4 0 0 0 OA 体育演武必携

著者
隈元実道 著
出版者
武揚館
巻号頁・発行日
1896
著者
見城 佑衣 大山 牧子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.45015, (Released:2021-08-24)
参考文献数
20

震災や災害を題材とした探究学習はフィールドワークを伴うことが多いが,遠隔地でも学習できるようICTを活用した学習環境の構築が求められる.本研究の目的は,フィールドワークの代替としてのVRの活用を組み込んだ東日本大震災を題材とする中学生向け探究学習プログラムを開発・実践することである.その結果,学習者は震災についての関心・理解が高まるとともに,探究活動で必要とされる汎用的能力を獲得した感覚があることが確認された.VR映像の体験は,提示できる情報に限りがある点や使用感で課題があるものの,学習者が現地の構造物の高度を実感したり,没入感を抱いたりすることができる点において有効で,震災や災害を題材とした探究学習の理解の一助となる可能性が示された.
著者
渡邉 瑞也 北村 高之 藤田 修英 鈴木 皓晴 杉山 夏来 清水 勇三郎 徳川 城治 中尾 保秋 山本 拓史
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.37-40, 2016-08-10 (Released:2020-04-27)
参考文献数
16

A patient over 60 years old who had suffered gunshot wound to the head was transported to our hospital by emergency medical helicopter service. Computed tomography (CT) revealed the bullet had entered from the right parietal region, penetrated the brain, and lodged in the left parietal bone, leaving numerous bone and metal fragments scat-tered within the brain. Acute subdural hematoma (ASDH) on the left side had caused midline shift. Emergency decompressive craniectomy was performed to remove the hematoma and extract the bullet. Acute brain swelling occurred during dural closure, so evacuation of the necrotic brain and extensive duroplasty with artificial dura were also performed. Unfortunately, the patient died of central herniation the day after surgery. As gun ownership is strictly regulated under the Firearms and Swords Law, gunshot wounds are extremely rare in Japan. In particular, treatment of gunshot wounds to the head is hardly ever experienced. ASDH is rare after gunshot wound to the head, with only one case on the entry side, but the present case occurred on the opposite side to the point of entry. In general, ASDH is caused by tearing of the bridging veins in the subdural space and/or bleeding from the contusional brain. In the present case, the subdural hematoma on the opposite side to the point of entry was caused by continuous bleeding from the left parietal bone fracture extending into the subdural space through the dura tear.Knowledge of the treatment of patients with gunshot wounds to the head may become more important in the future in Japan. We report this case along with a review of the pertinent literature.
著者
五島 忠久
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.5, pp.19-26, 1967

The formula of the syllabic structure of the English words is (C<sup>3</sup>)(C<sup>2</sup>)(C<sup>1</sup>)V(C<sub>1</sub>)(C<sub>2</sub>)(C<sub>3</sub>)(C<sub>4</sub>). Examples may be given:<br>C<sup>3</sup>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>: strong/stro_??_/<br>C<sup>1</sup>V: see/si_??_/<br>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>: length/le_??_kθ/<br>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>C<sub>4</sub>: absence/æbsns/.<br>Swahili has the following formula: (C<sup>3</sup>) (C<sup>2</sup>) (C<sup>1</sup>) V.<br>V: ona /<i>o</i>-na/'to see'<br>C<sup>1</sup>V: ja/ja/'to come'<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V: anza/a-<i>nza</i>/'to begin'<br>C<sup>3</sup>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V: hamstashara/ha-<i>msta</i>-ša-ra/'fifteen'<br>Thus, syllables in Swahili regularly end in vowels. Many loan-words taken from English, therefore, have adapted their syllabic structure to that of Swahili, changing their one-syllable type into two- or three-syllable one.<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sup>1</sup>): basi/ba-si/ (<E. bus/bas/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): banki/ba-nki/ (<E. bank/bæ_??_k/)<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>): brashi/bra-ši/ (<E. brush/braš/)<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): stampa/sta-mpa/ (<E. stamp/stæmp/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>): sampuli/sa-mpu-li/ (<E. sample/sæmpl/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): dazani/da-za-ni/ (<E. dozen/dazn/)<br>Some words have the same syllabic structure as the original ones.<br>V-C<sup>1</sup>V (<E. V-C<sup>1</sup>V): eka/e-ka/ (<E. acre/ei-k_??_/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V): gita/gi-ta/ (<E. guitar/gi-ta_??_/)
著者
KUDO Atsushi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-011, (Released:2021-11-02)
被引用文献数
2

