著者
石山 芳幸 大槻 知明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.127, pp.23-28, 2003-06-19

近年,Ultra Wideband-Impulse Radio(UWB-IR)が,高速室内多元接続無線通信方式として注目されている.UWB-IRは,各ビットに対して,パルスを複数回繰り返し送信する方式である.UWB-IRで高速伝送を実現する方法として,多値変調の使用があげられる.本稿では,入力1og_2Mビットに対して,長さMのWalsh Hadamard(WH)符号から1つを選択し,その各要素を各送信パルスに割り当てBinary Phase Shift Keying(BPSK)で送信する方式(WH-BPSK)と,入力1og_2Mビットに対して,log_2M-1ビットをM/2-ary Pulse Position Modulation (PPM)に割り当て,残りの1ビットをパルスの極性に割り当てる,つまり,陪直交信号を用いた方式(BM)について考察する.これらの方式について,理論解析により,白色ガウス雑音(AWGN)通信路および実ガウスフェージング通信路におけるビット誤り率(BER)特性を評価し,従来報告されているM元PPM,WH-BPPMを用いたUWB-IR方式と比較検討した.
著者
米倉 英晃 渡辺 秀明 阿部 精順
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-09-05

パルスレーダにおいては、その用途に応じて、Low、Medium及びHigh-PRFの各モードで送受信を行っている。このうち、High-PRFでは、高い平均電力での送受信が可能になる等の利点があるが、送信デューティが高いためブラインドが多く、この間に受信される信号を損失してしまう欠点があった。一方、我々は、同一プラットフォームにおける各種電波器材間等の干渉波(送信波の受信空中線への回り込み)を抑圧し、同時送受信を実現することを目的として、近接した送受信空中線間において、干渉波を抑圧しながら目標波を検出可能とするアダプティブ信号処理を用いた同時送受信実験装置を試作した。図1に本装置の基本原理を示す。今回は、本装置に用いた同時送受信技術をHigh-PRFレーダに応用することにより得られる効果について考察したので報告する。
著者
矢川 元基 渡辺 隆之 石渡 俊
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.46, no.401, pp.87-96, 1980-01-25
被引用文献数
1 1

本論文では, EPAS プログラムの開発と応用について論じたものである. 有限要素法による三次元連続体の非弾性解析は, 極めて多くの計算時間を要するため実用性の点で問題があった. 著者らは, 三次元構造の局部的な非弾性挙動の解析を効率よく行うためラグランジュ乗数法に基づく結合要素を EPAS プログラムに導入し, 計算時間と容量の短縮化を行った. この結合要素は, プログラム内で通常の要素と同様に取扱うことができる.
著者
上田 修一 吉野 貴庸 石田 栄美 倉田 敬子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-15, 1999

WWW OPAC has become one of standard services at university libraries in Japan. A largenumber of studies have been carried out for the evaluation of OPACs. What seem to be lacking,however, are those from the actual users' point of view. ln this research, we examine major 15WWW OPAC systems from such search terms as supposed likely to be used by novice users.Three cases are analyzed, each searching a specific book or author from terms extracted fromit and their variants. The first case is to search a Japanese book translated from English from9 terms (ex. full Japanese title, one keyword from title, 'kanjj' of Japanese translator, Englishspell of author, and so on). The second case is to search a book with long title from 5 terms (fulltitle including subtitle, main title only, and the variants). The third case is to search all booksby an author, whose 'yomi' is the same with more than 9 persons. The major results are as follows: (1) Only three systems are successful in searching from all the terms in the first case. (2) Some systems are very ineffective, can be searched only from few terms. (3) The same outcomes cannot be got even from the same search terms. These problems seem to occur under such situations as: (1) A standard architecture and indexing system of OPAC database have not yet been established.(2) Standard OPAC searching procedure has not been developed. (3) Current OPAC is a mixture of traditional cataloguing rules and online retrieval system. It is necessary to develop an original architecture and standard searching procedure forOPAC based on a new user model.
著者
冨安 慎吾
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.55, pp.183-191, 2006

The aim of this paper is to discuss the relationship between the restrictions on the use of Kanji (Chinese characters) and the trend of thought of the KANBUN education in the Showa 20's. In Showa 27, some criticized this education system because of its restrictions on the use of Kanji. There were two following argument against it. (1) One side insisted on the abolition of the restrictions on the use of Kanji. (2) The other accepted the restrictions on the use of Kanji, but insisted on the particularity of the KANBUN education.
著者
永田 昌明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.85, pp.9-16, 1997-11-12
参考文献数
14
被引用文献数
4

