著者
佐藤 正裕
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-25, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
32

Low back pain is one of the most common disorders for athletes. In the field of athletic training, various theories and methods of core stabilization exercises have been produced and verified whether it is effective for prevention of low back disorders and performance improvement. In this article, author reviewed clinical and scientific evidence about prevention of low back disorders for athletes. In the fact, there are few reports of well-designed research about the pain prevention of low back in the study of athletes. Although the evidence is low, some reports showed that re-education of deep trunk muscles (such as transversus abdominis and multifidus, etc.) and motor control training are effective in preventing the worsening or recurrence of low back pain in athletes. In the future, high-quality research is needed to verify both performance improvement and low back disorders prevention.
著者
松尾 治亘
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.675-683, 1967-11-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
8

We have studied about some effects on the normal color vision under various environmental conditions, and relationships between the abnormal color vision and road signals.1) Visual acuity standard and color visionThree classifications of visual acuity are distinguished in the license of car driving in Japan. These are as follows:(1) 1st. group ordinary license)visual acuity-1) above 0.7 with both eyes and above 0.3 with each eye.2) below 0.3 with one eye, the other eye required to be above O. 7, and visual field more than 150°2) 2 nd. group (professional license)visual acuity...above 0.8 with both eyes and above 0.5 with each eyeHere, these steps are named 0.8 for (2), 0.7 for (1)-1 and 0.3 for (1)-2, to the normol vision 1.2 provisionaly.The visual acuity was measured by the color contrast test types, Landolt's ring, which were combinations of six colors using traffic signs. They were illuminated by fluorescent lamp, mercury lamp and sodium lamp. The relative legibility was compared with normal vision 1.2. On an average the rate was 0.8, 70%, 0.7, 60% and 0.3, 55% of the normal viewing distance. Decreasing rates were always almost constant for different color combinations and different light sources. Between the signs of white and color combinations, white on color sign was better recognized than color on white. Under the mercury lamp, red on blue was hard to see.On the highway experiment, the legibility of same color combination signs varied depending on the conditions of environs and the pattern of signs.2) DazzlingQuantitative static perimetry was used to measure the changes of visual threshold by dazzling. At fi rst, the threshold was obtained at eath 5 degrees point from center to 30 degrees tempolo-horizontal axis, then one dazzling light was put on the side of fixation point. The changing ratio of the threshold with or wothout dazzling, at 5 degrees fom fixation point, was about 1/30 and from 15 degrees to 30 degrees it was about 1/20.After dazzling to whole retina, the retardation time of perception was obtained for nine color test objects from 401 nm to 658 nm. “The time was not the same for each color, after 3, 000 asb, 5” dazzling. At the fixation point, the maximum retarding was found at 401nm (violet), 502nm (bluegreen) and 603nm (red), At 25 degrees periphery from center, the same result was obtained, but at 502nm, the delay was more marked than that of the center.3) Abnormal color visionAmong 47 drivers of dyschromatopsy, we found considerable numbers with strong daltonism. The classification by anomoloscope was 12 protan, 5 protanope, 21 deutan, 8 deutetanope and 1 protan or deutan. These dyschromats have not experienced any traffic accident caused by an error of the signal colors.A color name call test, using a frame by with 145 spots of signal colors on one plate, was done with the dyschromats. The rate of errors was as follows: colorblindness 62.0%, colorweakness 32.2%. It is evident that there is some difference in color perception of dyschromatopsy between the experimental results and discrimination of signals on the traffic.These results suggest that the red signal of the road traffic should be made larger and brighter than the other colors.

4 0 0 0 OA 現代青年道

著者
吉川英治 著
出版者
新英社
巻号頁・発行日
1936
著者
柴田 純
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.109-139[含 英語文要旨], 2008-03

柳田国男の〝七つ前は神のうち〟という主張は、後に、幼児の生まれ直り説と結びついて民俗学の通説となり、現在では、さまざまな分野で、古代からそうした観念が存在していたかのように語られている。しかし、右の表現は、近代になってごく一部地域でいわれた俗説にすぎない。本稿では、右のことを実証するため、幼児へのまなざしが古代以降どのように変化したかを、歴史学の立場から社会意識の問題として試論的に考察する。一章では、律令にある、七歳以下の幼児は絶対責任無能力者だとする規定と、幼児の死去時、親は服喪の必要なしという規定が、十世紀前半の明法家による新たな法解釈の提示によって結合され、幼児は親の死去や自身の死去いずれの場合にも「無服」として、服忌の対象から疎外されたこと、それは、神事の挙行という貴族社会にとって最重要な儀礼が円滑に実施できることを期待した措置であったことを明らかにする。二章では、古代・中世では、社会の維持にとって不可欠であった神事の挙行が、近世では、その役割を相対的に低下させることで、幼児に対する意識をも変化させ、「無服」であることがある種の特権視を生じさせたこと、武家の服忌令が本来は武士を対象にしながら、庶民にも受容されていったこと、および、幼児が近世社会でどのようにみられていたかを具体的に検証する。そのうえで、庶民の家が確立し、「子宝」意識が一般化するなかで、幼児保護の観念が地域社会に成立したことを指摘し、そうした保護観念は、一般の幼児だけでなく、捨子に対してもみられたことを、捨子禁令が整備されていく過程を検討することで具体的に明らかにする。右の考察をふまえて、最後に、〝七つ前は神のうち〟の四つの具体例を検討し、そのいずれもが、右の歴史過程をふまえたうえで、近代になってから成立した俗説にすぎないことを明らかにする。
著者
白崎 護
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.5-22, 2009 (Released:2017-02-06)
参考文献数
70
被引用文献数
1

