著者
熊野 直樹
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、ナチス・ドイツの麻薬政策と「大東亜共栄圏」との関係を実証的に明らかにする。具体的には、ナチス・ドイツは「満洲国」から輸入した阿片をモルヒネとして障害者等の「安楽死」にも使用していたのではないか。日本から大量に輸入したコカの葉が、ドイツの麻薬政策としてどのように使用されていたのか。覚醒剤の原料である麻黄は内モンゴルで採取されていたが、この麻黄も独日間で取引されていたのではないのか。第二次世界大戦中「大東亜共栄圏」においては、阿片と戦時重要物資とがバーター取引されていたのではないのか。以上の諸問題を実証的に明らかにするのが、本研究の概要である。
著者
木原 誠
出版者
佐賀大学教育学部
雑誌
佐賀大学教育学部研究論文集 (ISSN:24322644)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-37, 2023-01

極西アイルランド、その精神の地下水脈には一四○○年にも亘り静かに脈打つ一つの思考がある。<水辺の思考>である。その起源は六世紀半、全土の水辺で一斉に開花した各修道院が水路のネットワークによって一つに結ばれ発生をみた学術都市群共同体にある。その特徴は大陸ヨーロッパの基盤、陸路の思考=直線・合理的なユークリッド原理に反定立する水路の思考=円環・非合理(自然)的なフラクタル原理にある―大西洋沿岸の海岸線のように、蛇行を繰り返す思考の流れが内部に無数の渦巻きを形作りながら一本の線で結ばれる。『ケルズの書』に表れる芸術様式、大陸のマニエリスムとも一線を画す極西のケルト固有の<水辺のマニエリスム>の誕生である。その思考様式はイェイツにより見出され、文芸復興運動の基軸に据えられることで復権をみた。その後シングからジョイスへと継承されることでアイルランド文学の新潮流を形成していく。本論の目的は以上の命題を検証していくことである。なお、本論は近日刊行予定の『水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスム』の「はじめに」に相当する部分の抜粋である。
著者
末松 大貴
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.172, 2017 (Released:2018-06-05)

近年日本語教育において,教室や教育機関以外で学ぶ学習者に焦点を当てた研究の必要性が述べられている(舘岡,2015;柳田,2015;など)。しかし,そのような研究や実践はまだ十分になされていない。本稿は,Facebook上のあるコミュニティで日本語を使用・学習している「新しい日本語学習者」(高橋,2014,2015)に焦点を当て,「新しい日本語学習者」がどのような背景を持ち,そしてコミュニティのメリットやデメリットに対して,どのように評価しているかを明らかにしようと試みたものである。調査の結果,回答者の多くがコミュニティに対して肯定的な評価をしており,その理由の中にはオンラインコミュニティ特有の利点も含まれていた。その一方で,学習者が現状のコミュニティに対してさらに求めていることも明らかとなった。これらの結果から,「新しい日本語学習者」に関する研究を進めていく意義について筆者の考えを述べる。
著者
八島 一也
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.89-95, 2012-04-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
3

団塊世代の大量退職に伴い,経験した事の無い早さで従業員構成の世代交代が進んでいる.この結果として経験不足が原因と思われるミスやトラブルが少なからず発生しており,その頻度が過去の実績よりも増加傾向にある.このような傾向にストップをかけて減少傾向に導き,発生ゼロを継続して行けるよう,様々な安全活動に取り組んでいる.今回は当社工場における安全活動のうち,事故・災害防止の活動としてのヒヤリ・ハット活動とその活用事例およびアクシデント・ゼロプロジェクト活動について紹介する.

3 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.30(1), no.313, 1975-04
著者
河田 健
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.739, pp.2393-2399, 2017 (Released:2017-09-30)

