著者
水本 篤
出版者
統計数理研究所
雑誌
統計数理研究所共同研究リポート238 「言語コーパス分析における数理データの統計的処理手法の検討」
巻号頁・発行日
pp.1-14, 2010

本研究では,サンプルサイズが小さい場合に使用される統計的検定の比較を行った。特に,従来から使用されることが多いパラメトリック検定とノンパラメトリック検定,そして,並べ替え検定とフィッシャーの正確確率検定という正確なp値を得ることができる方法を比較することを目的とした。
著者
加勢田 博
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.17-31, 2002-06-01

19世紀のアメリカにおける交通・輸送の発展は、世紀前半においては、河川や運河の航行改良によって、また世紀後半には鉄道によって、工業成長に伴う著しい輸送需要の増大に対応することができた。本論文では、河川輸送が鉄道時代の到来とともにその役割をどのように変化させていったのかを概観する。
著者
吉田 文和
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
北海道大學 經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.183-229, 1979-08
著者
樫原 正澄 赤井 洋子 石川 友美 伊藤 佳代子 佐保 庚生 辰己 住子 森 正子
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.403-460, 2022-03-10

第2次世界大戦以降における大阪府内学校給食の変遷について考察を加えた。それを踏まえ、今後の課題を解決するための視点について論述した。第1としては、「学校給食法」の趣旨に基づいて、学校給食を子どもの成長に資するものとするように、関係者は努めることである。第2としては、学校給食の調理業務の民間委託によって、調理現場において起こっている変化について正確に把握して、必要な対策を講じることである。第3としては、学校給食を考える主体の形成である。
著者
松里 公孝
出版者
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.71-105, 2021-09-08

The military interventions led by the United States and its allies in Iraq (2008), Libya (2011), and Syria (indirectly since 2011), despite their promised purposes, produced failed states and nurseries of jihadism. This dismantled the moral legitimacy of the unipolar world. Bitter lessons procured from the Libyan crisis made Russia and China veto any resolution authorizing the West’s and Gulf States’ possible military intervention in Syria at the UN Security Council. In 2012-2014, Russia’s police and security organs intentionally allowed domestic Islamists to emigrate to Syria to become jihadist fighters for the sake of domestic security on the eve of the Sochi Olympic Games. Fearing their return to Russia and the former Soviet territories after the expected seizure of Damascus by the radical Islamists, President Vladimir Putin decided (perhaps in early August 2015) to conduct air strikes on their military facilities in Syria. The essay critically examines widespread interpretations attributing Russia’s participation in the Syrian War to Putin’s domestic populism, Russian leaders’ desire to protect the Bashar Assad regime, and their attempts to overcome Russia’s diplomatic isolation after its annexation of Crimea. The main purpose of Russia’s military intervention was to change the decision making procedure of the unipolar world. Russia’s Middle East policy was benefited from its developed Middle Eastern studies inherited from the Soviet Union, whereas in the United States “Arabists” have traditionally been alienated from policy-making vis-à-vis the Near East and North Africa. Based on area specialists’ expertise, Russian policy-makers do not primordialize confessional confrontations in the Middle East, which facilitated Russia’s brokering roles between conflicting local parties. Michael Kofman calls Russia’s decision-makings on the Syrian and Middle Eastern problems a lean strategy, which, in my view, well echoed the “hedging diplomacy” pursued by Middle Eastern countries. The collaboration between Russia and the US since the beginning of Russia’s military intervention in Syria in September 2015 could not continue due to US domestic politics in 2016. Instead, the radical Islamists’ evacuation from Aleppo to Idlib was implemented by the collaboration of Russia, Turkey, and Iran. In 2017, this tri-polar collaboration developed into the Astana Process managing de-escalation zones in Idlib, East Ghouta, and North Homs, while the collaboration of the US, Russia, and Jordan in Southern Syria generated the Amman Process to control the South de-escalation zone. In 2018, three de-escalation zones, except for that of Idlib, practically functioned as mechanisms to allow radical Islamists to evacuate from there to Idlib, as a result of which these territories returned to government control. The Russian MFA is skeptical of the Astana Process and is concerned about the practical shelving of Syria’s political transition, determined by the UN Security Council Resolution No. 2254 (December 2015). For the MFA, a “multi-central dualism” privileging the participants in the Yalta-Potsdam Declarations, not just a multipolar world, should follow the declining unipolar world. Thus, dual diplomacies between the Russian MFA and military emerged, which has barely been coordinated by the hyper centralizing presidential authorities.
著者
木曽 明子
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-13, 1991-12-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
関 弥三郎
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4-5, pp.461-479, 1977-01-25
著者
竹本 寛秋
出版者
暮鳥会
雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, pp.42-55, 2011-09

本稿は、山村暮鳥を「詩を評価する者」の視点から眺め、山村暮鳥の「評価」が持つ「行為」としての意味を明らかにするものである。山村暮鳥における「評価」行為は、「評価の不可能性」と「評価の絶対性の不在」の自覚の上に、それでもなおかつ「詩を選別し、評価する」行為として行われており、評価の理念系と、詩集刊行や投稿詩選別の実践系との葛藤関係をはらみつつ行われるものとしてある。そこを出発点としつつ、山村暮鳥の代表的詩集『聖三稜玻璃』において、山村暮鳥による言及の少なさの原因を推定すると共に、山村暮鳥の「評価言語」の特質と変容を検討した。その結果、山村暮鳥における「評価観」は、「評価の不可能性」の自覚から、大正六年付近を境にして、「大正的」な「普遍性」概念に依拠するものへと変質することが明らかにされた。以上の考察により、山村暮鳥を軸とした、大正期における「評価言語」の様態が明らかとなった。