著者
松田 庄司 橋口 浩之 深尾 昌一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.355, pp.95-98, 2005-10-13

分散アレーアンテナは, レーダにおいて複数のサブアレーを分散して配置し, これらの受信信号をデジタルビーム形成することにより高利得を得るアンテナ形態である.しかし, サブアレーの配置間隔が波長に比べて十分長い場合, 通常のビーム形成方法では多数のグレーティングローブが発生する.この対策として, 我々はノルム制約及び対角荷重によりロバスト性を付加したCaponビームフォーマを用いればグレーティングローブを抑圧でき, かつビーム幅の減少によるレーダーの捜索効率の低下を防ぐことができることを示した[2].本報告では, これらのビーム形成方法において, ステアリングベクトル誤差がメインビーム利得やグレーティングローブ抑圧度に及ぼす影響が小さく, このような誤差へのロバスト性を有することを示す.
著者
中田 秀基 草野 貴之 松岡 聡 佐藤三久 関口 智嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.22, pp.77-82, 1996-03-04
被引用文献数
3

ネットワーク数値情報ライブラリNinf(etwork based Infomation library for High Performance Computin)は、高速なネットワークを前提として、主に数値演算の分野において、計算自体を多くのユーザに提供することを目指したシステムである。本稿では、Ninfシステムを構築する要素の一つであるメタサーバに関して、そのアーキテクチャを示し、簡単な性能予備評価を示す。メタサーバは、サーバとクライアントの間にたちサーバの場所をクライアントに対して隠蔽する役割を果たす。また、メタサーバを用いることにより、簡単な分散並列計算が可能になる。To establish a framework of information sharing in the numerical computation area, we have proposed the Ninf, Network based information library for high performance computing. In this paper, we show a Meta Server architecture, which is a component of the Ninf system. Meta Server stand between the Server and the Client and hides the Server from the Client. It also enables easy distributed concurrent computation.
著者
秋谷 直矩 丹羽 仁史 坪田 寿夫 鶴田 幸恵 葛岡 英明 久野 義徳 山崎 敬一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.798-807, 2007-03-01
被引用文献数
7

筆者らはこれまで,依頼行為を理解するロボットを開発してきた.しかし,介護ロボットの実用化を目指すのであれば,どのような依頼行為が実際の介護場面でなされているかを分析する必要がある.そこで,介護ロボット開発のために,実際の介護場面におけるコミュニケーションを高齢者介護施設で観察した.そこでは,単に介護者が高齢者の依頼を受けて行動しているだけではなく,介護者と高齢者が同時に協同して作業している場面が多く見られた.この同時的協同的作業の達成のために,介護者と高齢者双方の予期的な調整行動が大きな役割を果たしていることが分かった.高齢者支援の開発のためには,この予期を支援するシステムの開発が必要である.
著者
吉田 春夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.690-693, 1990-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。Symplectic integators are numerical integration schemes for Hamiltonian systems, which conserve the sysmplectic 2-form exactly. For small value of the integration time step γ, there is no secular change of the error of energy. This comes from the fact that the obtained mapping describes the time evolution of a slightly perturbed Hamiltonian system exactly.
著者
岩橋 永悟 山名 早人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.327-334, 2003-07-16

データマイニング分野で重要な問題の一つに頻出パターン抽出問題がある。頻出パターン抽出手法では、多くの拡張手法を生んだAprioriが有名である。2000年になるとAprioriよりも高速な手法として、FP-growthが提案されたが、従来の並列化手法の多くは、依然としてAprioriに基づいている。本稿では、並列にディスクアクセスを行い、FP-treeをローカルに構築することによって、FP-growthを並列化する。本手法を32ノードクラスタ上で実験した結果、最小サポートを0.25%とした場合に約2倍の速度向上を得ることができた。また、最小サポートを2%とした場合、約130倍の速度向上を得ることができた。Frequent patterns mining is one of the important problem in data mining research. The Apriori is a prominent algorithm followed by many variants. In 2000, the FP-growth, which is reported to be faster than the Apriori, was proposed. However, many parallel algorithms of frequent pattern mining are still based on the Apriori. In this paper, we propose a parallelized version of the FP-growth, which accesses disks in parallel and constructs local FP-trees on each local memory. As a result of the evaluation using 32 node PC cluster, our method is approximately 2 and 130 times faster than sequential FP-growth, when minimum support is 0.25% and 2%, respectively.
著者
大塚 登
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.87-100, 2003-12

