著者
小原 一馬
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.3-118, 2011

Despite an abundance of application opportunities, for a long time Goffman's sociology of play/games has practically been ignored in the studies of play theory. The aim of this paper is to give his sociology of play an appropriate position in the historical development of play theories. To this end, the following points are demonstrated: 1. What were the achievements and the problems of the play theories (of Huizinga, Caillois, and Bateson) before Goffman? 2. How did Goffman inherit the previous works' achievements and solve their problems? 3. What kind of relationship did Goffman's sociology of play have with Csikszentmihalyi's flow theory, which had the greatest influence on the development of play theories after Goffman? While Caillois basically inherited Huizinga's definitions of play he criticized Huizinga's concept of play as being too wide, and his definitions of play are not appropriate for "play" as a whole but only to a part of it. Therefore, Caillois redefined "play" to the domain of culture, and also he classified "play" into four by two categories. Responding to Caillois' criticism of Huizinga, Goffman developed Bateson's frame theory, and he showed that the fun of play can be explained through a single, integrated one without any classification. This new frame theory by Goffman can be summarized as the playing field introducing various valuable things from the outside world into itself through its frame while blocking any irrelevant objects; it is important to balance the way of its reflection of the outside world in order to heighten participants' concentration on its unique reality utilizing randomness and symbolic distance. This theory of Goffman's is in a complementary relationship with Csikszentmihalyi's flow theory, which also emphasizes concentration, and thus its integration will lead to a more complete theory.

4 0 0 0 OA 日本霊異記

著者
景戒 著
出版者
村上平楽寺
巻号頁・発行日
vol.1, 1881

4 0 0 0 OA 人生の窓

著者
須藤鐘一 著
出版者
東華書房
巻号頁・発行日
1942
著者
林 智成 鈴木 信 米山 榮 尾崎 朋文 芳賀 康朗
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.411-419, 2011 (Released:2012-02-06)
参考文献数
10

【目的】鍼治療において最も深刻かつ重大な医療過誤である外傷性気胸を回避し、 安全な鍼治療を行う為に胸背部における体壁の厚さを計測し、 過去に行われた同様の報告と比較しする。 また、 身体測定によって得られる測定値の意義と問題点について検討する。 【対象と方法】対象は生体187例 (男性90名, 女性97名) とした。 これを性別及び体格別に分類した後、 Computed Tomography (以下CT) の画像を用いて、 医療用画像処理ソフトOsiriX (ver3.0 32-bit) にて背部における胸壁厚の計測を行った。 【結果】全187例の測定値の平均±標準偏差は、 気管部3.01±0.79cm、 肩甲部2.34±0.65cm、 最短部2.14±0.61cmであった。 なお、 最短部は肋骨角付近における体表から胸膜までの距離が最も短い部位とした。 最小値は最短部の0.94cm、 最大値は気管部の5.56cmであった。 分散分析により部位間の平均値を比較した結果、 全部位の効果に有意差を認めた。 これを性別に検討すると、 男女ともに部位の効果、 および気管部と肩甲部では性別の効果に有意差が認められた。 また、 体格別に検討した結果、 体格の効果、 および部位の効果に有意差を認めた。 BMI値と測定値の間にはいずれの部位においても強い正の相関がみられ、 年齢と測定値との間にはいずれの部位においても弱い負の相関がみられた。 今回測定を行った3部位と経穴との対応では、 概ね、 気管部は膏肓穴、 肩甲部はイキ穴、 最短部は膈関および魂門穴の辺りに相当すると予想された。 【考察】過去の報告および今回の検討では対象の条件に差異があるにも関わらず、 同様の結果が得られたことは、 過去の報告の重要性を改めて確認出来たこととして興味深い。 一方、 身体測定という方法を用いる際の対象は、 より臨床に近い条件に吟味すべきである。 今回の検討では、 体表-胸膜間の最短距離の計測には画像所見が有用であることが示唆された。 一方、 どのように精緻な計測や統計学的処理を駆使しても、 身体計測という方法論においては様々な不確定因子が混入する可能性は残されており、 計測によって得られた測定値を即、 安全な刺鍼深度と捉えることに対しては慎重にしなければならないと考える。 【結論】体壁厚の計測を行い、 安全な刺鍼深度の目安を解剖学的根拠に求めることは、 科学的検討という意味で非常に重要であると考える。 今回の検討と過去の報告の間には様々な測定条件の不一致があり、 単純に比較検討することは困難であったものの、 結果として同様の傾向が示されたことは興味深い。 また、 身体計測を行う際、 実際臨床により近い条件を備えた対象を検討する必要がある。 一方で、 身体計測という方法論においては様々な不確定因子が混入する可能性は残されており、 身体計測の結果得られた測定値を 「安全深度」 ではなく 「危険深度」 と呼称する方が、 むしろ適切であると考える。
著者
伊藤 文人
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
no.143, pp.57-79, 2021-03-31

