著者
室田 辰雄
出版者
佛教大学大学院
雑誌
仏教大学大学院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
no.35, pp.61-74, 2007-03

今回主題とする「文肝抄」は鎌倉後期に官人陰陽師の賀茂在材が編纂したとされる賀茂家陰陽道祭祀の次第書である。陰陽道祭祀に関しての研究は、従来、古記録や史書、道教経典、密教の儀軌書からの分析が大半であり、今まで明らかでなかった陰陽道側の言説を確認できる貴重な資料である。「文肝抄」の次第において特徴として挙げられるのは、院政期から鎌倉期の祭祀が見られる点と、地域社会との交渉であると思われる。その中でも、民俗社会における関連が見える「荒神祓」に関する分析を進める。結果、密教から荒神祓を取り込み、鎌倉中期の官人陰陽師賀茂在清が陰陽道儀礼に改編した。また、「文肝抄」における荒神は祓い清める対象であり、呪歌を詠むなど民俗社会への影響がみえる点もあった。また「文肝抄」?荒神祓?の影響を考察するために、中世末期成立安倍泰嗣編の「祭文部類」「荒神之祭文」を分析し、比較対象とした。結果、祓儀礼であった荒神祓は、荒神祭として祭られる対象となった。ただし、祭文の内容は祓の影響を受けている箇所もあり、祓から祭祀への移行した形跡を残している内容であった。「文肝抄」荒神祓賀茂家
著者
亀井 達也 宮内 政徳 小山田 義博 志水 勇夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.196-200, 2012 (Released:2012-11-09)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

神経障害性疼痛はアンメットニーズが非常に高い難治性の慢性疼痛疾患である.いくつかの治療薬が臨床で利用されているが,その鎮痛効果は満足いくものではなく,さらにいずれの薬剤についても中枢性や心循環器系の副作用リスクが存在している.従って,このような副作用を回避し治療効果を高めた鎮痛薬を創製するため,痛みを伝える神経で選択的に機能している新規治療標的が探索されてきた.近年,有望な創薬標的として温度感受性のTRPチャネルが注目を集め,創薬研究が盛んに行われている.これらのセンサーチャネルは感覚神経終末や皮膚角質細胞等の疼痛発生部位を含む痛覚伝導路に広く分布し,病態時においては発現量の増加や機能亢進が認められ,熱・冷痛覚過敏,機械アロディニアや自発痛といった神経障害性疼痛の特徴的な症状に密接に関与することが報告されてきた.本稿では,ヒトでの検証段階に進んでいるTRPV1,TRPA1,TRPV3にフォーカスし,thermo-TRPチャネルリガンドの研究開発状況をアンタゴニスト/アゴニストに分けて紹介する.
著者
Hiromi Kambara Takahiro Shinno Norihisa Matsuura Shuji Matsushita Yoshiteru Aoi Tomonori Kindaichi Noriatsu Ozaki Akiyoshi Ohashi
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.ME21074, 2022 (Released:2022-03-26)
参考文献数
59
被引用文献数
3

Methane-oxidizing bacteria (MOB) are ubiquitous and play an important role in the mitigation of global warming by reducing methane. MOB are commonly classified into Type I and Type II, belonging to Gammaproteobacteria and Alphaproteobacteria, respectively, and the diversity of MOB has been examined. However, limited information is currently available on favorable environments for the respective MOB. To investigate the environmental factors affecting the dominant type in the MOB community, we performed MOB enrichment using down-flow hanging sponge reactors under 38 different environmental conditions with a wide range of methane (0.01–80%) and ammonium concentrations (0.001–2,000‍ ‍mg N L–1) and pH 4–7. Enrichment results revealed that pH was a crucial factor influencing the MOB type enriched. Type II was dominantly enriched at low pH (4–5), whereas Type I was dominant around neutral pH (6–7). However, there were some unusual cultivated biomass samples. Even though high methane oxidation activity was observed, very few or zero conventional MOB were detected using common FISH probes and primer sets for the 16S rRNA gene and pmoA gene amplification. Mycobacterium mostly dominated the microbial community in the biomass cultivated at very high NH4+ concentrations, strongly implying that it exhibits methane oxidation activity. Collectively, the present results revealed the presence of many unknown phylogenetic groups with the capacity for methane oxidation other than the reported MOB.
著者
日吉 真美
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.52-62, 2019

