著者
近堂 秀
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.59-71, 2021-09-30

In der vorliegenden Arbeit geht es um die Bedeutung des Kosmopolitismus Kants in der heutigen Situation. Zur Ethik der Globalisierung trägt Kants Konzept bei, das uns allen durch die Revolution der Denkungsart die Möglichkeit des geöffneten Denkens gibt. Ingeborg Maus versucht aus der politischen Philosophie Kants, nicht Kants Konservativismus im Anschluss an den Regressionen des gegenwärtigen Demokratieverständnisses zu bemerken, sondern das Prinzip der Volkssouveränität abzuleiten. Maus rekonstruiert das philosophische System Kants mit dem Begriff der Reflexivität und weiter darin findet die politische Implikation. Daraus folgt: Im Konzept der Reflexivität der Vernunft, dass der »Prozess, der in den Prozess interveniert«, der ausdifferenzierte ist, können zwei differenzierte Prozesse als Prozesse auf der Ebene der Öffentlichkeit und der Allgemeinheit unter der ontologischen Voraussetzung für das Individuum verstanden werden. Also ist die transzendentale Formel des öffentlichen Rechts in den Prozess auf der Ebene der Öffentlichkeit der Vernunft begründet, der in den Prozess auf der Ebene des politischen Institutionalisierens interveniert, während die Vernunft als das Allgemeine im einzelnen Subjekt erscheint. Das vernünftige Subjekt kann sich seiner selbst als eines Weltbürgers in der pluralistischen Welt bewusst sein und seine eigene Vernunft öffentlich gebrauchen, um ‘the subaltern woman’ zuzuhören.
著者
徳本 直生 苅谷 愛彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2022年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.117, 2022 (Released:2022-03-28)

【はじめに】飛騨山脈・立山火山南部に位置する五色ヶ原には,モレーン状の微高地群が分布する.従来の研究では,これらは氷河成と考えられてきたが,次のような問題点が挙げられる.すなわち,i)航空レーザ測量技術の進展による高精度・高解像度な地形解析が可能になって以降の研究はほとんどなされていないこと,ii)大縮尺での微地形判読がなされていないこと,iii)詳細な地質学的記載などの根拠に基づく議論に乏しいこと,iv)成因について地形形成作用が多角的に検討されていないこと,である.飛騨山脈の氷河地形に関しては,成因が再検討された結果,崩壊成と結論付けられた例が増えている.以上の経緯から,本研究では五色ヶ原に分布するモレーン状地形について,1 m-DEMを用いた地形判読と現地踏査を基にその成因を再検討した.【結果】モレーン状地形は,細長く直線に近い堤防状地形(lv),楕円形のマウンド状地形(md),環状に湾曲するループ状地形(md)の3つの形態の微高地からなることがわかった.lv は比高0.5-2 m,長さ数mから約150 m,幅2-10 mであり,長軸の走向は台地の一般最大傾斜方向とほぼ一致する.md は比高最大5 m,長径数mから40 mである.lp は比高数m,幅数mから20 mであり,長さ100 m近く連続するものが多い.md と lp は,lv の斜面下方で卓越する.また,これら微高地群の間には凹地が分布する.凹地は大きなもので長径30 m前後であり,周囲にlpを持つものもある.踏査の結果,モレーン状地形は安山岩・アグルチネート岩塊を含む不淘汰岩屑層からなることがわかった.地表面に巨礫が濃集し,細粒物質に乏しい.擦痕のついた基盤岩や氷食礫は認められない.【考察】モレーン状地形の成因を再検討し,次の結論を得た.a)モレーン状地形は氷成とされてきたが,以下の点で否定される.すなわち,氷河の推定流動経路に氷河侵食地形(氷河擦痕のある基盤岩や氷食礫)が認められないこと,モレーン状地形の構成物質に氷河底変形構造など氷河地質特有の構造が認められないこと,である.b)モレーン状地形は岩石なだれで形成されたと考えられる.その発生域は,lv の長軸方向の延長から五色ヶ原西方にかつて存在した火山体と考えられる.c)微高地群間の凹地は,岩石なだれが雪氷塊を含んだ状態で定置したことに起因する.移動物質内の雪氷塊が融解することで地表面が陥没し,凹地が形成された.これは,岩石なだれ発生域の火山体が氷河や大型越年雪渓を湛えていたことを前提とする.d)この前提に依れば,岩石なだれの発生年代は更新世後期と考えられる.
著者
宮原 祥吾 原田 健次 新海 陽平 稲葉 泰嗣 荒牧 勇
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.111_1, 2017

<p> 近年、脳の局所的な構造が運動・認知スキルと関連するという報告が相次いでいるが、スポーツ選手を対象とした報告は少ない。そこで本研究は、野球熟練者の投球コントロール能力と関連する脳部位の構造的特徴を明らかにすることを目的とした。C大学野球部のピッチャー9名(右利き)に対し、的の中心点を狙った右投げ投球、左投げ投球をそれぞれ30球ずつ行わせた。それぞれの条件について的中心からの平均距離を計算した。すべての被験者のT1強調MRI脳画像を計測し、Voxel Based Morphometry解析により、それぞれの投球条件において、的中心からの距離と脳灰白質容積の相関のある脳部位を同定した。その結果、いずれの条件においても、的中心からの平均距離と右頭頂葉の灰白質容積に有意な正の相関関係が認められた。頭頂葉は、空間的な運動制御に重要な役割を果たす脳部位であり、投球コントロール能力に頭頂葉の構造的発達が重要であることが示唆された。</p>
著者
豊田 秀樹 福富 護 西田 智男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-8, 1993-01-22 (Released:2016-12-01)

