著者
武藤 祥子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.24-27, 2023-02-01 (Released:2023-03-28)
参考文献数
12

演劇と映画の専門図書館である松竹大谷図書館では、所蔵する竹本鏡太夫使用床本(ゆかほん)について、2015年度に一般社団法人伝統歌舞伎保存会の事業において画像データ及び書誌データの作成を行った。本稿は、この竹本鏡太夫使用床本のデジタル化事業のうち書誌データについて、データの内容や、入力例、入力作業に活用した入力支援表などについて事例を挙げ、歌舞伎の興行資料のデジタルアーカイブの運用に必要なデータについて報告するものである。
著者
柴田 香奈子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.34-49, 2019-03-31 (Released:2019-04-23)
参考文献数
27

本稿は,厳律シトー会で使用されている修道院手話を研究対象とし,従来の修道院手話研究や言語学分野における手話研究と比較検討して,修道院手話に備わる言語的な側面と文法化について議論する.これまで修道院手話は,概して「身振りのようなもの」として理解され,社会言語学や言語学などにおいて注目されることが少なく,未だその実像は明らかにされていない.本稿ではこういった現状を踏まえ,現在でも修道院手話の使用が残るドイツ,オランダ,日本の厳律シトー会においてフィールドワークを実施した.そこで収集した発話データを分析した結果,疑問表現に関して,(a) Wh疑問文に見られるWhマーカー,(b) Yes/No疑問文に見られるQuestionマーカー,(c) Yes/No疑問文を変化させた依頼表現,という3点が観察された.(a), (b)では,疑問文にみられる文法化について検討し,(c)では,なぜ疑問表現を依頼表現に変化させるのかについて,修道士間の序列や地位といった内的な社会構造と関連付けて分析する.そして修道士が修道院手話を介して,どのように他者と関わりコミュニケーションを成立させているかについて考察をおこなう.
著者
太田 亨 新井 宏嘉
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.173-187, 2006 (Released:2006-07-14)
参考文献数
78
被引用文献数
15 11

岩石・鉱物の化学組成,砕屑物の粒度組成やモード組成,生物の群集組成などで利用される組成データは変数の総量が一定であるために定数和制約を受ける.このような形式のデータを対象とした統計学的推定,検定の方法論は最近まで確立されていなかった.しかし,近年,組成データの厳密な統計学的解析方法が急激に進歩した.本論では,このような手法の1つである対数比解析と単体解析を実例を交えて紹介する.対数比解析は,組成データを単体空間から実空間に写像する方法である.単体解析は,単体空間に属する組成データに対して,新たに統計量や解析方法を開発する試みである.今後はこのような解析方法を用いて,より適切な論理的基盤から地質学的諸現象を解析することが重要となるであろう.
著者
本田 博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2014 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp._S2010306-, 2014-09-07 (Released:2017-06-19)

In this report, woman global human capitals (WGHC) and woman global engineers and scientists (WGE&S) are grouped into several categories, and education and qualification required to be a variety of high-level global professionals and role of industry and economy focused education, among others, are discussed. It is generally said that women can relatively, easily play a leading and active role in professions such as medical doctors, lawyers, teachers and professors in Japan, as compared with the other professions, such as those at industry in Japan, with males occupying a majority of manegement and other high level key positions. Since the equal opportunity law was put in to effect in 1985 in Japan, opportunities for women professionals have been increasing in this age of global economy. Issues of WGHC and WGE&S are, therefore, discussed with situations in both Japan and overseas nations taken into account.
著者
Ken Hirata Miho Sekiguchi Yousuke Sato Masaru Inatsu
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.50-56, 2023 (Released:2023-03-23)
参考文献数
22

This study investigated biases of diffuse radiation in a look-up table approach, which pre-computed the sequential ray tracing to avoid heavy computation in full three-dimensional radiative transfer calculation. We introduced corrections that enhanced directionality of radiative propagation in the solar angle and horizontal direction. By comparing irradiance calculations with and without the corrections for cloudy field in an idealized atmospheric simulation, it was found that the corrections helped mitigate vertically localized false signals by diffuse irradiance. The results suggested that the two types of directionalities are important to accurately represent the three-dimensional transfer of diffuse radiation in an inhomogeneous atmosphere.
著者
山田 寛喜
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J104-B, no.2, pp.66-82, 2021-02-01

