著者
佐藤 駿吾
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.28-38, 1980-02-15 (Released:2010-10-14)
参考文献数
32

Suppression of the micturition desire causes strain on the whole body. The cerebral apoplexy and the so-colled micturition syncope often occur during urination.These facts indicate that the whole body can be influenced by the impulses arising in and/or around the urinary bladder. The present study was attempted to elucidate the mechanism underlying this, and the following results were obtainedon the human subjects.1) Artificial distension of the bladder by physiological saline solution induced the following changes. Namely, the R-R interval of ECG became shorter; the blood pressure extremely higher; the plethysmographic fluctuation less; the activities of the plasma renin and plasma angiotensin I &II higher. But no changes were observed in the activities of the plasma aldosterone and the plasma cortisol.2) The changes mentioned above were not observedif the wall of the bladder was anestetized with lidocaine hydrochloride.3) Based on these results, it was considered that the distension of the bladder influences the whole body through autonomic reflexes.
著者
西田 憲記 久寿米木 亮 坂本 祐史
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.718-729, 2016 (Released:2016-09-25)
参考文献数
35
被引用文献数
2

多くの骨粗鬆症性圧迫骨折 (以下OCF) は腰痛を主訴に発症し, 椎体高は減じても自然に軽快している. しかし, 偽関節形成や進行性椎体圧潰を引き起こし, 疼痛が遷延しADLの低下や神経障害を呈する症例も少なからず存在する. OCFの保存的治療は急性期治療と慢性期治療に分けられる. 偽関節形成や進行性椎体圧潰などの予防を目的とした急性期治療は安静, NSAIDsやコルセット治療を行う. 受傷後の画像診断で偽関節形成や進行性圧潰を早期に発見することがOCFの急性期治療に重要である. 骨粗鬆症治療薬として, ビスフォスフォネート製剤などを中心とした骨吸収阻害薬とテリパラチド製剤などを中心とした骨形成促進薬があり, それらの薬剤の功罪の理解が重要である. 保存的治療が無効で, 偽関節形成や進行性圧潰により疼痛の遷延や神経症状が出現する場合には手術治療が必要となる. 椎体形成術としてブロック型人工骨や骨セメントなどの充塡や椎体の圧を軽減するための穿孔術などが低侵襲手術として行われている. 最近では2011年に保険収載され, 近年多くの施設で治療可能となったBKP (balloon kyphoplasty) も椎体形成術の有用な手技と思われる. 刻々と変化する可能性のあるOCFに対して, 治療方法の利点と欠点を十分に吟味しながら治療にあたることが必要である.
著者
大谷 卓史
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.310-324, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
104

本稿においては,電子情報通信学会倫理綱領の策定に至るまでの前史から,同倫理綱領の策定及び,その後の展開を記述する.倫理綱領の策定・改定に関わる議論では,本会を取り巻く社会や技術,思想などの環境変化との関わりから,倫理綱領のあり方・内容が検討されている.本稿も,より大きな本会を取り巻く環境の変化の中で,倫理綱領がどのように策定・改定されてきたかに着目し,時代区分を行う.1998年電子ネットワークの倫理として策定された倫理綱領は,2011年改定によって,電子情報通信技術者の倫理として形を整え,2023年3月現在,多様性と対話の時代に向けての再改定作業が進められている.

3 0 0 0 OA 碧巌録大講座

著者
加藤咄堂 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1939
著者
Shin-ichiro Ohmura Yusuke Ohkubo Ryuhei Ishihara Yoshiro Otsuki Toshiaki Miyamoto
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.22, pp.3453-3457, 2022-11-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
28
被引用文献数
5

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccines have been delivered worldwide to prevent the spread of the disease, and almost all Japanese have received the mRNA vaccines "BNT162b2" (Pfizer-BioNTech) or "mRNA-1273" (Moderna). These vaccines have shown efficacy and safety with only minor adverse drug reactions. However, some patients develop severe adverse drug reactions, including autoimmune reactions. In addition, systemic vasculitis, mainly small-vessel vasculitis, following COVID-19 vaccination, has been reported. However, only a few investigators have reported medium-vessel vasculitis following vaccination. We herein report a case of medium-vessel vasculitis presenting with myalgia as the initial clinical manifestation following COVID-19 Moderna vaccination.
著者
野村 拓也
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.67-74, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
42

本稿は,近年における消費環境の変化を背景とする消費者の物質主義に関する議論を統合的に整理する。ここでいう消費環境の変化とは,デジタル化の進展,シェアリングをはじめとする財の法的所有を伴わない消費形態の普及,ミニマリズムなどのような反物質主義的な価値観の流行を指す。これらの消費環境の変化は,種々の弊害があると問題視されてきた消費社会における物質主義の弱体化を象徴する現象として評価されることがある。本稿では,物質主義に関する初期の研究や,消費環境の変化に着目した研究のレビューを通じて,物質主義の弱体化を楽観的に期待する見解を批判的に検討する。そして,物質主義の概念を用いて今日の消費者行動と消費社会のあり方をより適切に理解するための視座を提供する。
著者
福澤 薫 渡邉 千鶴 加藤 幸一郎
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.17-25, 2023-02-28 (Released:2023-03-08)
参考文献数
19