The Japan Meteorological Agency (JMA) operates gridded temperature guidance to predict two-dimensional (2D) snowfall amounts and precipitation types e.g., rain and snow because surface temperature is one of the key elements to predict them. Operational temperature guidance is based on the Kalman filter, which uses temperature observation and numerical weather prediction (NWP) outputs only around observation sites. Correcting a temperature field when NWP models incorrectly predict a front's location or when observed temperatures are extremely cold or hot has been challenging.  In this study, an encoder–decoder-based convolutional neural network (CNN) has been proposed to predict gridded temperatures at the surface around the Kanto region in Japan. Verification results showed that the proposed model greatly improves the operational guidance and can correct NWP model biases, such as a positional error of fronts and extreme temperatures.
著者
城田 直子 島村 綾 峯木 眞知子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.67, 2015

<b>目的 </b>慢性腎不全患者の食事管理では,低たんぱく米が利用されている.長期に食べるには,飯のにおいや味が重要である.市販の炊飯用低たんぱく米は,加熱方法や保存条件,喫食までの時間などを推奨している.本研究では,この低たんぱく米の保存条件をにおいの面より検討した.<br><b>方法 </b>冷凍保存を推奨している炊飯用低たんぱく米4種を用いた.開封直後または冷凍保存後,推奨されていない冷蔵で2週間保存した米を炊飯した.それを電気炊飯器で炊飯し,炊き上がり直後および室温放置30分した飯のにおいについて,ポータブル型ニオイセンサ(新コスモス電機株式会社)でにおいの強さを,におい識別装置(株式会社島津製作所FF-2A)でにおい成分を測定した.<br><b>結果 </b>一般の炊飯米のにおいでは,炊き上がり後のにおいが弱く,室温放置30分後のにおいが強くなった.これに対し,低たんぱく炊飯米では,室温放置でにおいは弱くなった.それらを冷蔵保存した炊飯米のにおいのピークレベル値は,1試料を除きさらに低い値を示した.保存条件によって,低たんぱく米のにおいは変化した.<br><b>考察 </b>低たんぱく米では,有機酸以外にトリメチルアミンや酢酸ブチルが検出された<sup>1)</sup>.冷蔵保存により,これらが変化した可能性がある.有機酸の臭気寄与が減少したのなら,飯臭が消えたことになり,別なにおいが増加した可能性がある.<br>1)城田ら:日本臨床栄養学会・協会総会第12回連合大会発表,10月(2014年).
著者
上田 恵介 小林 和夫
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.103-105, 1991-05-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
3
被引用文献数
2

We observed that Japanese White-eyes Zosterops japonica sucked honey dews secreted by two species of small jumping plant-lices, Heterophylla cubana and Stenopsylla nigricornis. This is the first observation of inter-specific relationship between homopteran insects and white-eyes. Such a foraging manner might be common in White-eyes. Although honey dew of homopteran insects is not neccessary to White-eyes as nectar resource, the homopteran insects seems important as insect foods.
著者
緒方 重威
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1505, pp.104-106, 2009-08-31

僕はかつて公安調査庁長官や、高等検察庁の検事長を務めました。退官後は弁護士に転身。しかしこの日は被告人の立場です。問われたのは、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)から土地や建物、資金をだまし取った詐欺罪です。初公判から1年2カ月、無実を訴え続け、この日いよいよ判決の時を迎えました。裁判長は僕を被告人席に呼び、判決の言い渡しを始めました。
著者
望月 照彦
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
no.1, pp.45-63, 1997-03-01

