著者
松田 真希子 タン ・ティ・キム・テュエン ゴ ・ミン・トゥイ 金村 久美 中平 勝子 三上 喜貴 Makiko MATSUDA Thi Kim Tuyen THAN Minh Thuy NGO Kumi KANAMURA Katsuko NAKAHIRA Yoshiki MIKAMI
雑誌
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe (ISSN:09172920)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.21-33, 2008-06-30

本研究は、ベトナム人日本語学習者のための日本語の漢語とベトナム語の漢越語の対照分析である。現代ベトナム語は漢字を使用しないが、語彙には漢語からの借用語(漢越語)が多いため、韓国語・日本語と同様に漢字文化圏に属する。そのため、ベトナム語母語話者は、日本語を学ぶ際に学習ストラテジーとして漢越語知識を活性化させていることが明らかになっている(Tuyen 2003)。しかし、実際に漢越語知識がどの程度日本語学習に効果があるかはまだ明らかにされていない。そこで本研究では、ベトナム人学習者が日本語を学ぶ際、漢越語の知識がどの程度日本語学習に役立つかを明らかにすることを目的に、日本語能力試験出題語彙全約8,000語に占める二字漢字語約4,000語における漢越語との意味の一致状況を調査した。その結果、 (1)二字漢字語においては全体の5割が一致語や類似語である。 (2)1級と2級の二字漢字語については日越漢語の一致や類似が6割近くに達し、更に語彙全体に占める二字漢字語の比率も1級56%、2級46%と高くなっている。 (3)4級語彙については日越の漢字語彙の一致度は多くとも2割以下である。3級も同様に一致度は低い。 (4)和製漢語と漢越語の一致率は6割以上であり、学術専門用語であれば更に一致する可能性がある。ということを明らかにした。これにより、漢越語知識は日本語の習得に役に立つが、特に効果が発揮されるのは中級以降であること、また学術専門用語の学習には漢越語知識が役に立つ可能性が高いことが明らかになった。ただし日本語学習における漢越語の効果については個々の意味の対応の調査だけでなく、書字や音との関係性も踏まえて漢字語彙の認知処理の状況を調べる必要がある。今後の課題である。
著者
相澤 啓一 Aizawa Keiichi
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-29, 2000-10-20

明治以後の近代日本において、ドイツおよびドイツ文化は、長い間独自の魅力や親近感の対象であり続けてきた。それは単に、明治期の国家形成に際して憲法・刑法や軍事・教育制度、また医学・化学を始めとする実用的諸科学 ...
著者
Noriharu Umetsu Yuichi Shirai
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.54-74, 2020-05-20 (Released:2020-05-20)
参考文献数
114
被引用文献数
8 219

General trends and strategies for novel pesticides are summarized. Global pesticide sales and pesticide discovery research are also briefly reviewed. At least 105 chemical pesticides have been launched during the past decade or are under development: 43 fungicides, 34 insecticides/acaricides, 6 nematicides, 21 herbicides, and 1 herbicide safener. Most of them are safe to humans and environmentally friendly. The most developed fungicides are SDHI (succinate dehydrogenase inhibitors), DMI (demethylation inhibitors), QoI (quinone outside inhibitors), and QiI (quinone inside inhibitors). Due to the development of resistance to fungicides with existing modes of action, many fungicides possessing various novel modes of action have been launched or are under development. The trend of insecticide development is changing from organophosphorus, carbamate, and synthetic pyrethroids to nicotinic and diamide insecticides. During the past decade, compounds possessing a variety of novel modes of action have also been launched or are under development. Flupyradifurone and flupyrimin, exhibiting extremely low honeybee toxicity, have been developed and subjected to practical use. Herbicides possessing varied modes of action, such as acetolactate synthase, p-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase, protoporphyrinogen oxidase, and very-long-chain fatty acid elongase inhibition, have been developed, but no herbicides possessing a novel mode action have commercialized in nearly 30 years. It is of interest that cyclopyrimorate, which was recently launched, and tetflupyrolimet, which is under development, have novel modes action: homogentisate solanesyltransferase (HST) and dihydroorotate dehydrogenase (DHODH) inhibition, respectively. The development of useful acaricides and nematicides is also progressing. Some natural product origin pesticides are getting attention.
著者
糸賀 知子 千葉 浩輝 高橋 浩子 奈良 和彦 田中 耕一郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.123-126, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
7

