著者
岐部 智恵子 平野 真理
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.8-10, 2020-04-21 (Released:2020-04-21)
参考文献数
8
被引用文献数
1 4

This study developed the Japanese version of the Highly Sensitive Child Scale for Childhood (HSCS-C) and tested its validity and reliability. Data were collected from 400 dyads of primary school children (third to sixth grades: Mage = 9.75 years, SD = 1.22; male = 48.5%) and their mothers (Mage = 41.00 years, SD = 5.05). Two factors were found: the first was the conjunction of Ease of Excitation and Low Sensory Threshold, and the second was Aesthetic Sensitivity. A bivariate correlation analysis indicated that children’s sensory processing sensitivity, measured with HSCS-C, was associated with self-reported empathy and mother-reported temperaments, with both forms being distinct. The internal consistency was found to be satisfactory.
著者
高柳 友彦
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.41-58, 2006-04-30 (Released:2017-08-30)

Although hot spring usage was restricted by community regulations in the Edo period, with the relaxation of restrictions in modern times, the exploitation of hot springs rapidly progressed. The increased usage of hot springs has brought problems involving adjustment to the development and conservation of hot springs in hot springs regions. This paper clarifies the process through which local communities balanced development with conservation of hot springs after the social class-based restrictions were dismantled, using the region of Atami, Shizuoka prefecture, as an example. During the Edo period, one inn, the Yuko, maintained power in Atami with the backing of the Tokugawa shogunate. The Yuko monopolized the usage of the largest geyser (the "oyu") and ruled Atami socially and economically. After the Meiji Restoration, rule by the Yuko collapsed, and the privatization and exploitation of hot springs progressed. The balance of development and conservation changed with the regulations of 1884 to a policy of self-adjustment between hot spring users, based on one control center. After the 1900's, with the development of the railroad, and the Russo-Japanese War, the situation of the spas of Atami changed. The exploitation of hot springs by outsiders, as well as by inn masters who ignored the regulations, increased, and the policy of self-adjustment by hot spring users which had existed until then ceased to function. As a result of this dysfunction, the policy of self-adjustment was replaced with new rules regarding usage of the hot-springs, which were to be enforced by the police. However, the police were ineffective, and new disputes arose. Thereafter, Shizuoka prefecture gave Atami ward the exclusive right to develop and exploit its hot springs. Atami ward established an administrative organization and stabilized the usage of hot springs in the ward. This organization successfully managed and stabilized hot spring use in Atami.
著者
岡田 努 OKADA Tsutomu
出版者
金沢大学人間社会研究域人間科学系
雑誌
金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University (ISSN:18835368)
巻号頁・発行日
no.13, pp.27-44, 2021-03-31

A number of qualitative studies have revealed that Japanese railroad enthusiasts have low self-esteem, are emotionally distant from others, and possess autistic tendencies. However, very few empirical psychological studies have been conducted on this phenomenon. The participants included 412 adolescents who completed a questionnaire on their hobbies, level of enthusiasm, self-esteem, friendships, and autistic tendencies. Latent class analysis revealed four classes of adolescents: 1) unenthusiastic adolescents only interested in tours and/or riding trains; 2) those obsessed with riding trains, viewing stations, traveling, reading timetables, and planning imaginary trips; 3) those obsessed with riding trains, but not with reading timetables and/or planning imaginary trips; 4) and those obsessed with all kinds of railroad hobby activities who mostly had high scores for enthusiasm. Although no significant differences were found for self-esteem and autistic tendencies amongst the four classes, on the friendship scale, those in class 4 were careful not to be hurt by their friends and were emotionally distant from their friends.
著者
鮫島 和行
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.173-178, 2019 (Released:2020-08-01)
参考文献数
21

ヒトが他者を認知し,他者と協力や協調する能力の高さは他の動物にくらべて特異的に発達した社会的知性を持ってい ることを示している.これまで,ヒト同士の社会的行動は社会心理学や社会神経科学などの分野で研究されてきた.一方で, ヒトと協力しながら生き残っている動物もいる.イヌやウマなどの動物は,ヒトとともにヒトに役に立つ使役動物として利用 されてきたばかりではなく,ヒトと絆を形成する伴侶動物として家畜化されてきた.本稿では,相互にかわされる非言語での コミュニケーションに用いられる社会的シグナルの役割を,ヒトと動物との間において検討した研究を紹介し,社会的シグナ ルによって他者に影響し,他者から影響をうける自己との関係性の計算論的モデルに関して考察する.
著者
林 雅雄 稲盛 隆穂 佐伯 龍男 野口 聡
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.42-53, 2010 (Released:2012-03-01)
参考文献数
32
被引用文献数
11 13 1

