著者
池野 絢子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.47-58, 2010

本論は,戦後イタリアの芸術家ジュリオ・パオリーニ(1940生)の初期作品の考察を通じて, 芸 術作品における「作者」のありょうを一考するものである.パオリーニは, 1960年代のはじめに, イメージを排除する反イリュージョニズムの作風で出発するのだが, 67年以降,彼の作品には写 真複製された過去の巨匠たちの絵画が登場し始める.このような写真複製の利用は,とはいえ, 単 純に過去の作品の「号|用」として片付けることはできない.というのも,その制作において問題化 されているのは,既存のイメージを新たなイメージの一部として制作に応用することではなく,む しろあるイメージを複数の作者たちに結び、つけることだと考えられるからだ. ロラン・バルトの名高い「作者の死J(1968) と相前後して発表されたパオリーニの作品にあっ て, しかしながら「作者」は, 完全に葬り去られたとも, 単純に回帰したとも言いがたいように思 われる.本論では,ノfオリーニの制作の展開を追いながら, 芸術作品における「作者」の所在を再 考する端緒を探りたい.This article will try to consider a relation between artworks and 'author' after 1960s through analyses of the early works of Giulio Paolini, post-war Italian artist. Paolini started his career with a series of anti-illusionistic works. After 1967, he began to utilize the reproductions of old masters' pictures. It will not be exact, however, to simply call such use of reproductions 'citation,' because it is not about making one existing image into another new one, but about relating an image to 'authors' instead of an unique author. Although his works were contemporary with the notable 'death of author' which argued Roland Barthes, it may be difficult to find that the author is dead nor that he comes back in them. The aim of this article is reconsidering how we can describe author of artworks, through analyzing the artistic development of Paolini.
著者
山田 歩
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.134-141, 2004-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

This study investigated the effects of repeated exposures to male and female targets on trait impressions and the role of stereotyped knowledge for the target's social category in impression formation process. The participants were repeatedly exposed to slides of male and female faces for subliminal durations. For each of 12 pairs containing both previously presented slide and newly presented slide, the participants made forced-choice liking judgments (Experiment 1), trait judgments (Experiment 2) and recognition judgments (Experiments 1 and 2). It was found that participants' attitude toward the targets became more positive, even though target recognition was not significantly greater than the chance level. Yet, when the dimension of judgment was stereotypically associated with the target's social category, exposure effects were obtained for the targets whose social category and its dimension were inferentially matched, but not obtained for the targets whose social category and its dimension were not inferentially matched. Some theoretical implications of the role of social category information in the mere exposure phenomenon are discussed.
著者
金 光林
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.54, pp.63-70, 2019-10

世界の各国の姓氏について調べてみると、大概は少数の姓氏に人口が集中する現象が見られる。東アジアの場合もこのような現象は明確に現れる。中国おいて人口が少数の有力な姓氏(大姓)への集中する要因は次のように考えられる。(1)まずは、由緒があり、多様であり、広く分布していることに関連がある。(2)大姓は歴史上において国姓であることが多く、国の支配者の姓であるために当該王朝においては勢力を誇り、また王朝の支配者は賜姓という手段を使い、国姓を広めた。(3)門閥氏族制度は有力氏族増加の重要な要因となった。(4)中国の前近代の一夫多妻制により、社会的地位と経済的優越は子孫の生育にも有利に働き、名門氏族の子孫繁盛の土壌を作った。(5)家系を重んじる意識、同姓村落の形成、共同体内部での婚姻などの要因も、社会的に有力な姓氏への偏中を助長したと考えられる。朝鮮(韓国)とベトナムの姓氏における有力な姓氏への集中現象にも中国と近似する要因が見られる。日本の姓氏が中国、朝鮮、ベトナムのように数百程度に集約されず、約30万個もあるといわれるが、これについては次のような要因が考えられる。(1)日本の姓氏は地名、職業名、物象名などに由来したが、その中の多数が地名に由来している。それぞれの地域の多様な地名に由来したために自ずと姓氏の数が多数になったと思われる(2)日本の家族制度は中国、朝鮮、ベトナムの場合に比べて血縁によって続くという意識が濃厚ではなく、そのため姓氏の分化が常に行われ、それが多数の姓氏に発展する素地となった。(3)日本の政治体制が中国、朝鮮、ベトナムのような中央集権型ではなかったので、古代社会の場合を除くと、中央の政治権力による姓氏への影響力(王権により賜姓・改姓)が薄く、これも姓氏が多様化する一因にもなったと考えられる。(4)明治時代に入り、「平民苗字必称義務令」が発布され、江戸時代までに公に苗字(名字)を名乗ることができなかった平民層も苗字を持つことが義務化されたために、極めて短期間に平民たちが馴染みのある地名から多数の苗字を新しく作ったことが日本の姓氏の数を増加させた。
著者
本岡 拓哉
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.130-150, 2007 (Released:2018-01-06)
参考文献数
90
被引用文献数
3 1