54歳介護士 26歳,29歳時腹式帝王切開術,31歳時左卵巣嚢腫に対し,腹式左付属器切除術,41歳時,子宮筋腫に対し,腹式単純子宮全摘術の既往がある。腹式単純子宮全摘術後より,腸閉塞による入退院を繰り返しており,約10年間大建中湯を内服していた。X 年5月,大建中湯を内服しても便秘,腹痛が改善せず,首から上の熱感が出現したため来院。舌診では,舌は淡紅色,黄苔,裂紋を認め,舌下静脈は怒張していた。診察所見より,瘀血証,熱証と考え,桂枝茯苓丸2.5g/日を開始し,内服1週間後には症状の改善を認めた。昨今,大建中湯はイレウスに対して広く使用されているが,長期投与することによって,熱症をきたすということはほとんど知られていない。 漢方を処方する医師に対し,病名処方一辺倒になることに警告を鳴らし,一定の東洋医学的な知識の習得の重要性や副作用を未然に防ぐための注意喚起していく必要があると考えた。
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.29-38, 1992-12-20

20世紀末今日、地球は病み、人類はもとより、多くの生態系に歪みが生じ、この時代に青春をむかえる青年の心は、さながら、「アザゼルの山羊」の如くに、荒野を彷徨する孤独な山羊を思わせる。5年前の調査と今回の調査において根本的に異なるのは「死に方の選択」に男女差がみとめられることである。半数は前回と異ならず、男女ともに「自然死、老衰」を選ぶが、第2番目に選択された項目は男子が「自殺・自死」、女子は「殉職(職務執行中の死)」である。ここに従来までにない時代の影響を見ることが出来る。先の見通しもなく、希望もないのに、非現実的な楽感主義(ネアカ志向)をみずからの内にとりこみながら生きつづけなければならないこの時代の青年達の嘆きと潜在的危機感(リスク認知)が濃厚である。
著者
Michihito TAGAWA Chihiro KURASHIMA Genya SHIMBO Hiroshi OMURA Kenji KOYAMA Noriyuki HORIUCHI Yoshiyasu KOBAYASHI Keiko KAWAMOTO Kazuro MIYAHARA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0051, (Released:2017-05-05)
被引用文献数
4

A three-year-old spayed domestic short-haired cat presented for evaluation of weight loss, cardiomegaly and pleural effusion. Echocardiographic examination demonstrated a thickened pericardium with mild pericardial effusion and a large volume of pleural effusion characterized by exudate. Although the cat was treated with antibiotics, the clinical symptoms did not improve. The cat developed dyspnea and died on day 7. Necropsy revealed a large amount of modified transudates ascites, pleural effusion and markedly dilated pericardium. Histopathological examination revealed severe exudation of fibrin and granulation tissue in a thick layer of the epicardium. The cat was diagnosed with fibrinous pericarditis secondary to bacterial infection.
著者
松井 大
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.69-80, 2019 (Released:2019-12-18)
参考文献数
82
被引用文献数
1

Animal foraging behaviour has evolved in tight association with diverse forms of body structures species-specifically, because morphology shapes and affects perception, information processing, and subsequent motor control. Primates including humans possess skillful sensorimotor control such as tool-using, utilizing their arm-hand morphology. Birds also are capable of dexterous visually-guided behaviors despite the largely different body structures. This raises a question: what and how the body morphology constrains/facilitates behaviors in birds? The present article reviews research advance of sensorimotor control in birds. Specifically, it would be discussed about pecking, the analogous behavior to reaching and grasping in primates and tool-using. The author would suggest a research direction with the morpho-functional and embodiment views for comparative research on sensorimotor mechanisms underlying the dexterous foraging skills.
著者
仁科 明
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.17-24, 2016-07-01 (Released:2017-03-03)
著者
米地 文夫
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.177-196, 2016-03

