著者
中西 智範
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.10-13, 2023-02-01 (Released:2023-03-28)
参考文献数
9

近年、国内では舞台芸術分野のデジタルアーカイブへの注目が高まっている。本稿では、早稲田大学演劇博物館が1990年代から行ってきたデジタルアーカイブの活動から、Japan Digital Theatre Archives公開までの過程を紹介するとともに、他のデジタルアーカイブとの比較を通じて、舞台芸術分野のデジタルアーカイブの課題や期待について展望する。
著者
柴田 直生 酒井 利信 大石 純子
出版者
身体運動文化学会
雑誌
身体運動文化研究 (ISSN:13404393)
巻号頁・発行日
pp.physicalarts.2023.007, (Released:2023-03-31)

As budo continues to develop internationally, questions of how practitioners abroad perceive budo and how budo-related terminology should be translated has become a pressing issue in recent years. This study focuses on the writings of Donn Draeger. Draeger contributed to the international understanding of budo and has exerted a major influence on non-Japanese practitioners. By investigating Draeger’s usage of the terms “bujutsu”, “budo”, “martial arts” and “martial ways”, all of which are used to indicate “budō”, we aim to clarify his views on Japanese martial arts. In his books Classical Bujutsu, Classical Budo and Modern Bujutsu & Budo, Draeger mainly used the words “bujutsu” and “budo” when describing the martial history, culture, and spiritual aspects he learnt in his study of martial arts. The terms “martial arts” and “martial ways” were introduced for the benefit of non-Japanese with no knowledge or experience of bujutsu or budo. These English terms do not have the same depth implied by “bujutsu” and “budo”. Draeger makes a distinction between “bujutsu” and “budo” in different periods, stating that the purpose differs between “classical bujutsu”, which was designed to kill, and “modern bujutsu”, which aims to subdue the opponent. On the other hand, Draeger considered “classical budo” with its strict sense of spirituality to be more ideal than “modern budo”, which has other objectives to spiritual training such as entertainment or sport. He also thought that classical bujutsu and budo have more value than its modern incarnations.

3 0 0 0 OA パドヴァ通信

著者
池田 廉
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.4, 1955-12-30
著者
行實 志都子 八重田 淳 若林 功
出版者
神奈川県立保健福祉大学
雑誌
神奈川県立保健福祉大学誌 : human services (ISSN:13494775)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.3-13, 2017

目的:本研究は、神奈川県における医療と介護の連携促進要因を探ることを目的とした。方法: 神奈川県医療ソーシャルワーカー協会(MSW)、神奈川県精神保健福祉士協会(PSW)、神奈川県介護支援専門員協会(CM)の協会員各150名を無作為抽出し、450名を対象とした郵送無記名自記式質問紙調査(2016年3月28日~4月15日)を実施した。主な調査内容は、基本属性、国の方策や地域の状況・疾患・医療体制等の知識、自分の周囲の連携体制、医療機関連携における課題、専門職としての役割意識である。データ分析には相関分析及び分散分析を用い、医療と介護の連携要因と傾向を探った。結果: 回答者140名(回収率31%)の職種全てにおいて項目間の高い相関が示された。特にMSWとPSWにおいての違いが顕著に見られた。考察: 本調査結果から連携促進要因には、①国の動向理解②疾患の正しい理解③連携への苦手意識の克服④スーパービジョン・コンサルテーションのシステム整備⑤クライエント中心にした連携意識が重要である。これらを踏まえ自分に何ができるかという視点や意識を少しでももちながら、その気持ちを共有でき一緒に何かを始められる仲間探しから連携の一歩が始まると考えられた。
著者
福原 武
出版者
日本平滑筋学会
雑誌
日本平滑筋学会雑誌 (ISSN:03743527)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-8, 1969-03-01 (Released:2010-07-21)
参考文献数
36