Recently, the idea of housing-for-life and housing welfare, which considers resident housing rights and independence rights to be of primary importance is permeating through Japan. Under this concept, squatter areas, once called ‘barrack towns’, have been observed by society and form the object of various support actions. Also, in academic circles some research has begun to shed light on the process of how the barrack towns have remained through time or how they have been improved while taking notice of the residents’ housing and independence rights.However, such research seldom examines the barrack towns that have disappeared and does not clarify the process of disappearance of barrack towns throughout the city. Indeed, most barrack towns have actually disappeared without being improved. When taking notice of the residents’ independence rights regarding the maintenance and improvement of the living environment of their barrack town, it is also important to pay attention to the process of disappearance of barrack towns where this was not realizable. That is why this paper will discuss the process of disappearance and background of the squatter barrack towns in post-war Kobe City (from immediately after the end of the Second World War until the high economic growth period), while taking notice of the relationship between the trend of their municipal governance and the social circumstances of those days. The process from formation to disappearance of the squatter barrack towns in Kobe City can be summarized as follows:Immediately after the end of the war, a large number of vagrants who had no place to live, and people who had no choice but to build their own barracks on burnt-out war sites, appeared in Kobe City. Although these two kinds of homeless groups were in the same situation of housing poverty, the response of the administration towards each group was completely different. Accordingly, in contrast to the vagrants, who formed a target of control, the act of building barracks itself, although most probably an illegal act, was permitted and accepted by the city administration as a result of efforts toward self-reliance. So for this reason many barrack towns were constructed while large flows of population were entering Kobe City.From 1950 onwards however, even though rehabilitation projects were progressing, the removal of barracks by the city administration was begun. Nevertheless, the number of barrack towns increased, since the supply of both public and private housing was unable to fulfill the housing demand of the increasing urban population in the 1950s. This resulted in contrasting situations of barrack towns decreasing or increasing in different parts of Kobe City. The barrack towns in the central area were removed but reappeared afterwards at riverbeds and underneath elevated railway tracks in peripheral areas.Because of this situation in the 1950s, barrack towns were frequently taken up in newspapers, forming the subject of social problems. This kind of social problem had four sides to it : the issues of landscape, disaster prevention, sanitation, and anti-sociability. These were repeatedly taken up by the mass media, and were used as justifications to the general public for the removal of barracks by the city administration.In the latter half of the 1950s, the problem of illegal occupancy especially was also taken up as a social problem relating to barrack towns. The correspondence of the administration over this social problem was deployed not on a local scale but on a national scale. Six mayor meetings and chambers of commerce (Tokyo, Yokohama, Nagoya, Kyoto, Osaka, and Kobe) discussed possible measures against illegal occupation. Subsequently, each organization submitted request documents to the Ministry of Justice, and after that Law of Theft of Immovable Property was enacted in the Diet in 1960.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
高崎 直道
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-11, 1998-12-20 (Released:2010-03-09)
被引用文献数
2
著者
岡野 安洋
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-14, 2011-03-31 (Released:2017-09-29)

