著者
井元 拓斗
出版者
日本比較政治学会
雑誌
比較政治研究 (ISSN:21890552)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.83-105, 2021 (Released:2021-10-28)
参考文献数
61

連立政権に参加する政党は、連立パートナーをどのようにして統制するのだろうか。近年の研究では、委員会制や副大臣などの手段を用いることで、連立相手の大臣に対する監視が行われていることが指摘されてきた。本研究はアイルランドを対象とし、書面での議会質問という手段が連立相手への監視に用いられているという仮説を検証する。2011~2016年のフィネ・ゲール/労働党政権を対象とした計量分析の結果、連立相手の大臣に対しては議会質問の提出件数が増加していることが明らかになった。また、財務大臣への質問を対象とした量的テキスト分析からは、連立相手の大臣に対しては選挙区へのアピールを目的とした質問ではなく、対立争点について情報を引き出す内容の質問が多く提出されていることが分かった。以上の結果は、議会質問という監視手段によって、大臣が連立内の合意から逸脱することを防ぎ、連立政権での協調的な政策形成が可能となっていることを示唆する。
著者
石田 淳
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.117, pp.49-65,L8, 1998-03-25 (Released:2010-09-01)
参考文献数
40

Realists regard the anarchic structure of international relations as exogenous constraints on the foreign policy decisions of sovereign states. They do not explain but assume anarchy. They explain, instead, that the absence of centralized authority, which enforces international agreements, hinders the efficient solution of political conflicts among states, as in a Prisoner's Dilemma game. But why is this anarchy as an inefficient institution sustained by rational actors? Why don't the rational states attempt to establish international institutions that would facilitate the centralized making and enforcement of international agreements?They do not do so because the centralized making of agreements would fail to serve their common interest for the following four reasons even if the centralized enforcement would serve their common interest. First, the decentralized control of information by sovereign states can be a bargaining advantage. Second, even if states comply with agreements without centralized enforcement, as in the case of policy coordination, they often have divergent preferences over which policy to choose as a common policy. Third, it is extremely difficult to establish a centralized authority which clearly defines property rights beyond national borders even if the clear definition of property rights could improve the efficiency of decentralized bargaining over the regulation of economic activities with international externalities, as Ronald Coase argues. It is because the international definition of property rights is expected to generate serious distributional consequences. Fourth, developed and developing countries have divergent interests in agreements that would have redistributional effects among them.
著者
新藤 篤史
雑誌
大正大學研究紀要
巻号頁・発行日
no.108, pp.261-280, 2023-03-15
著者
田中 利雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.175-181, 1987-03-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

食文化に食事の形態と食器がつきものであるように, 飲酒文化にも飲み方や酒器は切リ離せない。特に清酒は燗という独特の飲酒習慣が培われてきたため, その酒器も時代変遷をたどっている。本稿は燗に視点をあてて酒器の移リ変リを探リ, 飲酒を通して時代風俗やライ7スタイルを点描している。酒器-つとっても文化の香を感じる一編である。
著者
及川 智洋
出版者
法政大学 (Hosei University)
巻号頁・発行日
2019

終了ページ : 146
著者
海野 雅史 松本 英之
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.107-115, 2004-02-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
36
被引用文献数
2 4

Octasilacubane is an intriguing polyhedral polysilane because of its unique electronic properties arising from highly strained Si-Si σ-bonded framework. The first octasilacubane, octakis (t-butyldimethylsilyl) octasilacubane was reported by our group in 1988, as the first example of Platonic solid compounds comprising Group 14 elements other than carbon. We then prepared the alkyl-substituted one (ThexSi)8 (Thex = 1, 1, 2-trimethylpropyl) in 1992. These octasilacubanes are fairly stable, and various reactions, e.g., halogenation, oxidation, and photoreaction have been reported. Thus, the reaction of (ThexSi)8 with PCl5 leading to dichlorides via skeletal, rearrangement, the halogenation with Br2 or I2 leading to dibromides or diiodides, and the reductive dehalogenation of these dihalides with sodium to regenerate (ThexSi)8. Photo-initiated partial oxidation with DMSO gave monooxaoctasilahomocubane and dioxaoctasilabishomocubane. In this paper, in addition to these reactions, structure, thermal property, photoluminescent property, and UV property of octasilacubanes were summarized.
著者
林 基治
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.107-113, 2003 (Released:2005-03-24)
参考文献数
25

The anterior cingulate cortex (Brodman’s areas 24 and 25) has been shown to participate in various functions: emotion, pain, visceromotor, skeletomotor control, and attention. Moreover, the area is involved in vocalization, singing and word processing, suggesting that it is of particular importance for higher brain functions such as communication and language. Anatomical studies have indicated that an unusual type of neurons (spindle neuron) is present in the layer Vb of the anterior cingulate cortex. The spindle neurons are characterized by large vertical fusiform morphology and are a type of projection neuron. They have a large apical dendrite extending toward the pial surface and a single large basal dendrite extending toward the white matter. The neurons have been demonstrated only in humans and the great apes; bonobos, common chimpanzees, gorillas and orangutans. The neurons are absent in the gibbon, as well as in New and Old World monkeys. The density of the spindle neurons in layer V and the volume of the cell body vary as a function of relative brain size (encephalization) across humans and great apes. We recently observed the existence of the spindle neurons in a chimpanzee fetus (embryonic day 224), which was stillborn. About 5% of neuronal cells in layer Vb were spindle neurons. No spindle neurons were observed in layer V of the prefrontal cortex. These findings suggest that the existence of the spindle neurons in the anterior cingulate cortex is intrinsically characterized during the embryonic stage of the chimpanzee. The relationship between this unique neuron and the physiological functions of the anterior cingulate cortex such as communication and language remains to be clarified.
著者
亀田 佳代子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.245-251, 2001-04-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
26
被引用文献数
5 3
著者
永崎 研宣 青池 亨 本間 淳
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2022-CH-129, no.13, pp.1-3, 2022-05-14