宮沢賢治の短編「シグナルとシグナレス」は、従来、幻想的童話とみられていたが、実は地域の話題を寓話化した大人向けの物語であった。その話題の一つは、私鉄の岩手軽便鉄道(ほぼ現JR 釜石線)を国有化させ、国鉄(現JR)東北本線に繋ぎたいという運動をモデルにし、愛しているが離れて立つシグナレス(岩手軽便鉄道)と本線シグナルとの恋を描いた。第二の寓意は有島武郎と河野信子との恋愛で、有島武郎は新渡戸稲造の姪の信子を愛するが、鉄道の国有化に大きな影響力を持つ父有島武は、産婆の娘信子を身分違いとして結婚に反対し、新渡戸家の郷里花巻の人々の憤激を買ったことを物語化している。第三の寓意はピタゴラス派の諧音の示す天空の妙なる調和である。地上の葛藤や矛盾の多い世界と異なり、天上には美しい和の調べがあり、それが天球の音楽として、恋人たちを感動させるのである。すなわち、天:天球の音楽が示す美しい調和、地:地域社会の軽便鉄道国有化運動、人:有島武郎と河野信子の実らぬ恋、の三つの寓意がこめられた作品である。
著者
櫻井 雅人
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.130, no.3, pp.169-187, 2003-09-01

論文タイプ||論説
著者
宗田 勝也 山口 洋典
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.75-86, 2019 (Released:2020-07-01)

本研究は難民情報をコミュニティFM放送の番組を通じて「天気予報のように」伝える活動が、難民問題に対する新たな活動主体を形成する契機となった背景とその経過を、社会心理学的観点から整理し、考察したものである。活動は4つの段階で発展した。まず、2004年の番組開始以来、第一筆者は番組制作者としてUNHCRの協力を得て、リスナーに対して難民問題への関心を喚起してきた。その後、2010年にコミュニティラジオの世界的なネットワークAMARCの会議に参加したことが契機となり、難民問題に関心を抱き理解を深めた人々に対してラジオ番組の制作と並行して多彩な活動が展開されるようになった。そして、世界のコミュニティラジオ関係者らの協力を得て、日本で暮らす人々に難民に対する認識が肥えるような番組制作が進められることになった。さらに、10年以上にわたって番組制作を継続することにより、難民問題をテーマに活動する大学生らとの協働もなされるようになり、インターネットを活用して直接当事者とのコミュニケーションの機会が生まれ、結果としてシリア国内の支援者を支援する活動が展開されることになった。そこには、活動の担い手と受け手とを媒介するつなぎ手の立ち居振るまいが鍵となり、その関係性の変容が、実践のコミュニティにまつわるルール、ロール、ツールを変化させていることを確認した。一方、フェイクニュースやヘイトスピーチ等が問題とされる中で、いかにしてメディアにおける過剰な演出を避け、遠くの問題に対する精神的な距離を近づけていくことができるかが実践的かつ理論的な課題であることを示した。
著者
勝浦 令子
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.34, pp.25-42, 1981

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年02月27日, 1919-02-27
著者
Kuniyasu Sugawara Masaru Inatsu Seiji Shimoda Keach Murakami Tomoyoshi Hirota
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2021-004, (Released:2021-01-04)
被引用文献数
4

While global warming may expand suitable places for potato cultivation in cold regions, it may reduce the yield due to the increase of hot days during the tuber growth period. This study evaluated the effects of global warming on potato cultivation over Hokkaido by dynamically-downscaled ensemble experiments called d4PDF and assessed applicability of possible adaptive measures. In this study, we define the suitable area based on the accumulated temperature and deduced a relationship between the potato yield per unit area and the number of hot days (maximum temperature > 28°C) from crop statistic data. In a warming environment with 2K or 4K increase in global-mean temperature relative to the present climate (1981-2010), the accumulated temperatures likely satisfied the criterion on potato production almost over Hokkaido. The risk of growth delay due to cold weather was projected to reduce. However, hot days in the tuber growth period would increase, reducing potato yield by 7% in a plus 2-K climate and 16% in a plus 4-K climate. This risk of yield loss would not be avoidable by moving up planting by 30 days, and the development of varieties that are tolerant to 31-33°C would be a possible way to adaptation.