著者
浜根 大輔 齋藤 勝幸
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2017年年会
巻号頁・発行日
pp.60, 2017 (Released:2020-01-16)

日本各地の砂金・砂白金について記載鉱物学的な調査を進めている中で,北海道から複数の本邦初産および希産鉱物を見出したので,ここまでに得られた内容を報告する。特に,元江鉱(yuanjiangite),自然鉛(native lead),金-銀-錫鉱物,トロフカ鉱(tolovkite),ラウラ鉱(laurite),トラミーン鉱(tulameenite),イソフェロ白金鉱(isoferroplatinum)について報告する。
著者
三井 一希 佐藤 和紀 渡邉 光浩 中野 生子 小出 泰久 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S45052, (Released:2021-09-07)
参考文献数
5

本研究は,児童同士の交流に着目したプログラミングの学習の場を,休み時間等の授業時間外に設定した実践を行い,その有効性と交流の実態を調査した.結果,提示した課題を教師が介入することなく,児童だけで達成することが概ね可能であることが示唆された.また,教師が指導する学習形態よりも児童だけで学ぶ学習形態を好む児童が有意に多いことが示された.さらに,児童同士の交流の実態を調査したところ,児童は事前のプログラミング技能の差に関わらずに他者と交流を行い,課題を達成している可能性が示唆された.
著者
河本 大地
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.534-548, 2018
被引用文献数
1

<p>「身近な地域」の調査とウィキペディア編集の組合せの有効性と課題を,大学の初年次教育における実践をもとに整理することが本稿の目的である.対象地域は古都・奈良のならまちで,奈良教育大学の近くに歴史的町並みを有する.学生は,ならまち各町を「マイタウン」として担当し,ウィキペディア記事を作成するとともに,自治会長等への聞取りや施設訪問などをおこない,成果を報告会でのプレゼンテーションや,小学生向け冊子にまとめた.取組みを分析した結果,初年次教育として広範な意義が認められた.また,大学教育におけるローカルなフィールドワークおよびその成果の発信によって得られる知識・技能,思考力・判断力・表現力,主体性・多様性・協働性が明らかになった.大学および学生と地域社会との関係性構築にも寄与しており,初年次教育に対する地理学の貢献可能性を見出せる.</p>
著者
梶野 洋一
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.44, pp.132-134, 1993-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

初夏まきキャベッ生育前期の食葉性害虫による被害と結球重との関係を検討した結果, 被害許容水準は定植後30日~35日の被害程度指数で35前後と推定された。しかし, どの程度の結球重を栽培目標にするかによって被害許容水準は変動した。各害虫の食害程度に重み付けをすることによって, 被害程度指数と寄生幼虫密度との間に有意な関係が認められた。
著者
三浦 文夫
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.185-201, 2021-09-30

順調に成長を続けてきたライブコンサート市場も2020年に全世界的なパンデミックを引き起こした新型コロナウィルスにより大打撃を受け、779億円(前年比21.3%)という惨憺たる結果になった。そこで、新たなサービスとしてオンライン配信ライブコンサートが注目され、さまざまなサービス形態で実施されている。そこで、具体的な事例を挙げ、音楽著作権、専属解放といった権利処理、配信技術などの課題を整理する。また、新たな音響体験を提供するイマーシブ(3D)オーディオについても触れ、その可能性について考察していく。
著者
藤林 沙織 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.145-169, 2019-06-27

スクールカーストと呼ばれる現象を,当事者はどのように体験したのか,そして,それはどのような影響を及ぼしたのか,ということを明らかにする目的で,女子大学生三名に対して回顧的インタビュー調査を行った。スクールカースト体験においては,上位層の目を気にして中下位層の生徒が窮屈な日々を過ごすこと,上位層に声が届かないことが心理的負担たり得ること,といった否定的経験とともに,居場所の確保を容易にするという肯定的側面もあった。スクールカーストが発生している集団の内外に心理的な居場所があることが生徒を支えること,生徒同士,あるいは生徒教師間のつながりが支えになり得ること,および,スクールカースト決定要因との関連が薄い学校行事が,スクールカーストを越えた体験をもたらす場合があること,等が見いだされ,指導上の示唆となるものと思われた。
著者
Chih-Chien Chang Shu-Chih Yang Stephen G. Penny
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2022-006, (Released:2022-01-20)
被引用文献数
2

