著者
中尾 聡志 西上 智彦 岡田 知也 明崎 禎輝 村山 大樹 中平 智 岩崎 洋子 松田 芳郎
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Fe0103, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに】 関節可動域(ROM)運動時の強い痛みに対して,傷害部位へのアイシングが中心に行われてきたが,十分な除痛が認められないことも多い.我々は膝関節炎による強い痛みによりROM運動が実施困難であった症例に対して,患部ではなく手部にアイシングを行うことで痛みが著明に改善し,ROM運動が円滑に行なうことが可能となった症例を経験し,第39回四国理学療法士学会にて報告した.このような現象の報告はこれまでになく,複数例にて効果が認められるかについて未だ明らかではない.そこで,本研究では,まず,人工膝関節全置換術(TKA)後症例に対して,患部へのアイシングと手部へのアイシングの痛みの抑制効果について検討した.さらに,どのような症例に対して,手部へのアイシングがより効果的かについて,手部のアイシング変化率と個体要因(器質的側面・心理的側面)の相関関係を求めて検討した.【方法】 対象はTKA症例(平均年齢76.5±5.6歳・術後平均日数13.1±6.5日)16名16膝とした.連続した2日間にて患部へのアイシング及び術側と同側の手部へのアイシングをそれぞれ,1日ずつ10分間実施し,アイシング前の膝関節最大屈曲(膝屈曲)時の膝関節における疼痛をVisual analogue scale(VAS)にて測定した.アイシング前後の膝屈曲において,アイシング前の屈曲角度を参考にアイシング後も同一角度を再現した後にVASの測定を実施し,アイシング後のVASから前のVASの数値を引いたものをアイシング変化率として求めた.他の評価項目として,術後最大CRP値・現状の経過に対する不安度・アイシング時の自覚的快楽の有無・膝屈曲角度を求め,不安度は痛みと同様にVASにて数値化した.なお,アイシングの実施順は各症例のID番号末尾の数字を参考に,偶数である者を手部アイシングより,奇数である者を患部アイシングより開始した.統計処理として,アイシング前後のVASの値を患部・手部それぞれにおいてt検定にて比較し,アイシング効果の有無を検討した.また,患部・手部へのアイシングの変化率と各評価項目に対する関連性をSpearmanの順位相関係数にて求めた.なお,有意水準は5%未満とした.【説明と同意】 ヘルシンキ宣言に基づき,事前に本研究目的と内容を十分に説明し,同意の得られた症例のみを対象とした.【結果】 各評価項目における平均値は,患部アイシング前VAS52.2±16.4mm・患部アイシング後VAS47.6±19.6mm・手部アイシング前VAS66.2・手部アイシング後VAS42.8±28.3・患部アイシング変化率-4.6±15.4mm・手部アイシング変化率-23.4±27.5mm・術後最大CRP値6.7±4.5mg/dl・現状の経過に対する不安度30.0±29.7mm・膝屈曲角度100.3±20.1°であった.また,16名中14名が手部のアイシング中に「気持ち良い」と答えた. アイシングの効果について,患部アイシング前後のVAS(前:52.2±16.4 mm,後:47.6±19.6 mm)においては有意な差を認めなかったが,手部アイシング前後のVAS(前:66.2±10.9 mm,後42.8±28.3 mm)では有意な差を認めた(p<0.01).アイシング後のVAS変化率において,患部へのアイシング変化率に相関性を認める評価項目は認められなかったが,手部へのアイシング変化率は不安度(r=-0.51,p<0.05),膝屈曲角度(r=-0.51,p<0.05)と負の相関関係をそれぞれ認めた.【考察】 本研究はTKA後症例に対して患部よりも遠隔部位へのアイシングが効果的であることを示したはじめての報告である.Nielsen(Pain,2008)らは健常者の膝関節部位への圧痛閾値は手への寒冷刺激によって上昇し,その要因として下行性疼痛抑制系の賦活を挙げている.本研究において,患部周辺は持続した炎症によって,末梢からの刺激伝達系に異常が生じており,同部位にアイシングを行っても下行性疼痛抑制系が賦活する正常な神経反応が生じなかったのかもしれない.また,手部へのアイシング後にVASがより軽減していた症例では,現状の経過に対する不安度が高い傾向にあった.不安は痛みをより増強させることが報告されており,その増強された痛みが下行性疼痛系の賦活によって減少されたため,不安が強い人ほどより痛み抑制効果が高かった可能性がある.膝屈曲角度が低下している症例ほど手部へのアイシングによる痛み変化率は低かった.これは膝屈曲角度が低い症例では,軟部組織の伸張性などの器質的問題が痛みにより関与するため,手部へのアイシングの効果が低かったと考えられる.【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果より,術後不安が強いTKA後症例に対する疼痛の管理方法として手部のアイシングが有効であることが明らかとなり,新しい物理療法手法としての可能性が示唆された.
著者
西野入 尚一
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.159-165, 1956-07-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
8