古典物理学における多体運動方程式の数値的解法として、近年、多ステップにおよぶ時間積分においても全エネルギーの誤差が一定範囲に留まるようなSymplectic Integrator解法が注目を集めている。筆者らが行ってきたQMD(Quantum Molecular Dynamics)での重イオン衝突の解析において、運動方程式の数値解法としてこれを適用すべくその内容の検討を行った。また、粒子数が多くなると長時間の計算が必要となるが、近年では、大規模計算をPCクラスタによる並列計算で行うことが盛んとなってきている。並列計算のための並列プログラミングとしては、MPI(Message Passing Interface)と呼ばれる仕様のメッセージパッシングライブラリを用いる方法が広く行われている。本稿ではMPIによる並列プログラミングの概要と、MPIの実装であるmpichのインストールおよび並列計算環境の設定について述べている。最後に、多体運動方程式の数値解法のMPIによる並列計算プログラム例について説明する。
著者
嶋田 晋
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.226-231, 2008-05-01

フリーソフトの中から,主に業務に有用と思われるもの3点を,実際の使用例とともに紹介する。「ハイパーテキストスクリーンセーバー」はHTMLファイルをスクリーンセーバーとして表示させる機能を持ち,広報や掲示用途でも有用である。「Schedule Board」はグループウェアとして,組織内のスケジュール管理機能を簡易に実現する。「BunBackup]はバックアップを簡単かつ高速に実行できる機能を持ち,高度な設定も可能である。いずれのソフトも非常に高い実用性を無償で提供しており,業務やそれ以外の場面でも大いに活用することができると思われる。
著者
本間 正大 寺井 晃一 Piyanuch Klaisubun 石川 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.13-18, 2008-03-21

本論文では,あるブックマークに関連するブックマークをユーザに推薦することで情報発見の支援を行う推薦機能について述べる.ソーシャルブックマークはブックマークを検索する機能を提供しているが,ユーザはよりよい情報発見の支援を必要としている.そこで本論文では,ユーザの情報発見を支援するためにブックマークの登録共起関係を用いてブックマークを推薦する方法を提案し,それを実現した推薦機能を開発した.本推薦機能の評価結果から,本推薦機能は情報発見の支援に役立つという見込みが確認された.The paper describes the recommendation function that supports the information discovery by recommending bookmark related to a certain bookmark to a user. The Social Bookmarking Service provides a function to search bookmark, but the user needs support of better information discovery. For this problem, we proposed a method to recommend bookmark by using co-occurrence relations of a posted bookmark for supporting information discovery and developed the recommendation function using the recommendation technique. The evaluation result of the recommendation function shows the possibility that the recommendation function is useful for supporting information discovery.
著者
池俣 吉人 佐野 明人 藤本 英雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.738, pp.365-371, 2008-02-25
被引用文献数
1

A passive walker can exhibit a stable limit cycle. In our earlier work, a global stabilization principle of fixed point has been established mathematically, provided that the state just after heel-strike exists at the next step. However, this condition may not always hold. The passive walker with knees can execute the leg-swing motion with no control, only by gravity effect. Unfortunately, while the walker takes a step forward, the swing leg may strike its toe on the slope at unsuitable point. Therefore, understanding of the mechanism of swing-leg motion is very important for assuring the next step. In this study, we focus on the flexion and extension of knee joint of swing leg. In this paper, first, an equation of angular acceleration of knee joint is derived by simplifying and linearizing the model of passive walker. Then, the mechanism of the flexion and extension of knee joint of swing leg is explained.
著者
秋元 俊成 寺田 信幸 松元 明弘
出版者
社団法人日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.58-63, 2008-02-10
被引用文献数
1

We're developing walking robot with the object of bringing the walking of robot close to that of human utilizing pendular motion of legs. First, human gait analysis has been conducted in the study. In particular, we measured joint angle variation and myoelectric signal at a normal walking pace, focusing on the ankle mobility. From the result of the measurement, we realized that ankle mobility of supporting leg not only provides energy in the direction of travel by kicking back but also leads idling leg to swing forward. Then, we conducted modeling of ankle-driven walking and reproduced the motion using highly simplified model. As the result, walking driven only by ankle was realized in simulation. Therefore, it is expected that the system could not only be used for walking robot but also be applied to walking aids or artificial legs, because it reproduces a walking utilizing pendular motion of legs effectively due to the hip of free joint, and it is possible to reduce the number of actuators.
著者
秋元 俊成 松元 明弘
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.733, pp.2537-2542, 2007-09-25
被引用文献数
4

In this paper, we introduce a new mechanism of quasi-passive-dynamic-walking machine which uses actuators just only at ankle joints. First, we analyzed about basic mechanisms of passive dynamic walking. So, we made and modeled the passive dynamic walking machine that walks down the slope. Experiment of the walking was compared with the numerical analysis, which showed the validity of the model. And, these were analyzed from the energy point of view. Second, we proposed a new control method of quasi-passive-dynamic-walking based on the result of analysis of passive dynamic walking. The new method was confirmed by the numerical analysis on a horizontal plane. Finally, ankle-driven type of quasi-passive dynamic walking machine was designed and developed. Experiment of the walking on the horizontal plane was done. That result shows the validity of the idea.