1993年総選挙を対象とする本研究は,有権者の政治的な意識や行動に影響を与える対人接触とマスメディア接触に関しての計量分析である。政党のマスメディア対策が精緻化する今日,その端緒となった本選挙におけるマスメディアの役割を再確認する。同時に,ソーシャル・キャピタルの一環として近年注目が高まる対人環境の果たした役割を検証する。以上の目的に最も適合したデータは,対人接触とマスメディア接触に関する質問項目が豊富なCNEP(Cross-National Election Project)データであり,これを使用する。 各党に対する感情温度,および投票を従属変数とする回帰分析により得られた知見は以下の通りである。既成政党(自民党・社会党)に関しては,対人接触に一貫した影響を認めた。他方で新党(新生党・日本新党)に関しては,マスメディア視聴に一定の影響力を検出したが,対人接触の影響力をほとんど確認できなかった。
著者
岡田 正彦
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.71-90, 2001

文化7年(1810)、普門円通は主著である『仏国暦象編』を刊行し、自らの「仏教天文学」の学的組織を体系化した。「梵暦」あるいは「仏暦」と呼ばれる、この「仏教天文学」は、古今東西の天文学の知識をもとに仏典の天文に関する記述を渉猟し、最大公約数的な仏教天文学を体系化したものである。円通は天保5年(1834)年に没したが、その薫陶を受けた人々は「梵暦社」というネットワークをつくり、しばしば「梵暦運動」と呼ばれる思想運動を展開した。円通とその弟子たちの活動とその規模は、近世末期における仏教系の思想運動では特筆すべきものの一つである。ここでは、これまで省みられることの少なかった円通の門人たちによる理論を紹介し、仏教の各宗派に広く取り入れられながらも突然に姿を消した、梵暦運動の消滅とその後の「沈黙」の意味を考えたい。
著者
毛利 正守
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-15, 2014-01-01 (Released:2017-07-28)

現在,古事記などの文章は,「変体漢文」であると一般に把握されている。「変体漢文」という呼称は,橋本進吉によって提唱され,漢文を記すことを志向しながらもその用法を誤って「変則な書き方」になったもの,それを「変体漢文」と命名した。一方,橋本は,古事記などの文章については,漢字を用い慣れるに従って日本語をも漢字で書くようになり,その文章は「変体漢文」ではなく「和文」であると把握した。それ以降の研究史を辿ってみると,橋本の道理に適った「変体漢文」という捉え方が正確に継承されず,橋本の主要な発言を見過ごし,また誤解したまま今に至っているというのが現状である。が,その捉え方がすでに長く行われているのだからそれでよしとするのではなく,もう一度,理に適った論に立ち返り,考え直すべきであると筆者は考える。本稿は,研究史の実態を炙り出すところにその主眼をおき,あわせて研究史と関わらせつつ倭(やまと)文体についてとり挙げることにする。
著者
河合 洋尚
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.180-206, 2018-03-31 (Released:2018-05-12)
参考文献数
29

This paper aims to reconsider the ethnic category of the Han in Vietnam, focusing especially on the Ngai people, a Han ethnic group from South China. In 1979, the government of Vietnam officially recognized them as the Dan Toc Ngai, one of the country’s 54 ethnic groups. Therefore, the Ngai people were considered to be the aboriginal ethnic group of the Dan Toc Ngai in previous studies. Based on fieldwork, however, I found that the Ngai people are not completely equivalent to the Dan Toc Ngai, because some Ngai people in Vietnam belong to other ethnic groups, such as the Nung, Hoa, or San Diu. In this paper, I explicate the ethnic category of the Ngai people, clarifying their migration patterns, identity politics, and the formation of a global network since the end of the 1970s. In doing so, I emphasize that the Ngai people are identified as a definite trans-border ethnic group, and that the group’s ethnic categories and identities may vary according to the socio-political situation. I will then highlight the necessity of understanding the Ngai people in the context of studying the Dan Toc Ngai and other Han people in Vietnam.
著者
大野 裕
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.93-116, 2022 (Released:2021-09-08)