現在のデジタルアーカイブの多くは,実物をデジタル撮影した画像を掲載している.そのなかでは,現物のサイズを確認できるように定規を画像に写し込んでいるものが多く見られる.これは目視でサイズを想定しながらデジタル化資料を閲覧する際にはきわめて有用である.一方,関連のある複数の画像を対比したり重ねて透過したりすることは,デジタルアーカイブに搭載されたコンテンツの利活用方法として有効であるものの,この場合には,この画像中の定規は,目視でサイズをあわせるべく画像を縮小拡大しながら調整する際の参考情報でしかなかった.そこで,筆者らは,二つの画像に写し込まれたそれぞれの定規を画像認識によって比較し,画像サイズを自動的に調整するモデルを考案し,それに沿った実装を開発した.本発表では,このモデルと実装について報告し,今後の課題を提示する.
著者
森山 茂栄 関谷 洋之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.152-155, 2019-03-05 (Released:2019-08-16)
参考文献数
8
被引用文献数
1

話題スーパーカミオカンデ怒濤の改修工事記――12年ぶりのタンクオープン
著者
渡部 麻衣子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.96-105, 2021-05-20 (Released:2022-05-21)
参考文献数
35

本稿では,英国における「医療・医学の女性化 feminization of medicine」をめぐる議論と対策の現状をまとめる.英国では2000 年初頭から,医師に占める女性の割合が男性を上回りつつある状況が,医学界の危機として「 医療・医学の女性化」という言葉を用いて論じられるようになった.2004 年,王立内科医協会の女性代表は,女性医師の増加は,特に激務を必要とする領域で医療の供給不足を招くと同時に,医師の社会的地位の低下を招く,すなわち「女性化は医学界を弱体化させる」と主張した.しかしこの主張は即座に批判され,医師,医学研究者の労働環境の改善を求める主張へとつながった.そして現在,同時期に発展した,学術領域におけるジェンダー均衡化を目指す施策の一環として,医学教育・研究における女性の地位向上を目指す取り組みが行われている.英国における「医療・医学の女性化」の事例は,「女性化」が,「弱体化」ではなく「変化」を促す起点となり,専門家集団が変容する過程を表す.
著者
隠岐 さや香
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.53-63, 2021-05-20 (Released:2022-05-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1

日本の場合,経済学は受験の際に「文系」とされながらも数学が重視される分野である.学校基本調査によると,1980 年代には男子学生の比率がきわめて高く,女子学生は物理学分野と同程度しかいなかった.しかし,この30 年間で女子学生数は増えて,その伸び率は,理工系の中で最も女子学生比率の高い生物学分野の上昇率を上回っている.数学の利用という共通点を有しながらも,理工系諸分野と動向が異なる背景には何があるのだろうか.また,このような傾向は今後も続きうるのだろうか.本稿では経済学分野の歴史的経緯や文化的背景を確認した上で,日本の学部および大学院の経済学部分野における女子学生比率の動向を検証する.その上で「天賦の才」概念や,学問対象におけるジェンダー・バイアスといった問題に関する先行研究を踏まえて,経済学と女性の関わりにおける特徴を考察し,自然科学・工学諸分野との比較を試みる.
著者
小川 眞里子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.43-52, 2021-05-20 (Released:2022-05-21)
参考文献数
17

筆者自身のテーマについては,特集に先立って2020年3月に短い報告を『GRL Studies』に発表しているので,関係図表はそちらに譲り,本稿では出来るだけ重複を避け新しい情報を盛り込むよう努めた.戦前に女性博士は100名以上誕生し,その8割以上は医学博士であった.彼女たちに正規の大学教育は開かれておらず,医学部や工学部が女性に門戸を開くのは戦後のことである.戦前において科学を学び研究を志す女性を救ったのは,1917年創立の理化学研究所であった.戦後,新制大学が開かれ建前上女性はどの学問を志すこともできるようになった.しかし,日本初の女性工学博士の誕生は1957年であり,STEMM分野への女性の進出は依然として少ない状況であった.女性の専攻分野に多様性が出てきたのは,1986年の男女雇用機会均等法が施行されてからである.今日,日本のみならず,世界的にSTEMM分野の人材の多様性が求められ,女性の参入が期待されてはいるが,他の先進国に比べ日本は大きく後れを取っている.九州大学をはじめ女性枠採用教員の活躍は,ダイバーシティ推進に向けた大きな一歩と言えよう.