In order to investigate the influences of all-night playing of mahjong, which is experienced not infrequently in our daily life, on various body functions, especially on the disease resistance of the individuals, 4 volunteers were selected to play mahjong all through the night. During the course, gas metabolism, pulse rates and the values of the dermal current were determined according to the lapse of time. Further, specimens of blood and urine were taken at 1 hour's intervals to determine the timely changes in the phagocytic activity of the leucocytes and in the number of the circulating eosinophil cells. In addition to these, oxydation coefficient determination and Donaggio's test were conducted to obtain roughly the following results.1) with the usual sleeping hours, the values of the phagocytic activity of the leucocytes are roughly the same in each morning. However, in the case of all-night mahjong playing, the activity gradually diminished towards the dawn showing approximately 45 less value in the following morning compared with that of the usual morning. Approximately 4 hours' sleep in the morning, however, helped the value to recover to a certain extent. A good sleep in the following night recovered the value to almost full extent.2) The number of circulating eosinophil cells showed almost the same fluctuation during the course as that of the phagocytic activity of the leucocytes.3) Unlike during the sleeping hours, the oxygen up take and the pulse rate were not found diminished, but the flicker value and the value of the dermal current were found diminishing as the time elapsed. The former showed approximately 13% less value at dawn, at which time the volunteers felt most sleepy, with a gradual recovery thereafter. The latter, however, continued lower values during the whole course.The lowering in the number of circulating eosinophil cells and the phagocytic activity of the leucocytes were found greater when these functions were maintained greatly in adverse to those during the sleeping hours.4) In the case of all-night playing of mahjong, Vakat's iodic acid coefficient, which usually shows a gradual increase according to the lapse of time. Moreover, this condition teded unrecovered for 2 or 3 days after one all-night sit up.5) As stated in the above, in the case of all-night playing of mahjong during the night, when usually the excitability of the cerebrum gradually become lowered by the time lapse and when the vagus tends to high tension, various body functions seem not to show their phenomena under sleep, and the bearing degree observed from the changes in the number of circulating eosinophil cells seemed great; further, extreme lowering in the disease resistance observed from the phagocytic activity of the leucocytes seemed to be noted with enhanced dissimilating metabolism.
著者
鳥居 高明
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.35-47, 2018-08-31 (Released:2018-10-12)
参考文献数
42

To date, there is limited information on the taxonomic composition of enchytraeids in Japan. In this study, keys to and diagnoses for the genera of Enchytraeidae and Propappidae have been provided. The keys cover 25 terrestrial, marine, and freshwater genera that have been recorded and are potentially distributed in Japan, and some local or dubious genera were excluded. The major diagnostic characters used in the keys were as follows: 1. shape of the prostomium; 2. presence/absence and location of dorsal pores; 3. shape and numerical pattern of chaetae; 4. shape and distribution of nephridia; 5. location of the dorsal blood vessel origin; 6. shape of the chloragocytes; 7. abrupt/gradual transition of the esophagus into the intestine, 8. presence/absence, shape, and position, and size of the esophageal appendages; 9. quantity, size, shape, and texture of the coelomocytes; 10. shape of the male funnel; 11. shape of the spermatheca and its attachment (or not) to the esophagus; 12. presence/absence, size, and shape of the testis sacs or seminal vesicles. In addition, the characters of each genus have been described.
著者
渡邉 文之 布施 美穂 石井 隆明 星野 佳史 秦千 津子
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.121-126, 2021-12-10 (Released:2022-02-08)
参考文献数
16