本稿では、小さな単語リストと大量のプレーンテキストから日本語の単語分割プログラムを作成する方法を提案する。本手法は、単語単位の統計的言語モデル、初期値推定手続き、再推定手続きから構成される。まず文字種に関するヒューリスティクスを用いて訓練テキストから抽出した単語候補を単語リストに加え、単語リスト中の単語と最長一致する訓練テキスト中の文字列の頻度から単語頻度の初期値を推定する。次に単語頻度に基づく統計的言語モデルを用いて訓練テキストを単語分割し、単語リストと単語頻度を再推定する。1719個の単語と390万文字のテキストに対して本手法を用いて単語分割プログラムを訓練したところ、単語分割精度は再現率86.3%,適合率82.5%であった。We present a self-organized method to build a stochastic Japanese word segmenter from a small number of basic words and a large amount of unsegmented training text. It consists of a word-based statistical language model, an initial estimation procedure, and a re-estimation procedure. Initial word frequencies are estimated by counting all possible longest match strings between the training text and the word list. The initial word list is augmented by identifying words in the training text using a heuristic rule based on character type. The word-based language model is then re-estimated to filter out inappropriate word hypotheses. When the word segmenter is trained on 3.9M character texts and 1719 initial words, its word segmentation accuracy is 86.3% recall and 82.5% precision.
著者
高林 哲 小松 弘幸 増井 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3698-3705, 2002-12-15
被引用文献数
1

インクリメンタル検索は情報検索やテキスト編集などの用途に広く用いられている.しかし,日本語の入力にはかな漢字変換という障壁があるため,キーボードから1文字入力するごとに検索を進めていくスムーズなインクリメンタル検索は従来,行うことができなかった.本論文では,指定された読みで始まる単語をコンパクトな正規表現に動的に展開してインクリメンタル検索を行う手法Migemoを提案する.我々はMigemoの実装および評価を行い,これまで困難であったスムーズな日本語のインクリメンタル検索が実現できることを示す.最後に各種の応用例を紹介する.Although incremental search is used in a wide range of tasks including information retrieval and text editing,conventional incremental search method cannot handle Japanese texts effectively because Japanese text input requires an indirect input method called Kana-Kanji conversion.In this paper,we introduce a new incremental search method called Migemo to realize the incremental search for Japanese texts.Migemo performs the incremental search by dynamically expanding the input pattern into a compact regular expression which represents all the possible words that match the input pattern.We show how Migemo realize the Japanese incremental search,which is hard to perform effectively so far, through the concrete implementation and evaluation.Various applications are also presented.
著者
稲葉 洋 瀧 剛志 宮崎 慎也 長谷川 純一 鳥脇 純一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.390, pp.7-12, 2004-10-21
被引用文献数
1

本研究では,弾性表現された骨格筋の力発生に基づく人体の動作シミュレーションを行う.具体的には,人体の断層像より抽出した骨格筋,骨,および脂肪の3組織から,弾性を伴う人体モデルを構築する.モデル化された骨格筋の収縮動作に基づく動的な筋力発生および変形から,姿勢変化および組織変形を伴う人体の動作シミュレーションを実現する.また,その結果をCGアニメーションとして可視化する.実験では,本手法を人体下肢に対して適用し,膝関節の屈曲動作のシミュレーションおよびその際の組織の変形を確認した.また,人体モデルを利用した応用として,変形時における種々の計測値の可視化法について述べる.
著者
内田 司
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.95-120, 2002-12-25

現在の地域社会研究においては,もはや,都市・農村の対立の止揚を課題とするのは,時代錯誤的になったと言われてきた。日本においても,とくに高度経済成長期以降の地域社会の激変ともいえる変動が,実体としての都市・農村を解体してしまったとみられている。連載からなる本稿は,そうした地域社会研究の課題をめぐる主張の批判的検討を行うことを課題としている。そして,グローバル化している現代資本主義の発展にもとづく地域的不均等発展の深化によってもたらされているさまざまな問題-世界的な南北問題と紛争問題,過密過疎問題,都市問題,環境・エネルギー問題などなど-を解明するためには,都市・農村の対立を止揚するという視角は,現代地域社会研究にとって重要な視角であることを立証したい。その一環として,本論文では,都市・農村の対立を主題としてきた社会理論の理論的系譜を辿る一環として,アダム・スミスの再生産理論を検討している。
著者
石上 敏
出版者
解釈学会
雑誌
解釈 (ISSN:04496361)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.54-58, 2000-11