著者
今本 成樹
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-40_0052, (Released:2019-10-26)
参考文献数
10

獣医学領域においても,悪性腫瘍に対しての治療は,外科療法,化学療法,放射線療法が三大治療と呼ばれ,治療の中心である.最近,第四の治療として免疫療法が注目されている.しかし,獣医学領域において腫瘍に対する免疫療法の効果は一定ではなく,三大治療の治療効果には及ばない.免疫療法以外では,温熱療法,凍結療法,光線力学療法等があるが,十分なエビデンスが得られていないことや使用する機器や薬剤が高価であるなどの理由で普及には至っていない状況である.今回,犬の乳腺腫瘍に対しての半導体レーザー光による温熱療法およびインターフェロンγの併用治療により,腫瘍が劇的に縮小した2症例を紹介する.
著者
西村 将洋
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.33-47, 2015 (Released:2016-08-02)

谷崎潤一郎の日本文化論「陰翳礼讃」(一九三三年一二月~翌年一月)が、どのような国際的環境で生成したのかを二つの視点から考察する。第一点は一九二六年の上海旅行である。この時の中国知識人との交流を通じて、谷崎は日本文化や自らの幼少期を再発見し、「陰翳」に関する重要なイメージを獲得した。第二点は一九二七年の芥川龍之介との論争である。その際、谷崎は芥川の影響を受けつつ、ジャポニスムの問題に注目し始めるとともに、美術工芸などのモノではない、非実在的な文化に関する思索を展開していくことになる。以上の点を踏まえながら、「陰翳礼讃」のテクストを検討し、連続的な差異化という叙述方法や、一人称複数の攪乱的使用について考察する。
著者
史 清晨
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.95-110,157, 2020-10-31 (Released:2021-03-16)

The text of Senjimon is said to have a close relevance with calligraphy textbooks. Also, it is one of the important books imported into Japan in ancient times. There are copies of Senjimon that were published during the Muromachi period that were used as prototypes of calligraphy textbooks. During the Edo period, publication of Senjimon expanded on a wave of prosperity in the printing industry. The research results of publication records based on two publication catalogs in the mid-Edo period, Wariincho and Kaihan Onnegai Kakihikae, brought some macroscopic views on the issue. The analytical data based on Wariincho records indicate that the number of Senjimon-related books published in Japan during the Kyoho and Bunka eras totals 108, which represents around 1.41 percent of all the books and around 12.26 percent of all the calligraphy textbooks listed in the catalog. On the other hand, the analytical data based on Kaihan Onnegai Kakihikae record show that the number of Senjimonrelated books published in Osaka, which totals 50, represents around 1.04 percent of all the books and around 16.13 percent of all the calligraphy textbooks listed in the catalog. These Senjimon-related books include various versions of Senjimon other than Shūkei Senjimon. They can be classified by their functions in those intended for calligraphy, reading, both for calligraphy and reading, and calligraphic dictionaries. When the nationalities of the source books are focused upon, the two catalogs show similar results: 24 percent or 22 percent are of Chinese origin, and 76 percent or 78 percent are of Japanese origin. The two catalogs show similarity in terms of the number of Senjimon published, their functions, and the countries of origin of their source books. Although the volume of existing materials on publication is not sufficient enough, results of similar research will show an overview of the publishing situations regarding Senjimon, which can be also utilized as fundamental research on bokujōs of Senjimon itself.
著者
下野 裕之
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.63-66, 2020 (Released:2021-07-01)
参考文献数
6

It is customary to cultivate rice of tropical origin in the spring. Here, I introduce a new technique, “Early-winter direct-sowing cultivation”, which sown seeds in the early winter of the previous year and overwinter in the soil for several months until the following spring.
著者
尾辻 美沙 佐藤 菜保子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.160-172, 2017 (Released:2017-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

背景 : 音楽のもつリラクセーション効果やストレス軽減効果から, 医療現場でもBGMが活用されている. 本研究は, 聴き手の精神的健康状態と状況, BGMの嗜好性の関連を検証し, 医療現場における効果的なBGM選択に関し検討した.  方法 : 大学生を対象にCES-Dと, BGMの嗜好に関する質問で構成する質問紙調査を実施した (有効回答数100名).  結果 : 抑うつ傾向の高い人ほどBGMの嗜好性が低く (p<0.05), オルゴール, 自然の音, 陽気で楽しげな曲, 情熱的で激しい曲は聴き手の状況により, 嗜好性が異なった. また, 元気を出したいときほど速いテンポ, 不安なときや夜眠れないときほど遅いテンポを好む傾向にあった (p<0.0001).  結論 : 聴き手の精神的健康状態, 置かれた状況によってBGMの嗜好性は異なることが明らかとなった. 病院内の環境や患者の状況により, BGMのテンポや音の種類, 曲想を考慮する必要性がある.
著者
川添 航
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.221-238, 2020-05-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
47
被引用文献数
3