認知行動療法は、こころの情報処理プロセスである認知に焦点を当てた精神療法であり、その考え方に基づくアプローチは近年、医療場面以外でも広く使われるようになっている。そこで本稿では、認知行動療法の基本的な考え方を紹介した上で、職域におけるメンタルヘルスケアの4つのケアに生かす認知行動変容アプローチについて検討した。今後はこうしたアプローチを活用した職域での勤労者支援のプラットフォーム作りが重要になると考えられる。
著者
浅見 均 日野 智 佐藤 馨一
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.337-351, 2002-10-30 (Released:2008-10-10)
参考文献数
25

On Japanese inter-regional railway, there are several networks. Shinkansen and existing lines (AC/DC/no electrification) have no inter-operability. We can regard that inter-operability is very important factor to evaluate quality or redundancy of inter-regional railway network.In this study, I analyzed concerning historical process of inter-operability in Japanese inter-regional railway network, and some example of making inter-operability and link stop with no alternative routes. Through this analysis, I can define current problems of inter-regional railway network in Japan.On ordinary condition, it is possible to increase social benefit by making inter-operability between Shinkansen to existing line. Yamagata Shinkansen project and Akita Shinkansen project are successful example.On situation of link stop, there are some risks to increase social losses. If that link has no alternative route, all trains cannot be operated. Even if that link has some alternative routes, many trains cannot be operated too. Because there are a large number of trains, slot of alternative route is not enough. 81days stop of San-yo Shinkansen is typical example there is no alternative routes.Those benefits or losses can be evaluated by quantitative method. But index of making inter-operability is next challenging.I trust that this study can provide some valuable knowledge to discuss development policy of inter-regional railway network, especially concerning making inter-operability between Shinkansen to existing line.
著者
鳶島 修治
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.374-389, 2014 (Released:2015-12-31)
参考文献数
33

本稿の目的は, 学業面の主観的能力を表す「学力に関する自己認知」 (以下, 学力自己認知) という媒介変数の役割に着目した検討をとおして, 現代日本における教育達成の男女間格差・階層間格差の因果的メカニズムの解明に貢献することである. この目的を達するため, 学力自己認知の指標として学業的自己概念と学業的自己効力感を使用し, 「高校生の教育期待に対する性別と出身階層の影響を学力自己認知が媒介する」という仮説の検証を行った. PISA2003の日本調査データを用いて固定効果モデルによる分析を行った結果, (1) 男子は女子よりも教育期待が高く, 出身階層が高いほど教育期待は高いこと, (2) 数学の学力を統制したうえでも男子は女子に比べて数学の自己概念・自己効力感が高いこと, (3) 出身階層が高いほど数学自己効力感は高いこと, (4) 数学自己効力感は教育期待に対して数学の学力とは独立した正の効果をもつことが示された. (5) また, Sobel testによる間接効果の検定を行ったところ, 数学自己効力感を媒介した性別と出身階層の間接効果はいずれも有意であり, 「教育期待に対する性別と出身階層の影響を学力自己認知が媒介する」という仮説は数学自己効力感に関して支持された. 現代日本における教育達成の男女間格差・階層間格差の生成メカニズムを考えるうえでは, 学力自己認知 (特に学業的自己効力感) という媒介変数の役割に注目する必要がある.
著者
安原 浩
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1_13-1_23, 2018 (Released:2021-07-16)

歴史的に見て, 政治と司法の間には常に緊張関係が存在した。戦後, 司法行政はすべて最高裁判所の裁判官会議が所管することが憲法上明記されたため, 戦前とは異なり行政機関や立法機関が裁判所の予算や人事に直接介入することは制度的に不可能となった。 ところが, 1960年代から1970年代にかけて, 公務員の労働基本権の制限などの違憲性をめぐって時の政府と最高裁が鋭く対立する事態が発生した。政権側の偏向判決批判に対して最高裁は司法の独立に対する介入は許さないという立場を堅持しつつ, 他方で青年法律家協会などの団体への裁判官の加入を露骨に規制する方針をとった。外部からの圧力に変わって, 裁判所内部の自主規制という内部的な圧力が裁判官の独立や気概を損なう危険が発生したのである。その結果, 1990年代になって, 最高裁長官がそれを慨嘆するほどになった。 近年の憲法をめぐる種々の厳しい論争は, 再び政治からの介入の危険を予期させている。最高裁裁判官を任命する内閣が, その任命権を濫用しないようにするための方策, 下級審の裁判官が自己の良心に従った判断をできるようにするための方策など, 裁判官の独立の実態に即した改革が急務である。