アルトゥール・シュニッツラーは17歳の1879年から、69歳で亡くなる1931年まで、およそ52年間にわたり、ほぼ毎日欠かすことなく日記をつけていた。その日記には、彼の音楽愛好家としての一面が色濃く滲み出ている。そこには、自分でピアノを弾いたり、あるいは演奏会に通ったりして、当時の音楽を愛するブルジョア知識人の典型的な姿が映し出されている。その中で、彼が最も愛した作曲家、グスタフ・マーラーに関する日記中の記述を年代順に追っていくことで、シュニッツラーがマーラーを愛した理由を、またどのようなマーラー像を描いていたかを考えてみたい。文学とは異なる、いわば趣味に属する分野への発言ではあるが、それは、シュニッツラーの作家として、あるいは人間としての一面を垣間見ることに繋がっていると思える。またそこには、真の芸術家同士が理解し合える、芸術家としての苦悩と、芸術に対する真摯な姿勢に対する深い共感が感じられ、シュニッツラーがマーラーに自分との「類似性」を見いだしていたことが理解できる。ここでは、シュニッツラーの日記中の音楽関連の記述を、まずは一番愛した作曲家マーラーから取り上げるが、今後は別な視点からそれを考察していくための第一歩としたい。
著者
渡辺 守邦
出版者
実践女子大学
雑誌
實踐國文學 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.1-18, 2010-10-15
著者
神戸 満 佐藤 理 角田 弘和
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007年春の年会
巻号頁・発行日
pp.200, 2007 (Released:2007-04-18)

電気出力200 kWのリチウム冷却月面用高速炉:RAPID-Lは、新概念のLi-6を用いる自己作動型反応度制御装置 LEM, LIMおよびLRMを備える。今回の設計見直しでは、打ち上げ失敗にともなう火災でも誤起動できないようポイズンロッドを追加した。さらに起動に要する外部エネルギーを低減するため、200℃温態待機温度まで外部エネルギーで加熱した後は、核加熱で昇温する方式とした。このような制御系の構成を示す。
著者
西平 哲郎 SIMON S.L. TROTT K.R. 田口 喜雄 木村 伯子 土井 秀之 黒川 良望 藤盛 啓成 標葉 隆三郎 里見 進
出版者
東北大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

1、調査・研究経過:1993年1月より1994年8月までにクワジャレイン環礁イ-バイ島(1993年1-3月)、マジュロ環礁(1994年3-8月)においてマーシャル諸島住民計6638人全員に超音波断層撮影装置による甲状腺スクリーニング検査を行い、触診で触知する甲状腺結節に対して21あるいは22G針による穿刺吸引細胞診を行った。これらの受診者に対して検診と同時に家族歴、生活歴、食習慣の詳細な聞き取り調査を行った。1959年以前の出生者、すなわち核実験による直接被曝の可能性のあった者は対象者中5016人であり、これは同年齢層のマーシャル諸島住民の約60%に相当した。マジュロ環礁においては2102人に甲状腺機能検査、3008人に自己抗体検査、310人に尿中ヨード測定を実施した。1995年度はこれらの結果のデータベース入力作業を行った。調査としてはイ-バイ島住民306人の追跡調査による甲状腺結節の経時的変化の検討と、1994年マジュロ検診で甲状腺癌が疑われた55人中31人の手術標本を入手し、平成8年3月現在、臨床病理学的検討を行っている。データベースの誤入力の訂正作業がまだ終了しておらず以下の結果は暫定的なものである。また、生活歴と現在の放射能汚染状況および過去の汚染データから推定予定であった住民の推定被曝線量については共同研究者のサイモン博士がマーシャル諸島共和国政府より同国の研究所より解雇されたため、本年は進展できなかった。2、結果:被曝の可能性があった住民(1959年以前に出生)女性の超音波診断では甲状腺結節有病者は受診者の44%であった。穿刺吸引細胞診は648人に施行し、診断率は70%で甲状腺癌の診断となったものは21人であった。触診所見、超音波診断をも考慮して臨床的には77人、1.2%に甲状腺癌が疑われた。これら癌の疑われた受診者の中、手術を受けたイ-バイ島住民12例(他施設病理診断を含む)では、乳頭癌6例、濾胞癌3例、微小乳頭癌2例であった。甲状腺機能検査では10人0.5%がTSH 5.1μU/ml以上の化学的甲状腺機能低下であった。甲状腺自己抗体検査ではTGHAあるいはMCHAのどちらかが陽性であったものは67人2.2%であった。尿中ヨード排泄量の測定では尿中ヨード/クレアチニン比で検討すると22%がWHO基準で中等度あるいは強度のヨード欠乏という結果であった。3、まとめ:超音波診断で甲状腺有結節者とされた女性の年齢別頻度は、年齢とともに増加しており、同様の方法で我々が調査した中国のデータと比較すると、ヨード欠乏地帯よりは低頻度であり、また非ヨード欠乏地帯よりは高頻度であった。甲状腺癌の頻度についてはイ-バイ島の結果から30才以上の女性で約2%と推定され、文献的には甲状腺結節性病変および甲状腺癌の有病率はマーシャル諸島住民で高率である。しかし、切除標本では濾胞癌の頻度が比較的高く(3例/12例)、放射線被曝を原因とするには従来の見解と矛盾すること。また、尿中ヨード排泄の結果からは、住民がヨード欠乏状態にある可能性がうかびあがり、放射線被曝以外の要因も考慮しなければならない結果となった。この研究はマーシャル諸島住民の個々の推定被曝線量と甲状腺結節病変の頻度との間の相関性を求め、それから被曝との因果関係を推定しようとするものである。平成8年度は協同研究者のトロット教授がサイモン博士に代わって被曝線量の推定を行うことになっており、結論を得るためにはその結果をまたなければならない。4、今後の予定:甲状腺疾患の疫学的調査、追跡調査を引き続き行うが、特に、対象住民の居住地域の偏りを少なくするためにouter atollと呼ばれる、マーシャル諸島辺縁の島々の住民を重点的に行う予定である。また、放射線被曝量との関係を検討するとともに、ヨード摂取量と結節性甲状腺腫との発生頻度との関係について検討する。さらに、切除標本をもとにマーシャル諸島住民の甲状腺癌の遺伝子異常の特徴を解明し、被曝との因果関係について検討を行う。
著者
星野 信也
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.1, pp.229-250, 2004-05-31 (Released:2012-09-24)
参考文献数
23