本稿では,茨城県南部に居住する在留フィリピン人の日常生活とカトリック教会との関係に着目し,宗教施設が有する社会関係の形成・維持の役割について解明することを目的とした.国内のフィリピン人人口構成をみると,1980年代から2000年代に来日し,国際結婚を通じ定住した女性層と,2010年以降に技能実習生として来日した若年層の2類型に区分できる.技能実習生は宗教的な目的に加え同国出身者との社会関係の構築を目的として教会に訪れている.また,国際結婚を経験したフィリピン人女性の多くは,定住の過程で転居・転職を繰り返していたため分散居住傾向にあり,地域社会や職場などにおいて社会関係を維持することが困難であった.そのため,カトリック教会で形成されたフィリピン人同士の社会関係は依然として重視されており,定住以降も宗教施設は在留フィリピン人社会における結節点として機能している.
著者
石部 雅亮
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.11, pp.78-118,I, 1961-03-30 (Released:2009-11-16)

On the development of the divorce law in Germany Luther and his followers gave a great influence. This essay is written to make clear the structure of their theories and the social, political and theoretical foundations on which they are based.Luther criticises the sacramental doctrine of Meadeval Catholicism and comes to the conclusion that of the seven sacraments only three, namely Baptism, Penance and Lord's Supper have been prescribed by God, though Penance might not be called a sacrament. All the other sacraments are denied by him, because they are not founded on the Bible. The sacramental power of the Church has been misused by Popes. And they are mistaken in teaching that a merely external act of the believer can secure the grace of God. Luther lays stress on faith. That is the reason why his religious thought is called a faith-religion in contrast with the sacrament-religion of the Catholic Church.According to Luther, marriage is not a sacrament, but a wordly matter. The question of marriage is subject to temporal authorities, and not to the ecclesiastic authority. Consequently he rejects numerous restrictions concerning marriages decreed in the canon law as unbiblical and cruel, and he thinks they have only been introduced by the Popes for financial reasons. Luther charges some of the impediments to marriage in the canon law, namely the impediments of (1) degrees of consanguinity and affinity which have been extended too widely, (2) different religions, (3) crime, (4) marriage with copula carnalis, (5) monastic vows, (6) ordination, (7) publica honestas. In the canonical theory, there is no marriage, where one of these impediments exists. Therefore, on these grounds a husband and a wife often obtain the same result as when they are divorced. The word "divorce" was used in the canon law to mean the declaration of the nullity of marriage. Luther sets a limitation to the grounds for the nullity of marriage.Apart from the question of the nullity of marriage we find that the Canonical theory maintains the rule of indissolubility of a valid marriage, only with a simple exception : divorce is granted for the cause of fornication by the court of the Church. But this only divorce known to the Church is a divorce from bed and board which, although it discharges the husband and wife from duty of living together, does not cut marriage ties between them.Luther attacks violently this canonical theory of divorce. While the canon law has only the divorce a menso et toro, Luther grants the divorce a vinclo matrimonii. This is one of the most important differences between the divorce theory of Protestantism and that of Catholic ?? sm.The grounds for divorce which Luther recognizes are adultery and desertion, and either a husband or a wife is permitted to divorce from the other on one of these grounds. In the society where, under the influence of the Catholic doctrine, the opinion prevails that marriage is conceived as monogamous and permanent, the judicial divorce is of a permissive character. As an exception to the general principle of permanency of marriage, a marital relationship may be dissolved before the death of one of the parties, and to the innocent party the way to the initiation of a new marriage is opened. Divorce is not possible without the express permission by a court or a pastor. Where a cause for divorce exists, the court (consistorium, since the question of marriage comes under the jurisdiction of this office of the temporal ruler) has to confirm that th marriage ties are cut off for the cause of divorce and that the existence of this cause is the fact open to the public and then it has to give a permittimus or torelemus, i. e. a licence to a new marriage to the innocent party. Until the age of Enlightenment, Lutheranism maintains this opinion on the question of the system of divorce procedure.Among the divorce theories of Lutheran theologians are two groups ;
著者
風間 辰夫
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.25-28, 2014-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
7

Over a 10-year period, 10,015 male Common Pheasants Phasianus colchicus bred for hunting were banded with an individually distinct ID number and released. Of these birds, 775 (7.7%) were hunted, 545 (70%) of them within the first hunting season they experienced. Hunted birds moved an average of 3.7±4.3SD km from their release point. Six hundred and four individuals (78%) were hunted within 5 km from their release point.
著者
内田 健一
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.233-254, 2015-03