The fragment molecular orbital(FMO)method is a theoretical method that enables quantum chemical calculations of whole bio-macromolecules, such as proteins and nucleic acids, yielding the energies and electron densities of whole molecules as well as interaction energies between fragments. The FMO calculations of protein complexes that have been structurally analyzed experimentally allow for quantitative analysis and physicochemical interpretation of intra- and intermolecular interactions within the complexes. Here we describe the quantitative analysis of structures and interactions using the FMO method, i.e., the “structure and interaction basis” obtained through the complementary use of experimental structure and the FMO calculations.
著者
岡 奈理子
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.99-108_1, 1994-10-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
20
被引用文献数
3 5

明治初期から昭和中期にかけて,日本の幾つかの海鳥繁殖地で,無秩序な採集圧が海鳥個体群を絶滅,あるいは減少させたことが知られているが,オオミズナギドリめ最大の繁殖地の一つ,伊豆七島の御蔵島では,長期にわたる島民の採集圧で個体群規模が縮少した傾向はみられない。島民がオオミズナギドリ採集を始めた時期と,個体群規模を減らさないで採集した方法とその利用法,および天然資源の持続的利用哲学を生み出した島の社会的背景を,聞き取りと文献調査で明らかにした。オオミズナギドリの御蔵島での採集利用は,文献の残る1700年代前半以降,捕獲の大幅規制が開始された1978年までの少なくとも250年間の長きにわたり,数万羽規模で毎年行われてきた。江戸時代は,島の男性が,その後は病人,幼児を除く島民全員が島の共同作業の一つとして参加した。島民はオオミズナギドリを採集するにあたり,次の主な狩猟規則を島社会の不文律として設けていた。1)雛のみ採集する。2)採集日を巣立ち期前の11月初頭の,毎年2日間(1960年以前は3日間)に限定する。3)採集日以外に巣穴に干渉して,繁殖妨害をしない。この規則に違反すると,採集した鳥は没収され,その家族と共に,以後3年間,採集を禁止された。こうした不文律の採集規則が乱獲や密猟の発生防止に大きく寄写し,数百年にわたる採集圧にも関わらず,日本でも有数の繁殖個体群規模が御蔵島に維持されたと考えられた。オオミズナギドリの秩序ある採集の背景には,生活物質の公平な配給を受ける見返りに,島のあらゆる作業を共同で行う普持米制度の伝統がある。また,独自の家株制度の施行で人口が明治初期まで比較的低く抑えられたことも,資源の食いつぶしの回避をはかる資源管理型御蔵島社会の一つの事例としてあげられる。採集された雛は,各家庭で精肉され,肉,皮,内臓,骨に至るまでのほとんどの体部が伝統的保存法で数カ月間保存され,自家消費された。一部の塩蔵肉や塩辛は隣島の三宅島島民との食料,物資の交換に使われた。島の生計は世代を継いだ全島民による営林事業が主体であったが,今世紀前半からの柘植(つげ)材の用材価値の低下につぎ,1978年からのオオミズナギドリの伝統的採集の外圧的廃止は,森林生態系の永続的利用を実践し,共生してきた村人に,伝統的な生活習慣を断っことを強い,最近にみる急傾斜地への大型道路敷設事業導入による森林破壊と,オオミズナギドリの生息地の破壊を引き起こす背景になっていることを指摘した。生態的知識に基づく自然物の秩序ある採集は,自然との共存文化として温存すべき理由を,鳥島や北海道の渡島大島などにみる出稼ぎ的採集で海鳥の繁殖個体群を衰亡させた略奪的自然利用に対峙して見いだせる。

3 0 0 0 OA 入浴と過労死

著者
須田 民男
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.212-215, 2002 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11

We investigated the relationship between Karoshi (death due to overworking) and bathing. Three apparently healthy persons seem to have died of karoshi during bathing. All three pesons had complained of a severe fatigue and poor physical condition. We estimated that the thermal stimulation and hydraulic pressure during bathing would further injure the auto-nervous and endocrine systems that had been ruined by severe overwork. We also estimated that these injuries would cause Karoshi by means of lethal arrhythmia or acute coronary syndrome. Our study suggests that the cases of sudden death during bathing include the cases of Karoshi.
著者
岡室 美奈子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-5, 2023-02-01 (Released:2023-03-28)
参考文献数
5

舞台芸術アーカイブの最大の特徴かつ最大の困難は、完成された作品それ自体を保存することができないという事実である。したがって舞台芸術アーカイブは、個々の上演というドーナツホールを囲む周辺の資料からなるドーナツであると言える。本稿では、デジタル・ドーナツとも言える舞台芸術デジタルアーカイブの現状と課題について概観し、本特集に収録された各論について簡単に紹介する。