多摩大学は1990年(平成元年)に開校した。その開校時から、多摩大学はベンチャー型企業家を生み出す教育を進めていかなければならない運命にあった。なぜなら、開校に寄与した中心の二人、すなわち野田一夫学長は日本における「経営学」の開祖の一人であったし、中村秀一郎学部長は "ベンチャービジネス"という概念と言葉を日本国中に広めたまさにその人であったからである。無論この二人だけではなしに、多摩大学の建学に馳せ参じた教授陣のほとんどが多かれ少なかれベンチャーやアントレプレナーという言葉に関係する研究者であり、また実際に社会でそういった仕事に携わっていた人々であったからでもある。 時代もまた、日本の産業社会を支えるのは古い形の巨大な企業ではなく、新しい哲学と新しい企業家精神を持った中小企業の担い手でなくてはならない、という思いを強めている。バブル型の経済が破綻して、今までの高度成長の論理が通用しなくなると当然新たな小さくても活力のあるベンチャー型企業家が求められるのである。 経営学部を持つ大学は、多摩大学のようにその創設者の精神の息吹のなかに、ベンチャーやアントレプレナーへの志向がなくても、彼らを生み出すための教育を時代が求めるようになってきたのである。今や大学における "ベンチャー教育"は、社会ニーズとなっている。しかし、残念なことに日本の経営学部を持つ多くの大学では、これまでにベンチャー教育の講座もカリキュラムも持っていなかったし、当然その経験も存在しなかったのである。従って、まず最初にしなければならなかったことは、大学自体がベンチャーの精神を持つことであった。大学全体として、チャレンジすることができなかったとしたら、その志しを持つ少数の先生であってもベンチャー教育に取り組む必要があるのではないか。 アメリカのサンノゼのシリコンバレーを生み出した1つの苗床は、スタンフォード大学であるといわれているが、この大学でも組織的なベンチャー教育が行われていたのではなく、1930年代電子工学の先生だったターマン教授が二人の教え子ヒューレットとパッカードを支援したことからベンチャー企業集積が始まったという話は有名である。今でもコンピュータ業界では冠たる地位を確保しているこのヒュートレット・パッカード社は車庫からスタートアップしたものであるが、私はそれをもじって〈ガレージ・インダストリィからカレッジ・インダストリィへ〉と呼んでいる。 そのカレッジ・インダストリィへの挑戦が、この論文の主題となるものである。ささやかな試みであるが、日本のベンチャー教育の一つのモデルになれば、と念じている。そしてそれが大きな流れとなって、多摩大学が存在する多摩エリアが日本におけるシリコンバレーのような地域に発展することを、私は究極の望みとしているのである。
著者
日本集中治療医学会PICS対策・生活の質改善検討委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.165-176, 2022-03-01 (Released:2022-03-15)
参考文献数
12
被引用文献数
2

【目的】Post-intensive care syndrome(PICS)対策としてのICU退室後のフォローアップに関する実態を明らかにする。【方法】2021年5月7~31日に日本集中治療医学会会員が勤務するICUを対象とし,インターネット上での調査を実施した。【結果】110ユニットのICU のうち,75.5%でPICSという用語や疾患概念が周知・使用され,89.1%で早期リハビリテーションが実施されていたが,55.5%でPICSに関する評価が実施されていなかった。ICU退室先の部署への訪問,PICS外来,退院後の医療機関などへの病院からのPICSに関する情報提供の実施率は,それぞれ32.7%,3.6%,19.1%であった。これらの実施の主な障壁として,マンパワーやPICSに関する知識,組織の理解,診療報酬があった。【結論】ICU退室後のフォローアップの実施率の低さが明らかになった。実施の推進のためには,ICUはもとより,あらゆる医療機能へのPICSに関する啓発強化,エビデンス蓄積の上,診療報酬の評価などを通した医療資源の確保が必要である。