わが国の社会保障制度は,第1に,国民皆保険制皮を日標に,載削,載甲に成立していた年金保険と医療保険を全国に普及する形で形成されたから,年金,医療とも低負担・低福祉の地域保険と中負担・中福祉の職域保険に分立して成立した.第2に,給付水準のヨーロッパ水準への引き上げを目標に,地域保険に不公正に国庫負担金を投入することで給付水準のみ地域と職域の格差縮小が図られ,象徴的には一時期老人医療費無料化が行われた.こうした地域保険の低負担・準中福祉・高福祉化は,産業構造の変化で自営業層が減少したこと,医療保険の場合,定年退職すると職域保険から地域保険に移り地域保険の高齢者医療費負担を増大させる構造問題があることから,年金,医療の両者で地域保険を破綻の危機に直面させた.それに対応した改革は,医療保険では,原則70歳以上について地域保険と職域保険を統合し,年金保険では地域保険を全成人に拡大し,それぞれ「どんぶり勘定化」する改良に終わった.さらに介護保険制度でも改善されなかった医療保険で職域保険の給付水準が地域保険並みに引き下げられ,職域年金給付水準も引き下げのターゲットとなっている.こうした小刻みな改革の連続は制度への信頼感喪失を招きかねない.筆者は,イギリス,スエーデンの例にならって,選別的普遍主義に基づいて社会保障制度を抜本的に一元化し,保険料による制度と税による制度を整理再編することを提言する.
著者
新谷 周平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.151-170, 2002-10-31 (Released:2011-03-18)
参考文献数
11
被引用文献数
12 7

The increasing number of mugyosha or freeter has frequently been pointed out in Japan. These terms refer to people who, after graduation from junior or senior high school, don't go on to either college or to full-time jobs. Educational sociology researches have made clear the correlation between career perspectives and academic achievement, social stratification, and youth subculture through questionnaires and interviews. Some authors have suggested offering scholarships or opportunities for career development. However, are such suggestions effective? Past researches have failed to answer this question, either because they did not make clear the process of choosing future courses or see the influences of subculture upon such choices.The purpose of this paper is to describe the process of making future choices, and to make clear the relationship between subculture and future courses. The method adopted is participant observation and interviews of a youth group, specifically a group of street dancers. The members did not aim to be professional dancers, and became freeter.The following findings were made. A lack of confidence in academic abilities and strong resistance to becoming constricted kept them away from college and full-time jobs. The amount of wealth and the occupation of their parents had an influence on the transition from freeter to college student or full-time worker. But it was more important that youth who remained in a local area formed a subculture, or “local relationship culture, ” in which place, time and money were jointly owned. The status of freeter was appropriate for this subculture.If the function of culture is taken into consideration, the effectiveness of suggestions that presuppose social mobility and movement between regions, such as scholarships or career development programs, becomes uncertain. It is necessary to make clear the real state of subculture and to work out programs appropriate to it.