The purpose of this study is to show the existence of sexual unidimension of female expressions in comics and gravures in the magazines. 1221 comics and 6861 gravures in 332 magazines published in June, 1989 were collected. The numbers of figures which can be categolized with sex and certain conditions of expression were counted. The frequency tables were analyzed by Quantification type III. The major findings were: (1) most of the expression of female figures in magazines can be explained by an unidimensional scale, named Degree of Exposure. (2) The degree of female expression tends to be more unidimensional in gravures than in comics.
著者
渡邊 道治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.793, pp.656-667, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
55
被引用文献数
1

The aim of this treatise is to define the Roman and the Roman-typed theatre cavea plans, clearify the process of the formation and spread of those plans and draw out some features of ancient Mediterranean Architecture through the Roman theatre cavea plans. It consists of three papers and in this first paper are discussed the principal characters of the Roman theatre cavea plans, the three elements of creating the plans, three types of cavea plan (A, B, C type) of the Roman-typed theatre and the formation of the predecessor of the A type until the early first century B.C.
著者
大森 雅子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-8, 2002

ブルガーコフの代表作『巨匠とマルガリータ』(1928-1940)には,彼と同時代の宗教思想家で数学者,また物理学者で芸術学者でもある神父フロレンスキーの著作『幾何学における虚数性』(1922)の影響が見られると言われている。しかしながら,両者の影響関係に関する具体的な研究は皆無に等しい。本稿では,『幾何学における虚数性』で展開されるフロレンスキー独自の宇宙論が,『巨匠とマルガリータ』のプロットとテーマに見出し得ることを明示したい。
著者
中村 洋之
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.046-053, 2015 (Released:2015-03-15)
参考文献数
12

To be responsible stewards of our world, the industrial sphere is required to engage in environmental conservation, especially when it comes to climate change. This is true for all businesses, including those that produce digital and physical books: electronic-books (e-books) and paper-books (p-books) , respectively. Japan's printing related companies are developing Product Category Rules (PCRs) and participating in ISO international standardization for the carbon footprint of products (CFP) regarding e-book and p-book production. In this report, I will introduce the activities the printing industry in Japan is engaging in to monitor and control environmental impact. Because printing is utilized for many products, the printing industry needed to establish a PCR for calculating CFP. The "Publishing & Commercial Printing (work in process) " PCR was established in 2009 and later revised in 2014 in order to reduce collecting data for calculation due to the spread of CFP. A PCR for e-media, including e-books, was established in 2013. The ISO international standard for CFP of print media products, including p-books, was published in 2013; a similar standard for e-media is under development. Comparing the life cycle assessment (LCA) results of e-books and p-books showed the hot spots for each value chain.
著者
舩橋 惠子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10-2, pp.55-70, 1998-07-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1

育児休業は、常にジェンダー変革的とは限らない。制度は両性に開かれていても、実際に取得するのは母親が多い。女性ばかりが取得する結果、労働市場における男女不平等が再生産される。では、いかなる条件の下で、育児休業政策はジェンダー革新的になるのだろうか。本稿では、EUおよび北欧諸国 (スウェーデン、デンマーク、ノルウェー) の経験に注目しながら、男性の子育てを促進するジェンダー自覚的な育児休業のあり方を探る。ヨーロッパの経験からは、1) 「男性稼ぎ手モデル」から「平等シェアモデル」へ、2) 「家族単位」の制度から「他者 (移譲できない個人の権利」としての制度へ、という二つの基本的な政策動向が見いだされた。北欧の経験によれば、ジェンダー変革的な育児休業制度の条件は、1) 最低6ヶ月を越える充分な期間の長さ、2) 給与に連動した高水準の給付、3) 柔軟性、4) 割当制、の4つである、、さらに、企業文化の革新、父親役割の変革、ケアラーとしての父親 (対する社会的支援などが重要であることもわかった。このような父親の育児を推進する政策に加えて、男性保育者増強政策も必要である。育児は、男女の間でも、家族と国家との間でも、分かち合いうるのである。
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.791, pp.140-149, 2022-01

<p> This article considered the export of nails from the middle of the Meiji era to the prewar period. The following points have been clarified.</p><p> In the middle of the Meiji era, Japan had already exported nails. The breakdown was the export of Japanese nails, the re-export of nail iron and Western nails, which were the raw materials for Japanese nails.</p><p>After 1921, the export of domestic western nails could be confirmed, and after 1932, the export volume of domestic western nails increased sharply and the re-export of western nails stopped.</p>
著者
千葉 滋
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1_40-1_54, 2022-01-25 (Released:2022-03-25)

日本ソフトウェア科学会の論文誌でもあるコンピュータソフトウェア誌の査読・編集作業では,2017 年より編集作業を支援する web アプリケーションを利用している.これは当時,同誌の編集委員長であった著者が作成したものである.本論文は,国際会議用の既存の査読システムでは論文誌の査読支援には不十分であることを述べ,論文誌の査読支援のために開発した web アプリケーションの設計概要を示す.

4 0 0 0 OA 朝陽館漫筆

著者
鎌原桐山 著
出版者
北信郷土叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.巻之17至20, 1934