A regional hybrid gain data assimilation (HGDA) system is newly developed using Weather Research and Forecasting model (WRF). The WRF-HGDA augments an ensemble-based Kalman filter (WRF-LETKF) with information from the variational analysis system (WRF-3DVAR) by combining their gain matrices. The performance of WRF-HGDA is evaluated by assimilating the GNSS radio occultation (RO) observations from the FORMOSAT-3/COSMIC (FS3/C) and the FORMOSAT-7/COSMIC2 (FS7/C2) under an Observing System Simulation Experiment (OSSE) framework. The results demonstrate that the variational correction improves the WRF-LETKF, with the equal-weighted WRF-HGDA outperforming its component DA systems in the moisture and wind fields when only conventional observations are assimilated. Assimilating additional RO data from FS7/C2 further improves the WRF-LETKF and WRF-HGDA systems. Although the variational correction for the mid-level temperature causes degradation in the WRF-HGDA analysis, this can be alleviated by adjusting the combination weight to include more flow-dependent information in WRF-HGDA at these levels. Further tuning of the static background error covariance used in WRF-3DVAR also brings some improvement in the WRF-HGDA wind analysis. Our results imply that a well-tuned variational system is critical for the accuracy of the regional HGDA analysis.
著者
秋葉 悦男
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.53, no.163, pp.16-21, 2011 (Released:2018-01-26)
参考文献数
11

Hydrogen exists as gas at ambient condition. Gaseous hydrogen has about 1/3000 of volume energy density if it is compared to gasoline. To solve this gap is one of the most serious issues to be solved before realization of the hydrogen economy. There are three realistic ways of hydrogen storage and transportation. They are compressed hydrogen, liquefied hydrogen and hydrogen storage materials. In this review, these hydrogen storage/transportation methods are explained. However, they are not competitive because every method may be utilized in various applications appropriately.
著者
寺尾 玄 川岸 徹
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.76-80, 2012-10

9月に入っても、暑い日が続いている。「GreenFan(グリーンファン)」という扇風機を知っているだろうか。自然の風に似た柔らかい送風が特徴で、2010年春の初代モデルは3万円以上という高価格帯にもかかわらず、家電量販店で爆発的なヒットを記録した。今夏も一時入荷待ちとなるほどで、人気は衰えていない。
著者
船橋 亜希
雑誌
中京大学心理学研究科・心理学部紀要
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.29-34, 2012-03-01
著者
村上 諒 鈴木 聡志 木全 英明
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会年次大会予稿集 (ISSN:24364371)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.56, 2020

本稿は、インターンシップを通して学んだことや気付きを共有し、読者のインターンシップに対する理解を深める事を目的としている。
著者
山口 敬之 松岡 健 八桁 純 笠原 次郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.57, no.663, pp.141-147, 2009-04-05
参考文献数
22
被引用文献数
2

In the present study, a dynamics model of an inflow-drive valve for pulse detonation engines (PDEs) is proposed, in which system the inflow of the valve periodically drives the valve piston. Since the inflow-drive valve needs no energy source to drive the piston, the mass flow rate divided by the valve mass is relatively large, and the response time for the mass-flow-rate change can be short. Moreover, the inflow-state condition for the stable valve operation is not restricted. The two-cylinder three-fluid type inflow-drive valve was fabricated. The maximum mass flow rate for one valve was evaluated as 6.3g/s, in which system the mass of the piston, the spring constant, and the supplied pressure were 3.8kg, 9800N, and 1.0MPa, respectively. The total mass flow rate using propellant was evaluated as 12g/s. The PDE system was constructed by using these inflow-drive valves. This system was stably operated in the frequency of 17.52Hz.