著者
Yu Mizutani Shinichiro Kawamoto Michiko Takahashi Hisayo Doi Kumiko Wakida Satoko Tabuchi Masaaki Tanda Akihiro Soga Ruri Chijiki Hidetomo Takakura Koji Kawaguchi Ako Higashime Marika Watanabe Hiroya Ichikawa Sakuya Matsumoto Rina Sakai Hideaki Goto Keiji Kurata Seiji Kakiuchi Yoshiharu Miyata Kiyoaki Uryu Yumiko Inui Akihito Kitao Kimikazu Yakushijin Hiroshi Matsuoka Hironobu Minami
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1314-22, (Released:2023-02-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Objective High-dose chemotherapy with autologous hematopoietic stem cell transplantation (auto-HSCT) is an effective treatment option for relapsed and refractory aggressive malignant lymphoma. However, patients frequently experience treatment-induced gastrointestinal symptoms. Synbiotics, including live microorganisms and nondigestible food ingredients, reportedly ameliorate chemotherapy-induced mucosal damage. In this study, we assessed the efficacy and safety of synbiotics in patients undergoing auto-HSCT. Methods This randomized, double-blinded study included patients with malignant lymphoma eligible for auto-HSCT. The patients were randomly assigned to either a synbiotic group receiving Bifidobacterium longum (BB536) and guar gum or a placebo group receiving a placebo containing dextrin. The supplements were administered twice daily from the start of conditioning chemotherapy up to 28 days after auto-HSCT. The primary endpoint was the duration of total parenteral nutrition (TPN). Results In total, 12 patients were included and randomized. The median duration of TPN was 15 (range, 12-33) days in the synbiotic group and 17.5 (range, 0-32) days in the placebo group. The median duration of grade ≥3 diarrhea was shorter in the synbiotic group than in then placebo group (2.5 vs. 6.5 days), as was the duration of hospital stay (31.5 vs. 43 days). The oral intake and quality of life regarding diarrhea and anorexia improved in the synbiotic group after engraftment. Synbiotic infections, including bacteremia, were not observed. Conclusion Synbiotics may reduce gastrointestinal toxicity, thereby reducing nutritional problems and improving the quality of life of patients undergoing auto-HSCT, without severe adverse events.
著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.19-43, 2016-03

This paper analyses how popular culture is exhibited in museums in Japan. The paper consists of two parts. First, it focuses on sports museums, manga comics museums, and popular music museums in order to describe how these genres are typically displayed. While all three have issues, some similar and some unique to each genre, popular music is the most difficult to adapt to an exhibit. As yet in Japan, there are no popular music museums. However, some exhibitions on popular music are occasionally held. The second part of this paper includes an interview of the producer of the special exhibition "70ʼs Vibration" and will seek to understand what underlying issues are present in the exhibition of popular music.本稿では、ポピュラー文化を扱うミュージアムが、ポピュラー文化をどのように展示しているのか、その展示手法に着目する。スポーツ、マンガ、ポピュラー音楽それぞれの分野に関する展示の特徴と傾向を併置・比較してみると、ポピュラー文化としての共通課題と、そのジャンル特有の課題の双方が浮き彫りになった。また、ポピュラー音楽を展示することの課題と困難は、前者ふたつに比して格段に大きいことがわかった。そこで、本稿の後半では、日本のポピュラー音楽シーンに焦点を当てた「70's バイブレーション!」展の総合プロデューサーへのインタビューを元に、ポピュラー音楽の展示について特化して考える。
著者
亀田 佳代子 前迫 ゆり 藤井 弘章 牧野 厚史
出版者
滋賀県立琵琶湖博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

かつて肥料として利用するために行っていたカワウの糞採取とそれに伴う保全管理技術が、カワウによる森林衰退を軽減する効果があったのかどうかを検証した。糞採取が行われていた愛知県のカワウコロニー、鵜の山で、当時の優占種であるクロマツをポットに植えて設置し、実験的に糞採取と同様の処理を行った。その結果、糞採取に伴う砂撒きが、クロマツの生存や成長を促進することが示唆された。現植生の調査からは、1960年代後半のクロマツ植栽域でタブノキの個体数が有意に多いことが明らかとなった。これらの結果から、砂撒きや植栽などの伝統的保全管理技術が、カワウによる森林衰退を軽減し遷移を促進していた可能性が示唆された。
著者
桑原 司 山口 健一
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.No.14, 2013-10-01