これまで消化管の自律神経支配については, 自律神経脱落現象腸外反射, 神経刺激効果および腸内反射効果をもとにして論じられてきたが, 各研究者の間には十分の意見の一致がみられなかった.著者は, 自身および協力者の研究結果からつぎに要約するような見解に到達した.1) 腸内反射の研究結果によると, 腸壁にはAuerbach神経叢中に亢進と抑制の両種神経細胞が存在し, 前者はコリン性であるが, 後者は非アドレナリン性であり, その伝達物質は未知である.2) 副交感神経線維には, 腸壁内に入って亢進細胞に連結するものと, 抑制細胞に連結するものとある.交感神経線維は, まず前脊稚神経節中でニューロンを交代した後, 亢進性のものは亢進細胞と連結し, 抑制性のものはアドレナリン性であって, そのまま筋に終る.3) 正常時においては, 腸-腸外反射の場合のように, 一般に副交感神経では亢進線維, 交感神経では抑制線維の興奮が優越するけれども, 腸のおかれる条件如何によっては, 壁内神経要素の興奮性に異変が起り, その結果として効果が逆転することもあり得る.4) 結局, これまでの研究成績の不一致は壁内神経要素の組織学的また生理学的複雑さと, これら要素の興奮性の不安定に帰因するものと考えられる.5) 上述の消化管の自律神経支配の特徴を考慮しながら, 消化管運動に関する薬物の作用機序究明のすすめ方に論及した.
著者
藤原 慶二
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.27-33, 2009-03

1970 年代に議論がはじまった「施設の社会化」は社会福祉施設の閉鎖的運営に対する問いかけがその起点であった.社会福祉施設の閉鎖的運営の傾向が顕著に表れていたのは「入所型社会福祉施設」で,地域社会との関係は特に希薄化していた.現在では社会福祉施設は「利用する」と表現されるが,この頃は「入所する」と言われていた.社会福祉施設での生活はまるで地域社会との関係を断たれたもののような表現であった.このような状況において地域社会と社会福祉施設の関係のあり方が問われるようになったのである.そして2000 年の社会福祉基礎構造改革により「地域福祉」を中心とした施策が打ち出されることとなった.これは人の生活の基盤は地域社会にあることを前提とした福祉サービスの構築が求められていることを示すのである.このことは社会福祉施設においても同様のことが言える.特に入所型社会福祉施設においてユニットケアや小規模多機能施設など新たなケアのあり方が提起されることとなった.いずれにしても現代の社会福祉の中心的役割を担っているのは「地域福祉」であることは間違いないのである.本論文では,これらの流れの中において社会福祉施設が地域福祉の一端を担うという観点から「施設の社会化」を捉えなおし,その展開と課題について考察を加えることとする.
著者
青野 友哉
出版者
六一書房
巻号頁・発行日
2008-10

北海道の貝塚は縄文早期から近代までつくられた。この間,貝塚がもつ文化的な意味は時代とともに変化し,その変化の仕方は地域的に異なるものであった。また,貝塚は,当時の人々の狩猟・漁撈・採集活動の結果として存在するとともに,さまざまな儀礼の結果として形成され,彼らの精神文化を表象するものとの見方もある(河野1935,宇田川1985a,1985b)。そのため,貝塚は生業研究の一部として取り上げられるだけではなく,祭祀研究としての視点でも扱われる必要があるのである。本論ではこの点をふまえ,北海道における縄文時代から近代までの生業について述べるとともに,その主体をなす貝塚について祭祀的な面でも言及し,生業形態の変化と,貝塚がもつ意味合いの変化の関連性を指摘するものである。なお,ここでいう貝塚文化とは,「貝塚が存在する文化」という消極的な意味合いではなく,「何らかの精神性を反映する貝塚がつくられた文化」として用いている。地域と文化の考古学Ⅱ / 明治大学文学部考古学研究室 編. ISBN:978-4-947743-70-1. pp.309-325.
著者
佐藤 隆
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.8-11, 2016-03-31 (Released:2017-05-12)
参考文献数
30