本論考は,「社会福祉発達史」の視点と方法に関する戦後社会福祉学史上の意義と限界を明らかにしていく作業の一環として設定される.本論考では,「社会福祉発達史」という研究対象が生まれた背景としての戦後社会科学の知性史の一端にも触れつつ,そうした当時の知的環境のなかでこの研究領域を開拓した故高島進(1933-2016)がどのような問題意識を以てこれと対峙してきたのか,1970 年代初頭において提起された「社会福祉三段階発達史論」の到達点までの足跡を明らかにしながらその意義を考察するものである.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年03月28日, 1914-03-28
著者
縄田 健悟
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-16, 2015-10-01 (Released:2017-04-24)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Recent studies have demonstrated the importance of emotions in the escalation and reduction of intergroup conflicts. This paper reviews and discusses studies on emotions in intergroup conflict. This paper aims to understand recent findings and indicate future areas of focus regarding how emotions elicit discrimination, prejudice, and war. First, I introduce intergroup emotions theory, one of the most important theories on intergroup relations, and discuss the relation between intergroup emotions and intergroup aggression. Second, I examine collective emotions, which is the social or group phenomenon of sharing intergroup emotions across the entire group. Finally, I review studies on emotion regulation in intergroup conflicts and provide ways for resolving conflicts by intervening in real intergroup conflicts.

4 0 0 0 OA 封内風土記

著者
田辺希文 著
出版者
仙台叢書出版協会
巻号頁・発行日
vol.巻之20−22, 1893
著者
野崎 剛毅
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.1, pp.19-26, 2012-01

現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
花本 尊之 井上 行信 砂原 正男 高橋 雅俊
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.2643-2646, 2007-10-25 (Released:2008-08-08)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

S状結腸腹膜垂が右大腿ヘルニアに嵌頓した1例を経験したので報告する. 症例は82歳, 男性. 5日前からの右鼠径部膨隆を主訴に, 当科外来を受診した. 右鼠径部に圧痛を伴う鶏卵大の腫瘤を認めたが腹部症状はなく, 腹部CTの所見と合わせて, 右大腿ヘルニア内大網嵌頓およびヘルニア嚢内出血の疑いとの診断となり, 受診翌日に入院, 手術を施行した. 術中所見から, S状結腸腹膜垂の右大腿ヘルニア内嵌頓の診断となった. ヘルニア嚢は暗赤色に腫大し, ヘルニア嚢内には血性腹水を認めたが, 腹膜垂の炎症は軽度であったため, 腹膜垂切除およびPROLENE® hernia systemによるヘルニア修復を行った.
著者
竹内 茂 大塚 恭弘 林 高志 永野 伸郎 安藤 哲郎 小林 充
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.197-201, 2017 (Released:2017-03-28)
参考文献数
10

透析時血管痛は局所冷却や加温などで対応されるが, 不十分なケースも多い. 透析時血管痛を呈する3症例に対し, マイクロコーン (ソマレゾン®) を用いた耳介治療を行った. 症例1は80歳代, 女性. 透析時のシャント肢の右肩血管痛に対し同側の耳穴 (SF-4) を治療し, visual analogue scale (VAS) が74→0となった. 症例2は50歳代, 女性. 透析時のシャント肢前腕痛に対し同側の耳穴 (SF-2) を治療し, VASが34→6に減じた. 症例3は80歳代, 女性. 透析中の頸静脈長期留置カテーテル留置側の上腕血管痛に対し同側の耳穴 (SF-4) を治療し, VASが78→0となった. いずれも痛みが出現する前に耳介治療を行い, 治療開始日より著効が得られた. 同様の治療を透析ごとに行うことにより, その後の痛みが予防できた. マイクロコーンによる加療は穿刺を必要としない簡便な治療法のため, 透析時血管痛に対する本治療の有効性が広く確認できれば, 今後普及する可能性がある.
著者
鵜殿 正元
出版者
明治大学和泉校舎
雑誌
明治大学人文科学研究所紀要 (ISSN:0389598X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.37-44, 1958-10
著者
プレモセリ・ジョルジョ
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.45, pp.89-100, 2017-03-01

従来の研究では、泰山府君は病気治療や延命長寿から昇進や栄達といった現世利益の神として言われていた。さらに、最新の研究では、泰山府君は陰陽道諸神とともに、仏菩薩の変化・垂下とする顕密仏教の世界観のなかにあり、その秩序に組み込まれる存在として指摘された。しかし、このように描かれた陰陽道では、仏教を補完する信仰として存在しており、独自の世界観を持っていないように捉えられた。本論はこういった問題意識から出発し、『朝野群載』永承五年(一〇五〇)成立の都状と『台記』康治二年(一一四三)成立の都状に焦点を当てながら、泰山府君祭の生成と展開を分析した。その結果、泰山府君は、十世紀末に密教儀礼を取り組んだ上で、はじめて陰陽道神として生成したことがわかった。さらに、陰陽道は密教と競合することで、院政期において独自の世界観を維持しようとしたことを指摘した。その世界観では、泰山府君は顕密仏教の一環を担う存在には解消できない神格であった。陰陽道泰山府君都状台記祭祀泰山府君祭