ミリ波レーダは,その伝搬特性,広帯域性から,主に車載レーダとして広く普及してきた.更にMIMOレーダ化による高機能化,低価格化に伴い,近年では,近距離高分解能レーダとして幅広い応用研究が進められている.このようなアレーレーダ化により,距離,速度(ドップラ周波数)に加え,方位(角度)情報といったターゲットの3次元情報が得られる.これらを用いることによりターゲットの空間的な位置や様々な特徴を得ることができる.距離分解能は周波数帯域幅,ドップラ分解能は観測時間の増加に伴い改善可能である.しかしながら,方位分解能に関しては,アレー素子数の増加が必要となるため,ハードウェアの制約等により十分な分解能確保が困難な場合が多い.この論文では,方位分解能改善の観点に絞り,その高分解能化に関して論じている.ここでは二つの異なるアプローチを概説し,その有効性を明らかにする.一つは人物などの動きのあるターゲットの検出を目的としたMIMO仮想アレーによる高分解能化手法である.もう一つは自動車の側方(斜め前方)監視を目的としたレーダプラットホームの動きによる合成開口手法である.これらの手法の効果を実験結果を通して示している.
著者
池田 豊
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.17, no.180, pp.783-792, 1968-09-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
68
被引用文献数
1 1
著者
高桑 いづみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.131-152, 2011-03-31

紀州徳川家伝来楽器の内,国立歴史民俗博物館が所蔵する龍笛・能管あわせて27点について,熟覧及びX線透過撮影を通して調査を行った。その結果,高精度の電子顕微鏡によって従来「平樺巻」とされてきた青柳(H‒46‒39)が,樺ではなく籐ないしカラムシのような蔓を巻いていたことが判明し,仏像の姿に成形した錘を頭部に挿入した龍笛があることが判明するなど,従来の調査では得られない成果が多々あった。一方,付属文書と笛本体が一致しない例もあり,笛が入れ替わった虞れも考えられる。たとえば能管の賀松(H‒46‒53)は,付属品や頭部の頭金の文様から,『銘管録』に載る「古郷ノ錦」ではないかと推測される。いつの時期か不明だが,コレクションの実態が混乱したようである。時期は不明だが,紀州徳川家のコレクションは少しづつ散逸してきた。その事実と照らし合わせながら,今後さらなる調査が必要になるであろう。
著者
小川 博司
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.1-18, 2016-03-31

Ever since Theodor W. Adorno radically attacked popular music, popular music researchers have criticized Adorno and attempted to express their own positions. However, just because Adorno attacked popular music, it does not mean he was unable to observe popular music phenomena. Additionally, his observation of popular music phenomena is not necessarily out of date. In this paper, I regard Adorno as an Anti-Nori (Groove) theorist. By discussing Adornoʼs theory of popular music, I would like to derive academic points on Nori (Groove) in contemporary society. This paper is part of a critical review of prior research on “Nori (Groove) and Social Change”.
著者
キム ジュニアン 米村 みゆき
出版者
専修大学日本語日本文学文化学会
雑誌
専修国文 (ISSN:02863057)
巻号頁・発行日
no.97, pp.85-101, 2015-09

(이미지의 제국 - 일본 열도 위의 애니메이션 、ハンナレ出版社、2006年)の6章4節の日本語訳である。
著者
Xiaoyan Liu Prakash Babu Adhikari Ryushiro D. Kasahara
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.35-39, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
16

Sexual reproduction in angiosperms is a complex and precise process of regulation, which includes the pollen tube guidance, double fertilization, and the seed development process. The previous report identified that for seed development, there is a period of preparation for fertilization (between pollen tube guidance and double fertilization) that is called pollen-tube-dependent ovule enlargement morphology (POEM). It has been shown that the pollen tube content (PTC) plays a crucial role in the enlargement of ovules and the initiation of seed coat formation. However, we did not investigate the potential of endosperm proliferation in autonomous mutants at a later stage. Here, we investigated this phenomenon using vanillin staining and transparent experiments to examine the manner, in which the PTC affects the potential of endosperm formation. Interestingly, the PTC increased the number of endosperm nuclei without fertilization equally and synchronously in mea and fis2 ovules. This finding might help improve the study of apomixes and our understanding of how the molecular mechanisms that regulate this phenomenon will contribute to plant reproductive science in the future.
著者
松本 健吾
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.259-278, 2001-07-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
92
被引用文献数
1