<p>本研究の目的は「ひきこもり」当事者が乗り越えてきたものを本人の視点から明らかにすることである.2017年度に全国68カ所のひきこもり地域支援センターを利用する当事者に対するアンケート調査を行った.分析方法は,anova4による分散分析を用いた.分析の結果,次の特徴が見られた.それは「人と接することに対する恐怖」,「家や部屋から出ることに対する不安」,「何かしようという気力のなさ」,「過去のつらい出来事の想起」,「人の視線に対する恐怖」,「乗り物(電車など)に乗ることに対する恐怖」,「他人の価値観の受容のできにくさ」,「自分の中で何が起こっているかの認識の低さ」,「親子関係の悪さ」,「自分の病気や障害に対するつらさ」,「不登校やひきこもり経験に対する負い目」,「自分自身の自信のなさ」であり,この12の経験が「ひきこもり」当事者が乗り越えてきたものの一部であることが示唆された.</p>
著者
川瀬 由照
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.862, pp.36-37, 2012-08-01
著者
高野 尚子 渥美 公秀
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.185-197, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

本研究は,阪神・淡路大震災記念,人と防災未来センターをフィールドに,公的な施設での語り部による阪神・淡路大震災の伝承と聞き手の応答について考察したものである。筆者らはこれまで人と防災未来センターでフィールドワークを行い,語り部と聞き手の対話を理論的に検討してきた。そして,その中で,語り部活動の現場では,聞き手が震災の語り部という役割に期待する「震災なるもの」の語りとは異なる語りが聞かれることがあり,また語り部にとっても聞き手に期待する反応が得られないことがあるということがわかった。本研究では,こうした対話のズレが見えるとき,それを「対話の綻び」と称することとし,その例を紹介する。ここでの「対話の綻び」とは,語り部の語りの中で,公的な震災のストーリーと私的な体験との間のズレが露呈することにより,語り部と聞き手の双方にとって互いが期待する反応を得られないことをあらわす。無論,語りは本来,公―私の軸のみに限定されるものではないが,ここでは公的なストーリーを発信する人と防災未来センターにおける,ボランティアの私的な語りに注目しているので,公―私に関わるものに注目した。その結果,対話の綻びは,震災を伝える障害となっているのではなく,聞き手に「震災が自分に起こりうるかもしれない」という偶有性を喚起する可能性があることを述べた。さらに,実践的な提言として,綻びを顕示し,偶有性を高め,伝達を促進する役割を担う媒介者(mediator)の導入の意義についても考察した。
著者
本田 佳代子 阿久澤 さゆり 澤山 茂 中村 重正 川端 晶子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.226-231, 1997-08-20
被引用文献数
1

凍みいも2種を山梨県鳴沢村より,ブランコ,ニグロをボリビアより入手した。一般成分と糊化特性を検討し以下の結果を得た。1. 一般成分は,澱粉含量は56%であった。窒素含量も少なく生じゃがいもに比べて成分の変化がみられた。総食物繊維量は,生じゃがいもに比べて顕著に増加しており,中でもリグニンの含量が高かった。2. 示差走査熱量分析では,糊化開始温度が生じゃがいもに比べて凍みいもはわずかであるが高温側であった。また,ブランコ,ニグロでは低温側にあった。3. 澱粉の水可溶性区分の分子量を比較したところ,凍みいもとブランコ,ニグロは高分子側にピークがみられた。また,ヨウ素呈色反応によりFr I, II, III に分けたところ,生じゃがいもではFr III までみられたが,凍みいもではFr II までしか測定されず,凍結乾燥による組織成分の変化が示唆された。
著者
荊木 美行
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-32, 2015-03

二〇一二年七月に発見された集安高句麗碑は、広開土王碑・中原高句麗碑につぐ、高句麗時代の数少ない金石文として話題を集めた。最近、正式な報告書である『集安高句麗碑』が刊行され、日本でも入手できるようになったのをきっかけに、同書の概要を紹介しつつ、この碑文について検討を加えたのが、小論である。集安高句麗碑は、広開土王碑と関係が深く、時期的にも近いものと考えられるが、高句麗王陵の守墓制度が故国壤王やその子の広開土王の時代に整備されたことをうかがう格好の史料である。
著者
大辻 彩音 河本 大地
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.49-64, 2021-11-30