この論文は「経済学論集」(第80号2013年p115-125)に掲載された論文を査読により加筆修正し、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.1, No.1(2013/10)に採択されたものである。
著者
楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.461-474, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
78
被引用文献数
1

This paper describes a framework of critical thinking research approaches in cognitive sciences. First, we define the concept of critical thinking based on previous research findings. Second, we describe the history of the idea of critical thinking in philosophy,psychology, and education. Third, we discuss the processes and components of critical thinking based on cognitive psychology and artificial intelligence following which, we describe teaching and evaluating critical thinking. Lastly, we introduce a framework of critical thinking (comprising the componential, acquisition, and contextual models) in cognitive sciences and discuss future research.
著者
高橋 秀直
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.45-110, 1998-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
新田 哲夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.63-79, 2012-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
3

The Oki Islands, Shimane Prefecture, are considered the only area which has three-pattern accentuation in Mainland Japan, although it has been reported that several dialects of the Ryukyuan language have three-pattern accentuation. However, I have discovered three-pattern accentuation also exists in the Kokonogi dialect, Fukui Prefecture, which is located east of the Oki Islands. This paper will first describe the accent system of this dialect and verify that the dialect has some of the characteristics peculiar to N-pattern accent systems. However, the dialect does not have consistency of accent pattern in forms of the verb conjugation, something observed in some dialects with an N-pattern accent system. Finally, I will try to give a historical reason for this inconsistency by showing the correspondences between the verbal accentuation of the Kokonogi dialect and those of the Kochi dialect, which retains older accent forms than the Kyoto dialect.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年07月10日, 1923-07-10
著者
林 隆之 佐々木 結 沼尻 保奈美
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.26-31, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

ジャーナルを中心とする学術流通の仕組みは出版指標に基づく研究評価の興隆を招き,科学界が質保証の自律性を失い,評価指標に適合するように研究者が自らの研究活動を束縛するようになってきた。近年,この状況の揺り戻しを図る動きが高まっている。その旗手である「研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)」は提言から積極的なキャンペーン活動へと役割を進化させ,欧州ではオープンサイエンス推進の動きと融合し,研究評価改革の国際的な協定が多くの機関間で結ばれる段階にある。本稿では,DORAや欧州の研究評価改革の動きを紹介するとともに,日本の研究評価指標の活用状況や,日本も参加するDORAの各国プロジェクトについて説明する。
著者
竹内 瑞穂
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.45-56, 2009-11-10

本論は、井東憲『上海夜話』(一九二九)における、探偵小説とプロレタリア文学の<交通>の試みを扱う。井東のプロレタリア探偵小説の構想は、芸術大衆化論争が目指す大衆化とは、似て非なるものだった。その構想自体は成功したとはいえないが、井東の作品は、探偵的(興味本位)な眼差しの導入により、既存のプロ文が捉えられなかった、上海という国際的空間における、民族主義(ナショナリズム)依存の問題に触れ得たのである。
著者
坂本 達昭 細田 耕平
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.142-149, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
24

【目的】小学校5年生の給食の食べ残し状況,給食を残さず食べる自信および給食の楽しさとQOL(Quality of Life)との関連性を検討した。【方法】2014年9月から10月にかけて福井県内の小学校9校の5年生607名を対象に調査を実施し,有効回答が得られた566名を解析対象とした。QOLの測定には,6つの下位領域(身体的健康,精神的健康,自尊感情,家族,友だち,学校生活)から構成される小学生用のQOL尺度(Kid-KINDLR)を用いた。児童を給食の食べ残し状況,給食を残さず食べる自信,給食の楽しさについての質問項目の回答により,それぞれ2群に分け,QOL総得点および下位領域の得点をMann-WhitneyのU検定により比較した。【結果】男子においては,給食を残さず食べている児童は,給食を残すことがある者に比べて,また,給食を残さず食べる自信がある児童は,自信がない者に比べて QOL総得点が有意に高かった。一方,女子においては,給食の食べ残し状況および給食を残さず食べる自信の有無により,QOL総得点に差は認められなかった。給食の時間をとても楽しいと感じている児童は,男女ともにQOL総得点および精神的健康,自尊感情,友だち等の下位領域の得点が有意に高かった。【結論】給食の時間を楽しいと感じることは,男女ともに精神的健康,自尊感情,友だち等の下位領域を含めたQOLの良好さに関連することが示唆された。