The purpose of this study is to investigate whether regular visits to community pharmacies to take medications contributes to the prevention of frailty in the elderly and whether it also contributes to the improvement of leftover medications. The patients showed a significant increase in the number of steps taken after interventions, and the frailty index using J-CHS criteria also showed a significant improvement after interventions. In addition, two patients were found to have leftover medications, but improvement was observed after interventions. In the post-intervention patient satisfaction survey, all seven patients responded positively to the following questions: “Effectiveness of medication management,” “Improvement in medication adherence,” “Improvement in physical condition,” “Increase in the number of outings,” “Increase in the amount of exercise,” and “Appropriateness of the number of visits.” On the other hand, two patients responded negatively to the following questions: “Improvement of sleep,” and “Improvement of diet.” As a result, it can be inferred that this initiative is beneficial for the prevention of frailty in elderly patients.
著者
上杉 慎一 東山 一郎
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2-29, 2022 (Released:2022-03-20)

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、1年延期された末、2021年7月から8月にかけて開催されたオリンピック東京大会。開催直前、東京には4回目の緊急事態宣言が出され、ほとんどの競技が無観客の中で行われた。 コロナ禍で行われた今大会の開催については、事前の世論調査で賛成・反対の意見が分かれ、メディアの報道もそうした状況を反映したものになった。しかし「オリンピックが始まればオリンピック報道一色になるのに違いない」「メディアは手のひら返しをするのではないか」という声も聞かれた。果たして、メディアは「コロナ禍の五輪」をどう伝えたのだろうか。コロナのニュースが埋もれることはなかったのであろうか。 それを知るためにNHK放送文化研究所では、2つの量的な調査を行った。テレビのメタデータを使ったニュース8番組の分析、それに全国紙3紙の1面の分析である。調査の結果、オリンピック関係のニュースを伝えるタイミングが過去2大会より大幅に早くなったこと、新型コロナの第5波を受けて、大会の途中から特にテレビではトップニュースがオリンピック関係からコロナに関するニュースに置き換わり、コロナの報道量も増加したこと、その反面、大会期間中の報道量としてはオリンピック関係のニュースが最も多かったことがわかった。
著者
石橋 英明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.227-233, 2005 (Released:2005-09-02)
参考文献数
5
被引用文献数
5 2

本稿では,大腿骨頸部骨折のリハビリテーションに関する重要な知識を,整形外科医の視点からまとめた。すなわち,この骨折の治療をどのように考えながら進めていくのか,手術適応や手術方法をどのように決定しているのか,術後リハビリテーションに際して荷重時期をどう決めるか,リハビリテーションはどのような場合に阻害されやすいか,などを解説している。大腿骨頸部骨折患者は,平均年齢が80歳,社会的背景も異なり,多くが認知症を持ち,既存合併症を有するものも多い。その意味で実に個人差の多い患者群である。したがって,リハビリテーションの進行速度も,ゴール設定も,治療上の問題点も,各患者でまったく異なる。しかし,すべての患者に最良の結果を提供することが,われわれの責務である。そのために,整形外科医の治療に対する考え方を,リハビリテーションを担うスタッフに理解していただきたいと思う。本稿によって,大腿骨頸部骨折の治療における考え方の一端を知っていただければ幸いである。

4 0 0 0 OA 世界地図

出版者
貯金局
巻号頁・発行日
1935
著者
岡本 彩香 浅井 知浩 奥 直人
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.54-61, 2016-01-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
20

統計的に日本人の3人に1人以上が罹患するといわれるがんは、我が国の死因別死亡率の第1位を占めており、より有効な抗がん剤の開発が望まれている。筆者らは、低分子医薬、抗体医薬に次ぐ抗がん剤シーズとして、がんにおける異常なシグナル伝達を特異的に遮断し、がん細胞を選択的に細胞死へと導きうる核酸分子、特に低分子2本鎖RNAに着目した。2本鎖RNAの臨床応用にはDDS技術が不可欠であることが広く認識されている。筆者らはリポソームや脂質ナノ粒子を核酸のDDSに応用し、がん選択的な核酸送達および効率的なRNA干渉の誘導を示してきた。本稿では、筆者らが開発したポリカチオンリポソームや抗体修飾脂質ナノ粒子を用いたがんへの核酸送達について、近年の知見を紹介する。