This paper verified the description of "Takayoshi KIDO diary" about the construction phase of the Educational Museum is as early museum building in Japan. And it revealed the relationship with Takayoshi Kido, verified for impact on construction due to the fact that he was involved. The point that became evident this is shown below. 1. It is known that the Educational museum exchanged the site with the Ueno museum just before construction. According to the Takayoshi Kido diary, prior to the exchange of this site Takayoshi Kido had confirmed the planning site and drawings. 2. According to the Takayoshi Kido diary it was confirmed that he was going 22 times to the construction site of the educational museum in August 1876 to January 1877. Not only Takayoshi Kido was in a position to lead the Japan at that time, it became clear that was deeply involved in the construction of the educational museum. 3. Key persons that has been promoting the business of the educational museum, Education Vice Minister Tanaka Fujimaro, the educational museum curator Hatakeyama Yoshinari, Ministry of Education audit Debit Murray, were not in japan during construction of the educational museum, because of they traveled to the US for the Philadelphia Expo. While responsible persons were absent, Ryuichi Kuki responded during construction. At the time Public buildings were in charge Ministry of Engineering, but after March 1876 buildings such as school had excepted from the project of them. Construction of the educational museum was ordered directly from the Ministry of Education like school. However the Ministry of Education at the time it was in a situation where there was no architectural engineers. Ryuichi Kuki asked Takayoshi Kido about the construction work. Actually Ministry of Engineering of technology bureaucracy Michiyoshi Hiraoka and Seiichi Asakura supported construction work underway. 4. For construction contents of the Educational Museum, It turned out that there was a point where Kido Takayoshi felt dissatisfied. It seems that he was dissatisfied with the design, because he seems to be unable to understand the structural one of architecture. This is because the educational museum was constructed without technicians with knowledge of Western architecture, and that Kido Takayoshi knew the European and American museum architecture through the Iwakura mission group. 5. According to the Kido Takayoshi diary design of a "window" and "floor" design was adjusted with Michiyoshi Hiraoka. resulting that window was become the similar shape as the Shinbashi station. 6. Regarding the external plan, Takayoshi Kido asked Magohachi Suzuki to design. Therefore, even though it is a Western building, outside design became a planting plan of Japanese style. For the early Meiji era of the Ministry of Education Buildings Department business was at that time still organizationally immature. The presence of Takayoshi Kido, and the support of the Ministry of Engineering by the connection between Takayoshi Kido and the former Choshu-han clan of Hiraoka Michiyoshi revealed the situation where a building with a new function called a museum was built.
著者
宮口 和義 出村 慎一
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.43-52, 2015-03-31 (Released:2016-04-14)
参考文献数
38

This study clarified the influences of wearing Japanese-style sandals on standing postural sway and posture in preschool children. The participants were 159 healthy children, aged between 4 and 5 years (sandal group: 106; control group: 53). Both groups were participating in indoor barefoot education. The experimental group wore sandals as indoor shoes for five months. The control group continued barefoot education for the same period. In both the groups, the soles' ground contact area and track length of center of pressure (T-COP) were measured before and after five months with a plantar pressure measurement device. Additionally, for the sandal group, their natural standing posture was photographed. Two-way ANOVA (analysis of variance) revealed the mean differences between the groups as well as the before–after ground contact area and T-COP. In the sandal group, the ground contact area became smaller due to the foot's arch formation. As for T-COP, the sandal group (p < 0.05) showed significant change, becoming smaller, but the control group did not. When the sandal groups' standing posture was observed post-measurement, these results suggested posture improvement in the straightening of the back. Consequently, Japanese-style sandals greatly influence standing postural sway and natural standing posture.
著者
趙 瑞
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.5-17, 2022-02-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
3

映像表現におけるリアリティの問題は、古くて新しい問題である。1895年にリュミエール兄弟によって『ラ・シオタ駅への列車の到着』(1895年)が上映された際、観客は驚いて映画館から逃げたという有名な逸話がある。これは写実性が現実の列車と結びつき、観客に映像のリアリティが伝達された結果であるといえる。しかし今日のリアリティの問題は、コンピュータグラフィックス技術により現実世界を再構築することから、非現実的な「虚構の写実」、「作家によって作られた写実」を追及することへとその軸が移っており、そこから先端映像技術や作家の創作意識を含めた、さまざまな検討すべき課題が新たに生まれている。本論文では、アニメーションにおけるリアリズムのアプローチについて、ダイナミクスアニメーション技術の応用とその表現力の視点から考察し、さらにアンドレ・バザンの映画理論を確認することで検討を行う。具体的には、アニメーションにおけるリアリズムの考え方について、ディズニーが1994年と2019年にそれぞれ制作した『ライオン・キング』を比較し、その問題を分析する。さらに、実験アニメーション作品『Ugly』(2017年)を取り上げ、作家の創作活動を確認していく。本論文の目的は、アニメーションにおけるコンピュータグラフィックス技術とその表現を考察することによって、アニメーション表現の変容を明らかにし、今後の創作活動の方向性を示すことである。