Sebum production and secretion in sebaceous glands play important roles in the formation of a thin lipid layer as a physiological barrier on the skin's surface. The secretion of sebum is considered to be controlled in concert with the regulation of sebum production, in which insulin/insulin-like growth factor 1, 5α-dihydrotestosterone, corticotrophin-releasing hormone, and eicosanoids are involved under physiological and pathological conditions. In addition, environmental stimuli such as ultraviolet (UV) irradiation and temperature change have been reported to influence sebum secretion as well as its production. Furthermore, the abnormalities of sebum production and secretion are likely to disrupt the skin barrier functions and to cause sebaceous gland disorders such as acne, seborrhea, and xerosis. On the other hand, the regulation of sebum secretion has been generally defined to be due to a holocrine mechanism, which may contain apoptosis of sebaceous gland cells (sebocytes). In contrast, the apoptosis-independent sebum secretion by polymethoxy flavonoids and UVB has been reported in differentiated hamster sebocytes. Therefore, in addition to sebocyte-specific lipogenetic mechanisms, another unique sebum secretion pathway distinct from the holocrine mechanism is likely to exist in sebaceous glands.
著者
丸谷 聡子 Satoko Marutani
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2020-03-21

本研究は、持続可能な社会実現のため、学校と地域をつなぐ環境教育のコーディネートを事例として考察し、コーディネートモデルを提示すること。キーマンとなる教員への身近な地域の自然体験学習を基軸とした環境教育に関する研修のあり方について検証すること。その上で、ソーシャル・イノベーションの理論を用いて、教室と現場、教員と地域・専門家を結ぶ教育法として、「コーディネート型環境教育法」の実践手法を提示した。
著者
山下 佳雄 後藤 昌昭 野口 信宏 下平 大治 檀上 敦
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

われわれは患者本人より採取した間葉系幹細胞より筋肉組織を再生し、舌癌で舌筋を欠損した患者へ使用する再生医療を目標に研究を行った。骨髄や歯髄より採取した幹細胞を用い、ある特殊な環境下で筋芽細胞へ分化を誘導することが可能であることが動物実験によって判明した。将来的に臨床応用できる可能性が示唆された。しかし分化する細胞の効率が良くなく、実際に臨床応用するには改善が必要である。また欠損部に用いる細胞シートの作製も試み動物実験に用いたが、舌という可動性の高い部位にため、実際に生着するには至らなかった。培養ならびに、移植可能な細胞シートの開発が必要である。
著者
平野 恭平 三井 泉 藤田 順也
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.72-85, 2021 (Released:2022-12-16)
参考文献数
20

This article focuses on the foundation phase of the Faculty of Business Administration, which was established in 1949 at Kobe University. It concerns books written by Yasutaro Hirai housed in the Kobe University Library for Social Sciences and analyses the scribbles in those books, which have seemingly been read by many students. These students scribbled all over the books during the limited period from the late 1940s to the mid-1950s. It appears as though the voices of the students from that time are revived through the scribbles. These include support for and criticism of Hirai, who had advocated business administration at the university since the pre-war days, as well as criticism from the standpoint of commerce, which he often mentioned in contrast with business administration. The article attempts to approach the history of the mentalities, focusing on the students, by taking up their inner voices from the scribbles and discovering how they perceived the foundation of the new faculty and a new academic discipline (business administration) as well as the fact that the teachers had mixed feelings about this matter. In modern society, the spread of the SNS has facilitated simultaneous, two-way communication between people. However, for students at that time, library books were one of the few mediums in which they could anonymously express their opinions and ideas to members of the same organization. The books became a place for communication, where those who saw such opinions and ideas could support or argue against them. Thus, library books can be said to have functioned as an SNS. The teacher who wrote the books and the students that read his books talked to each other directly through their life at university, including lectures, thought logically and wrote down their real opinions and feelings. Their scribbles are the traces of such real opinions and feelings and can be considered an “intellectual layer of traces” that has been read and added to over time.
著者
中谷 友樹 埴淵 知哉
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.73-78, 2019-12-26 (Released:2020-12-26)
参考文献数
29
被引用文献数
3 1

The concept of walkability has been emerged in interdisciplinary areas of public health, urban planning, geography, and other related disciplines as environmental characteristics of residential neighborhoods that promote daily walking and physical activity. As studies using perceived and objective environmental indices have been accumulated, it has become clear that walkable residential environments contribute to regional population health through enhancing physical activity of residents in various societies including Japan. Given the relationship between walkability and health, bridging between health policies and urban planning in various geographical contexts becomes increasingly important to design healthy neighbourhoods.