著者
福田 守秀
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.92, no.9, pp.629-630, 2008-09-01
被引用文献数
1

Nara prefecture has introduced in June 2005 a crime prevention measures using blue security lighting, which was the first approach in the nation that focused on color effects. This report describes how blue security lighting was introduced, the state of progress of the exercise, and effects of installation in relation to compound security measures.
著者
百瀬 優
出版者
早稲田大学
雑誌
商学研究科紀要 (ISSN:02870614)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.177-186, 2004-03-25
著者
大西 広 山下 裕歩
出版者
京都大学経済学研究科
雑誌
京都大学大学院経済学研究科Working Paper
巻号頁・発行日
no.J-20, 2002-01

本稿は近代経済学とマルクス経済学が相互に意志不通である状況を解消し、マルクス経済学を近代経済学に理解可能な形で再構成することを目的としている。この分野では置塩(1957)による「マルクス=置塩の定理」が国際的にも高い評価を得ているが、それでもそれ自身の理論継承者である分析的マルクス主義からも現在は批判を受けるに至っている。また、置塩(1967)は、ケインズ経済学寄りのマルクス解釈でマルクス経済学と近代経済学と の橋渡しを行ない,その後三土(1984)は逆に新古典派的な限界生産力理論を基礎にマルクス搾取理論を再解釈した。これらに対し,本稿では新古典派成長理論を基礎としたマルクス理論の再構成を試みる。 本稿におけるマルクス理論の再構成のもうひとつの特徴は,史的唯物論に明確に基礎を置いた労働価値説と剰余価値説を定式化することである。
著者
Seiichi Tobe Hiroshi Akimoto Hajime Shigematsu Toshiyuki Watanabe Masazumi Kikukawa Hiroshi Miyazawa
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.353-358, 2008 (Released:2008-05-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

We evaluated the allergen inactivating effect of colloidal silica by performing enzyme-liked immunosorbent assay (ELISA) whose wells were coated with 150 ng/mL of Japanese cedar pollen allergen (Cry j 1) or mite allergen (Der f 2). The allergens were almost 100% inactivated by 100 μg/mL of colloidal silica having a particle size 5 nm, and the inactivating effect was increased by aluminum binding to the surface of the colloidal silica. The results show that colloidal silica is a promising material for allergen inactivation. Since colloidal silica forms an insoluble nondispersive solid when dried, it is expected that airborne allergens can be reduced by binding them to colloidal silica.
著者
結城 敏文 奥村 康 安藤 徹 山川 浩志 須甲 松伸 灰田 美知子 奥平 博一
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.557-561, 1990
被引用文献数
9

ダニ(Dermatophagoides farinae)の主要アレルゲンDer f IIをコードする遺伝子を単離することを目的として, ダニ虫体よりmRNAを分離精製し, 対応するcDNAライブラリーを作製した.そのライブラリーから抗Der f II抗体と反応するクローンをコロニーイムノアッセイで検索し, 1600株より2株を分離した.得られたクローンよりcDNA配列部分を切り出しその塩基配列を決定したところ, 二つのcDNAはどちらも128個のアミノ酸をコードしており三つのアミノ酸残基を除いて両者は一致していた.またDer f II蛋白を精製しそのアミノ酸配列をN末端より45残基まで決定した.その配列をcDNAから想定されるアミノ酸配列と比較したところ完全に一致しており, cDNAのコードする蛋白はダニ主要アレルゲンDer f IIであると結論した.
著者
福谷 俊行 安村 禎明 上原 邦昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.27, pp.549-556, 2008-03-11

稿では,機械学習を用いた新しい 3 次元形状復元の手法を提案する.従来の 3 次元形状復元手法では様々な拘束条件が必要であるが,本手法ではこのような条件を用いずに,1 枚の画像から物体表面の法線ベクトルを復元する.これを実現するために,物体の明度と法線の関係を機械学習を用いて獲得する.まず様々な環境下において 3 次元形状が既知である画像とその法線マップから,k x k の窓を使って窓内の明度・色相と窓の中心の法線を得る.これらの関係を機械学習により獲得し,その結果を用いて未知入力画像における法線を復元する.この復元によって得られた法線を,学習を用いて補正する手法も提案する.また,法線から得られた深さを基に,異常な法線を検出して修正する手法も提案する.顔画像を対象とした実験では,従来手法よりも提案手法の方が高速で精度の高い復元ができた.We propose a new method for 3D reconstruction by a machine learning approach. Existing methods for 3D reconstruction are restricted by various assumptions. However, the proposed method does not use any assumptions and reconstructs normal vectors of an object surface from a single image. To achieve this, we acquire a relationship between brightness and normal vectors of objects by machine learning. First, k x k brightness and hues are obtained from images whose 3D shape is known under various environment in a k x k pixel window and a normal vector is obtained from center of k x k pixel window from normal map. These relations are obtained using machine learning. Then normal vectors of an unknown input image are reconstructed by using these relations. We also propose a method for correcting the reconstructed normal vectors by machine learning and a method for correcting the abnormal normal vectors detected by using the depth map. Experiments using human face images show that the proposed method achieved faster and high-precision 3D reconstruction than existing methods.
著者
石倉 雅巳 伊藤 嘉浩 飯作 俊一 浅見 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-09-05