The Japanese Government has acquired regional reconnaissance seismic data in territorial waters since 1969 to evaluate the country's hydrocarbon potential. Total length of seismic lines is about 100,000 km and many surveys cover relatively deep water areas where gas hydrate stability zone (GHSZ) is expected to exist. BSRs related to methane hydrates in the offshore areas surrounding Japan were studied jointly by the group comprised of JNOC (at present, JOGMEC) and 10 private sectors based on these archived seismic data, and the areal extent of BSRs was reported to be 44,000 km2 in 2000.The country's research into methane hydrates has been accelerated since 2001 by establishment of the research consortium (MH21) under administrative guidance of METI. To investigate into methane hydrate, extensive 3D seismic surveys were conducted in the eastern Nankai Trough and many LWD wells were drilled there. Through the exploration campaign, certain new knowledge on seismic attributes related to the concentration of methane hydrates was obtained. In the light of this advanced knowledge about the appearance of BSRs, MH21 has decided that the archived seismic data should be investigated for the comprehensive understanding of methane hydrates as the potential future energy resources. Old seismic data processed suitably for loading in a “work station” was interpreted in the sophisticated system, though the volume of them was very limited.A method of high density velocity analysis was applied to the seismic data which recorded clear BSR appearing at abnormally shallow depth as 200msec below the sea floor in the Sea of Japan and in the Sea of Okhotsk, comparing to 500 to 700 msec in the Pacific side. This may represent that the geotectonic setting of the Japanese Islands controls GHSZ and this understanding seems to be important for the future exploration of MH.Present study has revealed that the areal extent of BSRs in offshore Japan is 122,000 km2.
著者
政春 尋志
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1-15, 2007-09-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
41
被引用文献数
1
出版者
文部省震災予防調査会
巻号頁・発行日
vol.第53,54号, 1913
著者
Asami Komatsu Kouichi Nishimura
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2022-012, (Released:2022-03-08)

We introduce a new procedure to evaluate the snowdrift distribution over complex topography and improve the accuracy of snow avalanche warning systems. We select the Niseko region, Japan, as the target area, and first obtain the wind distribution map at a 50-m grid spacing for 16 wind directions. We then employ these maps to calculate the amount of snow erosion and deposition. We present a case study to demonstrate that the model output agrees fairly well with measurements of local wind speed and observed snowdrift distribution. While improvements can be made to improve the accuracy of the model results, including more comprehensive calculation procedures and quantitative comparisons of snowdrift formation and evolution, it appears that the presented snowdrift analysis is an effective tool that can be incorporated into a snow avalanche warning system that employs a simple snow-cover model.
著者
木村 昌紀 余語 真夫 大坊 郁夫 Kimura Masanori Yogo Masao Daibo Ikuo キムラ マサノリ ヨゴ マサオ ダイボウ イクオ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.7, pp.31-39, 2007-03

本研究では、他者の感情表出に対する感受性を測定する「情動伝染尺度(Doherty, 1997)」の改訂を行い、共感性や精神的健康との関連性を検討した。363名の大学生が質問紙に回答した。因子分析の結果から、"喜び伝染"、"悲しみ伝染"、"怒り伝染"、"愛情伝染"の4つの下位因子が抽出され、各因子の内的整合性および再検査法による信頼性が確認された。また、共分散構造分析の結果から、1因子モデルよりも4因子モデルのほうが、適合度が高かった。加えて、他者の感情表出に対する感受性は、認知的共感性よりも情緒的共感性と有意な関連を示していた。さらに、喜び伝染のようなポジティブ感情の感受性が高い人は精神的健康が良かった一方、悲しみ伝染や怒り伝染のようなネガティブ感情の感受性が高い人は精神的健康が悪かった。これらの結果から、特定の感情について伝染しやすい人が、別の感情についても伝染しやすいとは限らず、感情の種類によって精神的健康への影響が異なることが示唆された。情動伝染のメカニズムを考える場合、感情の種類によって独立したプロセスを仮定する必要がある。
著者
風間 惇希
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.23-38, 2015-07-31 (Released:2017-05-25)
参考文献数
61
被引用文献数
4