ダンヌンツィオの言葉は,マンゾーニ派の目指した「日常的」なものと全く異なる,とりわけ「文学的」なものであった。にもかかわらず,彼の言葉は社会に大きな影響を与え,低劣な「ダンヌンツィオ主義」を生み出した。そこで本稿では,彼の言葉の実像を,彼自身の証言を通時的に検討することによって,彼の人生との関わりも含めて明らかにする。 1888 年の記事〈ジャウフレ・リュデル〉で,カルドゥッチの散文における言葉の音楽性と語源の探求を賞讃するが,実はそれらはダンヌンツィオ自身の理想に他ならない(第1 章)。1889 年の小説『快楽』では,「詩こそ全て」と言葉の全能性を認め,トスカーナ語の伝統への愛着を表明する(第2 章)。1894 年の小説『死の勝利』の献辞で,ダンヌンツィオは自らを言葉の冒険者として描き,イタリアの威信を高める言葉の創出を目指す(第3 章)。1895 年の小説『岩窟の乙女たち』において,言葉と民族主義の深い結び付きを示す。ここで言葉は虚構の道具ではなく現実的な「武器」と見なされる(第4 章)。1900 年の講演〈ダンテの神殿〉でダンヌンツィオは,カルドゥッチに代わる「詩聖」として,言語の崇拝を司る(第5 章)。同じ1900 年の小説『火』で,作品という虚構の中ではあるが,理想的に芸術と人生が一致する。詩人の言葉は,英雄の身振りと同じように,「行為」と見なされる(第6 章)。1903 年の詩篇『マイア』では,「民族の神話的な力」として讃えられる言葉を用いて,詩人は新しい時代の訪れを告げる(第7 章)。1906 年の『散文選集』の出版の経緯から,ダンヌンツィオの言葉に対する誠実さが窺われる。その「前書き」には言葉の「師匠」としての自負が表れる(第8章)。1913 年の伝記『コーラ・ディ・リエンツォの人生』の献辞では,クルスカ学会を揶揄しつつ,言葉の「精華」を追求する自らの姿を描く(第9 章)。『鉄槌の火花』の一つ,1924 年の随筆『ルクレツィア・ブーティの第二の愛人』では,寄宿学校の日々を回想する中で,トスカーナ語への執着とマンゾーニ派への反感を語る(第10 章)。1935 年の自叙伝『秘密の本』で,年老いたダンヌンツィオは言葉を「交流」ではなく「表現」の手段と考える。そして彼の言葉と人生は神秘的な合一に達する(第11 章)。 ダンヌンツィオにとって,はじめカルドゥッチは言葉だけではなく新しい自由の指導者でもあったが,次第に束縛となる。1907 年の師匠の死によって解放されたダンヌンツィオは,劇場と戦場で本当の自分らしい人生を追求する。そこで彼は自らの生命のリズムに言葉を合わせることによって,より広く深い自由の世界を表現することができた。
著者
森 奈津子 池添 冬芽 市橋 則明
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.319-326, 2011 (Released:2011-07-12)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

This study investigated the changes in muscle thickness of transversus abdominis (TrA) during trunk muscle training. The subjects comprised 30 young men (average age 20.1 SD1.6 years) without low back pain. The muscle thickness of the upper region of TrA, middle region of TrA and lower region of TrA were measured by B-mode ultrasound. Muscle thickness were measured at rest and during the following 5 exercises; abdominal drawing, curl up, trunk ipsilateral rotation, trunk contralateral rotation and both straight leg raise in supine. There were no significant differences in the muscle thickness of the upper region of TrA between resting condition and all exercises. Muscle thickness during drawing, curl up and ipsilateral rotation were significantly greater than that at rest in middle region of TrA, and the rate of change in muscle thickness was the largest for drawing. Muscle thickness during drawing, curl up and ipsilateral rotation were significantly greater than that at rest in the lower region of TrA, and the rate of change in muscle thickness was the largest for ipsilateral rotation. These results suggested that the changes in muscle thickness of TrA during trunk muscle training showed different patterns depending on the region of TrA.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年04月22日, 1925-04-22
著者
三浦 節夫
出版者
国際井上円了学会
雑誌
国際井上円了研究 (ISSN:21877459)
巻号頁・発行日
no.2, pp.285-311, 2014

4 0 0 0 OA 安部公房論

著者
和田 勉
出版者
九州産業大学
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.A1-A14, 2007-09
著者
芳賀 裕子 立本 博文
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0220331a, (Released:2023-02-15)
参考文献数
33

M&Aの企業への効果は、先行研究から必ずしも明らかではない。M&Aで移転する経営資源に着目した多くの先行研究から明らかにされていない、M&Aの成功要因がある。それはM&Aのダイナミックケイパビリティであり、資源を評価し、再配分を実施する組織統合能力である。本研究は、企業成長の手段であるM&Aを事業成果に結びつけるために必要な本社能力とは、具体的にどの様なことかを解明した。M&Aを業績に結び付けられない要因、結び付けられる要因の両方をインタビュー調査により明らかにした上で、M&A成功に必要な七つの本社能力を抽出した。そしてこれら七つの項目は、三つのM&Aの実施各フェーズ (戦略立案、ディール実行、PMI) において横断的に実施することが重要であった。