フレームリレー、ATMネットワークといった高速な広域網を利用して、国際間等のLAN間接続を行う場合、FTPなどのアプリケーションによっては期待したスループットが得られないことが多い。これは、高速かつ高遅延な伝送路に対して、TCPなどのコネクション型プロトコルのウインドサイズが不足することに起因する。筆者らは複数のTCPコネクションをまとめて使用することにより擬似的にウインドウサイズの拡張を実現するマルチセッションFTPを提案した。本稿では、LANの伝送速度に匹敵する高速回線でLAN間を接続した環境において、提案するマルチセッションFTPの遅延時間に対するスループット特性を実験評価したので報告する。
著者
伊藤 嘉浩 石倉 雅巳 飯作 俊一 浅見 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.95, no.28, pp.55-61, 1995-05-12
被引用文献数
7

フレームリレーやATMの出現により、データ通信ネットワークはますます高速化するとともに世界的規模で広がってきている。このような状況では、ネットワークの高速化や伝送遅延時間の増加に伴い通信プロトコルの性能へ与える影響が問題となってくる。本報告では、ネットワークの回線速度や遅延時間がデータ転送におけるTCPスループット特性へ与える影響を、ウィンドウサイズに関して実験・評価を行い、TCPスループット特性の限界を明らかにする。また、複数のTCPコネクションを同時に使用することにより、広帯域・高遅延ネットワーク上で通信スループットの向上を図る方法を提案する。
著者
安藤 一雄
出版者
九州工業大学
雑誌
九州工業大學研究報告 (ISSN:04530357)
巻号頁・発行日
vol.1, 1951-03
著者
門石 明浩 原 良昭 吉田 正樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.401, pp.15-18, 2004-10-27

本研究では,等尺性随意収縮時に測定される筋音図(MMG)を時間一周波数解析の手法の1つであるMatching Pursuit(MP)法を用いて解析する.上腕二頭筋を最大随意収縮力(MVC)の10〜90%まで一定の割合で力を増加させた時のMMGを測定し,MP法により詳細な時間周波数分布を求めた.30%MVC未満は20Hz前後の周波数成分にエネルギが集中していた.30〜60%MVCの範囲では%MVCの増加と共に高周波成分も増加した.60%MVC以上では特徴的な周波数成分の変化は確認されなかった.本結果より,30%MVC未満では遅筋線維が動員され,30%MVCから速筋線維の動員が開始されることが示唆された.
著者
大平 栄二 阿部 正博 小松 昭男 市川 熹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.586-595, 1993-03-25
被引用文献数
5

本論文では,自然言語によるデータベース検索を主なタスクとするシステムを対象として,制限の少ない柔軟なユーザインタフェースを実現するための対話制御の枠組みについて述べている.ここでは,(1)まず対話管理の有効な方式の一つである発話対に基づいた対話管理法を,発話と発話対との間の結合関係をも統一的に扱うことが可能な枠組みに拡張するこにより,利用者とシステム間の対話の主導権を柔軟に制御することを可能とした.(2)更に,ATMSをベースとした非単調推論を適用することにより,利用者からの入力の解釈を誤った場合にも,その修復が可能な対話制御の枠組みを示した.これにより,効率的で,対話性の優れた検索システムを実現可能である.
著者
安田 宜仁 堂坂 浩二 相川 清明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.127-132, 2002-02-01

本稿では,認識文法の異なる2つの認識器を同時に使用し,ユーザ発話後にそれらの出力のどちらを利用するかを決定するような主導権混合型対話の制御を提案する.機械学習を用いて2つの認識器の選択を行った実験の結果を示す.実験の結果,適切な文法選択の精度は,ベースラインの95.5%から,97.7%に改善することができた.
著者
松村 泰三
出版者
東北芸術工科大学
雑誌
東北芸術工科大学紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.126-133, 2003-03

The creating of a Phenakistiscope is a very valid means to know a animated principle. As one of the image education, it is frequently done at the museum and the school. In the creating of a Phenakistiscope, the angle and the distance of the position which draws a picture must be computed. The one of the more complicated movement it does, the more complicated computation becomes necessary. Therefore, in the handwriting, it is very difficult to create it and create takes time. Because it was, it created application software "Moving Image Maker" which can do a computation part easily. With this, the Phenakistiscope can be easily created.Also, the complicated Phenakistiscope which could not be made can be made with hand-writing.