This study investigated a proposed structural model of the relationship between over-adaptation and depression in college students. This model assumed that: (1) self- and other-perception (self-insufficiency and cynicism) predict external over-adaptive behavior (self-inhibition and other-oriented behavior); and (2) over-adaptation predicts depression. A total of 260 Japanese college students (110 men and 150 women undergraduates) completed a questionnaire. The structural model was analysed through the structural equation modeling (SEM). The results indicated that: (1) self-insufficiency predicted over-adaptive behavior positively (both men and women); (2) cynicism positively predicted self-insufficiency (both men and women) and self-inhibition (women only); and (3) depression was positively predicted directly by self-insufficiency (both male and female) and self-inhibition (male only). These results suggest that self-sufficiency and self-inhibition, i.e. psychological adaptation-relating variables, mainly affect depression. Finally, gender differences were discussed.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年08月11日, 1925-08-11

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年07月14日, 1926-07-14
著者
手代木 功基
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<b>はじめに </b><br>モンゴル国南部には草本が卓越する乾燥ステップが広がっている。こうした草本優占景観の一部には、灌木が集中して分布する地域がみられる。世界の乾燥・半乾燥地域の植生と放牧圧の関係を検討したAsner et al. (2004)は、草原中の灌木は,過放牧に起因する草原の劣化にともない優占すると指摘した。一方で、モンゴルにおいては、これらの灌木は家畜の採食資源になっているという報告もある(Fujita et al., 2013)。このように、内陸アジアの乾燥ステップにおける灌木の分布の実態や放牧との関わりについては不明な点が多い。 したがって本研究では、モンゴル国南部、マンダルゴビ地域において、高解像度衛星画像を用いて灌木の分布を明らかにすることを試みる。そしてその結果をもとに、分布の要因や家畜の放牧との関係を定量的に検討する。 &nbsp; <br><br><b>方法 </b><br>調査地はモンゴル国ドンドゴビ県、サインツァガーン郡である。特に県の中心地であるマンダルゴビの南東部を対象とした.降水量は年変動が大きく、干ばつやゾド(寒冷害)もしばしば発生する。対象地域には家畜を飼養する牧民が居住している。牧民は主に移動式の住居に居住しており、季節的に遊動しながら放牧を行っている. 現地調査は2013年9月、2014年1月,及び8月に実施した.灌木の分布を現地で記録して衛星画像解析時の参照情報にするとともに、対象地域における牧民の樹木利用や放牧活動について調査した。放牧活動については、対象地域内で家畜を飼養している牧民のヤギとヒツジにGPS首輪を取り付け、放牧場所を記録した。 灌木の分布は、空間解像度が50cm(パンクロ)、2m(マルチ)と高いWorldView-2(撮影日:2011年7月14日及び10月24日)を利用して抽出した。この解析にはExelis VIS社製ENVI5.1とFeature Extractionモジュールを使用した。 &nbsp; <br><br><b>結果と考察</b><br>調査地域では、主に<i>Caragana microphylla</i>と<i>Caragana pygmala</i>が灌木として出現した。これらの灌木の周囲にはしばしば砂が堆積したマウンド(nebkha)が形成されていた。マウンドの高さは平均が約30cmであった。 次に、衛星画像上でオブジェクト分類を行って、灌木の分布密度を算出した。その結果、灌木の分布は地域内において一様ではなく、偏りがみられることが明らかになった。これらの灌木の分布は、マクロスケールにおける地形や土壌の差異と関わりがあると考えられる。 次に、灌木の分布と放牧場所の関係について検討した。その結果、灌木が高密度で分布する場所はヤギ・ヒツジの放牧場所として利用されていることが明らかになった。牧民は季節によって放牧場所を移動させており、特に草本の採食資源が減少する冬から春にかけて灌木の密集地帯を利用していた。 牧民は、草本が不足する時期や、干ばつなどの災害時には灌木が家畜にとって需要な採食資源になると語る。したがって、今後は干ばつやゾド時における灌木の利用状況を定量的に明らかにすることを通して、乾燥ステップにおける樹木の役割を再評価していく必要がある。<br><br>*本研究は,総合地球環境学研究所「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト(研究代表者:田中樹)及びJSPS科研費・若手研究(B)「乾燥地域における放牧システムのレジリアンスに関する研究:樹木の役割に着目して」(課題番号:25750118)の成果の一部である。
著者
鉄道省運輸局 編纂
出版者
鉄道教育会
巻号頁・発行日
vol.昭和12年2月15日現在, 1937
著者
片岡 樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

愛媛県菊間町の秋例祭に登場する牛鬼は、当初は妖怪として想像されたが、のちに疫病よけの御利益を期待され、今日に至っているものである。牛鬼は神輿とは異なり正式には神としての扱いを受けないが、にもかかわらずいくつかの場面では神の類似行為を遂行する。なかば祀られた存在であり、神に限りなく近づいてはいるがなおかつ神にはなれていない存在としての牛鬼から、神とは、宗教とは何かについて考えたい。