How can we conduct local learning (or community learning) in an expanded school district under the circumstances of school consolidation? In order to obtain clues to answer this question, we examine whether the consolidation of schools in the elementary schools of mountainous Totsukawa Village, Nara Prefecture has led to any changes in local studies, and whether local studies lead to pupils becoming more interested in the local areas. First, we interviewed teachers about the content of local learning before and after the consolidation of schools and the impact of the consolidation. In addition, a questionnaire survey was conducted on the children in order to clarify whether or not the local studies led to the children becoming interested in and proud of the community in which they live. As a result, it was found that although the consolidation of schools will make it difficult to implement activities closely related to local people, it is important to create a system for local learning that includes local people and parents. Moreover, although interest in the local area increases in the lower and middle grades, in order to sustain this interest in the upper grades and to increase the students' attachment to the local area, it is considered effective to conduct local studies in a way that matches the interests of each child.
著者
Shinta Seto
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.53-57, 2022 (Released:2022-03-23)
参考文献数
14
被引用文献数
2

For over 20 years, precipitation measurement has continued with spaceborne radars including the Precipitation Radar (PR) operating at 13.8 GHz on the Tropical Rainfall Measuring Mission and the Ku-band Precipitation Radar (KuPR) operating at 13.6 GHz on the Global Precipitation Measurement mission core satellite. PR and KuPR have essentially the same hardware designs and the same algorithm to make standard products (PRV8 and KuPRV06, respectively). The surface precipitation rate estimates (R) and related variables are statistically compared between PR and KuPR for a common observation area (within 35°N and 35°S) and period (April to September 2014). Due to the difference in sensitivity, the total precipitation amount recorded by KuPR is larger than recorded by PR by approximately 1.3%. For heavy precipitation, PR shows a smaller measured radar reflectivity factor (Zm) and a larger R than KuPR. Zm is affected by the attenuation and it is smaller for PR than KuPR, as the frequency is slightly higher. The attenuation corrected radar reflectivity factor is almost the same for PR and KuPR. However, the adjustment factor is larger for PR, which results in a larger R. Direct comparison between PR and KuPR during matchup cases demonstrates similar results.
著者
寺尾 宏明 吉永 正彦
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.157-179, 2014-04-24 (Released:2017-05-11)
参考文献数
93
著者
三野 たまき 松井 泉樹
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.207-216, 2008

近年, 脚の整容効果を目的とした着圧ハイソックスが多数市販されており, むくみを気にする人は足を細く見せるために圧の高い製品を選びがちである.しかし, 着圧ハイソックスの整容効果の詳細とこれが生体に及ぼす影響につては未だ明らかにされていない.本研究では快適で効果的なむくみを改善するためのハイソックスの基本設計条件を検討した.被験者は19~23歳の女子8名であった.一日2回, 測定間隔を4時間以上あけた午前と午後に, 下腿と足部の容積を自作の測定ブーツを用いて測定した.3種類のハイソックス ("ちょうど良い"と感じるAソックス, 最も低圧の市販着圧タイプのBハイソックス, Aハイソックスの上にサポーターで膝下から脹ら脛にかけて覆ったCハイソックス) を着用した時の, 被服圧とその圧感覚 (比率尺度によって評価) ・相対容積変化率 (午後の容積から午前のそれを差し引いた相対値) を調べた.すると, 足部ではAとCに比べBを着用した時の方が有意に圧は高く, かっ"きつい"と申告したが, どのハイソックスであっても相対容積変化率には差がなかった.下腿部では, A<C<Bの順に圧が有意に高く, その時の圧感覚も同一順に"きつい"と評価したが, 整容効果はAよりはB・Cであるものの, BとCは同程度であった.このことから下腿および足部の整容効果を期待する場合, 効果の期待できない足部を無理に圧迫する必要はなく, 下腿部のみの圧迫で充分であると考えた.また, 足部を圧迫せずに下腿部のみを圧迫 (Cハイソックス着用時) しても, 足部と下腿部をともに圧迫 (Bハイソックス着用時) した効果が下腿部で得られた.
著者
松平 浩 吉本 隆彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.1-9, 2018-11-30 (Released:2020-05-20)
参考文献数
42

腰痛は、再発・慢性化する者が一定数存在するため、慢性化の要因を理解し、早期にスクリーニングして適切に対応することが望まれる。人間工学的要因に加えて、心理社会的要因の重要性が明らかになってきたこともあり、慢性腰痛の診療において適切な介入手段を提供するためにkey となる概念が“層化アプローチ”である。治療では、エクササイズと心理社会面へのアプローチが主軸であり、セルフマネジメントの強化が重要である。本稿では、上記を中心に診療ガイドラインおよびエビデンスを踏まえて整理したい。