施策の発展期、3 障害者施策の調整期、4 障害者施策の転換期、回顧と展望などである。ただし、2014年以降の障害者施策に関しては、考察の対象外とした。日本の障害者政策は、成立当時の社会的状況に根拠していることと、その中でも、社会生活を営む上でのハンディの大きい重度障害者に焦点を当てた政策の実現が最大の課題であることなどが理解できる。 The historical development of policies for people with disabilities runs parallel to the trends of social welfare. In fact, the development of social welfare in Japan may be clearly distinguished into two periods that evince clear tendencies: before and after the Second World War. After providing an overview of the pre-war circumstances pertaining to welfare policies for people with disabilities, this paper discusses the temporal trend shifts in such policies in postwar Japan. To this end, the paper is structured into the following sections: the embryonic stage; the development stage; the adjustment stage; and the turning point. This ultimate stage denotes the time of retrospection and of the development of a clear stance with regard to the institution of policies for people with disabilities. Finally, the paper discusses policies for people with disabilities instituted in Japan before 2014. The study discovered that Japan's disability policy is based on the social circumstances that prevail at the time of its formation. In addition, Japan's biggest challenge is the realization of policies pertaining to the social assimilation of people who have severe disabilities.

4 0 0 0 OA 刑罪大秘録

巻号頁・発行日
vol.全, 1836
著者
北原 亮 小澤 恵 中村 浩淑
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.825-830, 2004-10-30 (Released:2011-08-04)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例は25歳, 女性. 食後約2時間でふらつき, 意識朦朧感などを自覚していた. 近医で経口糖負荷後の低血糖を指摘され, 精査目的で紹介された. 画像上膵内分泌腫瘍を疑わせる所見なし. 早朝空腹時の血清IRI及びCPRは明らかな上昇なし. 75g経口ブドウ糖負荷180分後の血糖値は39mg/dl. 33時間絶食にて低血糖を認めず, 血清IRI及びCPRは時間と共に低下した. 急速力ルシウム静注後の血清IRI頂値は5.73μU/ml. 以上の所見より, 本症例は特発性反応性低血糖症と考えられた. 経過中に本人から, 夫と不仲であり別居して気分が楽になったこと, およびその後従来の症状を自覚しなくなったことが申告された. その後約1年の経過では, 明らかな症状の再発を認めていない. 特発性反応性低血糖症には心理的な問題が影響することが示唆されており, 本症例も低血糖の発現に夫婦間の情緒的葛藤が関与していた可能性が考えられた.
著者
木村 明憲 黒上 晴夫
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46017, (Released:2022-08-12)
参考文献数
4

本研究では,児童が自己調整スキルを発揮しながら主体的に学びを進めることができる方策として,学習計画表であるレギュレイトフォームを開発した.レギュレイトフォームには,「本時の目標」と「振り返り」を記述する枠を設けている.これらの枠に記述された事柄を自己調整スキルの下位項目である「適用スキル」「目標設定スキル」「自己評価スキル」「帰属スキル」と対応付けて分析したところ,本フォームが児童の自己調整スキルの育成を促すことに一定の効果が確認されたとともに,本フォームを活用する際の指導・支援のあり方が明らかになった.
著者
三浦 鉄郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.674-685, 1970-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
7

八郎潟東岸平野の開発進展とその地域性を明かにするため,その方法として,(1)当地域に立地する集落の成立年代を検討し,開発の時期的大要を把握し,(2)開発に関する古文書・古絵図などを参考にし,(3)実地調査を行なった.その結果は,(1)古代1こおいては,三角州の低湿地と氾濫原の低湿地をさけて自然発生の街道沿いに成立した集落付近が切添的に土地開発が進められた.(2)中世は,東方の山麓・台地の前面低地と自然堤防上が豪族の経済と戦略体制の二重性のもとに開発された.(3)近世は,広大な氾濫原が封建体制下の一円支配の財的確立を目して,藩営の用水路開さくによって,全面的開発が行なわれた.(4)現代は,当平野の大部分を占める氾濫原が開発の限界点に達したことと,人口増加におされて湖岸水面下を対象地に「地先干拓」が進められ,特に昭和期に入っては,国営による「八郎潟干拓事業」によって湖岸干拓が完成した.

4 0 0 0 OA 安永武鑑

出版者
出雲寺和泉椽
巻号頁・発行日
vol.[1], 1780
著者
佐藤 龍三郎
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.242-254, 2020-09-30 (Released:2020-11-02)
参考文献数
78

”Demographic transition” is one of the most important concepts in understanding the modern history of population and health. The modernization of nations progressed as a drastic demographic shift occurred from a regime of high fertility and high mortality to that of low fertility and low mortality. Considering the long-term demographic changes, the paper presents a brief history of population thought from Malthusian theory at the end of the 18th century to the Sustainable Development Goals (SDGs) of the early 21st century. Malthus’ theory of population implied that living things have a prolific nature, although this idea was considered dangerous and not clearly stated at the time. It promoted the emergence of birth control movements and enabled Darwin to complete and publish his theory of evolution. Malthus, who pioneered the modern era, emphasized the contrast between population growth and food shortage. We, standing at the demise of the modern era, face new challenges, such as global resource constraints and environmental concerns, population aging to an unprecedented degree, coexistence of populations with still high and very low fertility, and new tides of international migration. The SDGs do not explicitly mention population trends, but the majority of the goals are substantially related to population and health.
著者
大島 清 長田 尚夫 阿部 輝夫
出版者
講談社
雑誌
現代
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.192-217, 1996-09
著者
阿部 一啓
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.073-078, 2019 (Released:2019-03-26)
参考文献数
18

When we have food intake, pH of the stomach reaches around 1. This highly acidic environment is indispensable for the digestion. Gastric proton pump, H+,K+-ATPase is a membrane protein responsible for the gastric acid secretion. Its crystal structures now reveal how this proton pump extrudes H+ even into the pH 1 environment of the stomach.