3 0 0 0 OA 江戸名所花暦

著者
岡山鳥 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1894
著者
永田 紘樹 小松 俊文 シュリージン ボリス 石田 直人 佐藤 正
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.59-69, 2015-02-15 (Released:2015-05-19)
参考文献数
74
被引用文献数
2 2

島根県西部に分布する下部ジュラ系樋口層群の調査を行い,樋口層群を新たに下位より尾路地谷層と樋口谷層に区分した.尾路地谷層は,礫岩,砂岩,泥岩からなり,二枚貝化石のOxytoma sp.や“Pleuromya” sp.を産出する.樋口谷層は,軟体動物化石を含む暗灰色泥岩を主体とする.樋口谷層からは,6属6種の二枚貝化石,Kolymonectes staeschei,Palmoxytoma cygnipes,Ryderia texturata,Pseudomytiloides matsumotoi,Oxytoma sp., “Pleuromya” sp.が産出する.本層群の二枚貝化石群は,ロシアやカナダ北部に分布する下部ジュラ系から産する北方系のフォーナであるK. staescheiやP. cygnipesを含み,典型的なテチス系の種を含まない特徴がある.
著者
有木 大輔 澤田 英輔 杉村 千亜希 関口 隆一 千野 浩一 東城 徳幸 平田 知之
出版者
筑波大学附属駒場中・高等学校研究部
雑誌
筑波大学附属駒場論集 = Bulletin of Junior & Senior High School at Komaba, University of Tsukuba (ISSN:13470817)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.3-12, 2017-03

本校中学二年生に一人一台のChromebookを貸与して、国語の授業や総合学習に役立てた。Googleのアプリケーションを活用して、情報を共有することで、グループワークに活用したり、活動の履歴を残すことができた。
著者
岡村 健太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.698, pp.1045-1054, 2014-04-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

By making a comparative study of “ the movement of economical rehabilitation for villages”, “the reconstruction plan of stricken villages”, and the actual performance of the plan at Kirikiri village after the Tsunami, the following conclusions are drawn.1. Reconstruction plan of stricken villages along Sanriku coast was drawn up based on “ the movement of economical rehabilitation for villages” which started from one year before the Tsunami.2. The Reconstruction of Kirikiri was performed in conformity with the movement mainly by the industrial union.3. As a result, not only the infrastructure but also the social structure of Kirikiri might have changed.
著者
佐久間 友子 小方 孝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第19回全国大会(2005)
巻号頁・発行日
pp.250, 2005 (Released:2006-10-26)

我々は文学理論/情報学融合研究において語りの支援にも興味を持つ.ここではプロップの物語内容論から登場人物,ストーリーパターン等に着目した簡単なストーリー生成システムを示し,何が支援できるか・できないかについて評価・考察する.
著者
柏原 元 田尻 孝 中村 慶春 宮下 正夫 内田 英二 笠井 源吾
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.198-201, 2004 (Released:2011-06-08)
参考文献数
17

水棲動物エイによる刺傷は, その鋭利な刺棘と刺毒による著しい局所の損傷と炎症などが特徴である. 今回我々は, 腹部エイ刺傷により腸管脱出を来した極めてまれな症例を経験したので報告する. 症例は39歳の男性で, 船上での仕事中, 巨大エイの毒棘により右鼠径部を刺傷したため, 救急車で当院に搬送された. 来院時, 腹腔外へ脱出した腸管が認められたため緊急手術となった. 脱出した腸管を還納し, 刺創部をデブリードマンした後40℃以上の温生食で十分に洗浄し, 腹壁を縫合閉鎖した. タンパク毒であるエイ毒には温浴が有効であり, 治療として先行される. この症例では腸管脱出に対する処置を先行せざるをえなかったが, 術中高温生食による十分な洗浄などが毒素に対しても有効であったと考えられた.
著者
伊藤 直仁 有川 秀之
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.91-107, 2016

This study investigated the effects that a cartwheel will give a forward roll and a backward roll, rationality and efficiency to learn from a cartwheel, when thinking of the connection of the tricks from the movements to widen the angle between the upper body and the legs.1 To learn a forward roll next to a cartwheel makes a forward roll that has a large angle between the upper body and the legs in short learning time. The movements to widen the angle between the upper body and the legs of a cartwheel are transferred a forward roll. So there is a connection between a cartwheel and a forward roll.2 To learn a backward roll next to a cartwheel improves a backward roll and makes a backward roll that has a large angle between the upper body and the legs in short learning time. The movements to widen the angle between the upper body and the legs of a cartwheel are transferred a backward roll. Especially, for children who can not do a backward roll to learn a backward roll next to a cartwheel is very effective. So there is a connection between a cartwheel and a backward roll.3 For children who have little experience of Floor Exercises to learn a forward roll or a backward roll next to a cartwheel promises to master the tricks rationally and efficiently. So this is a systematic learning that centralizes different lineages by setting the movements to widen the angle between the upper body and the legs as key skills.
著者
成田 光生
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.149-154, 2007
被引用文献数
2 6

マイコプラズマ感染症診断における血清IgM抗体検出法 (イムノカードマイコプラズマ抗体, 以下IC, Meridian-テイエフビー) の有用性と限界につき検討した.小児マイコプラズマ肺炎70例の検討において, 微粒子凝集 (PA) 法あるいはELISA法 (<I>Mycoplasma pneumoniae</I>-ELISA medac, medac Diagnostika, 今後保険収載予定) にても感染を確定できない時点でIC法が陽性であった場合が4例有り, IgM抗体検出法としての感度は実用に耐えると考えられた. 一方, 経時的に抗体価の変動を追跡し得た例においては感染後最長527日目でPA法あるいはELISA法では非感染と判断される時点においてもIC法は陽性を持続している場合が有った. また健常成人血清124検体中PA法では320倍が最高値で3例 (2.4%) のみ存在したのに対し, IC法では検索した25例中9例 (36.0%) が陽性であり, そのうちELISA法にては少なくとも6例が急性感染は否定的であった. IC法はあくまでも定性法であり, その陽性結果はIgM抗体の存在を意味するものではあるがそれが急性感染の存在を確定するものではないことを念頭に置いて, 他の検査所見とも合わせて総合的に判断する必要が有る. 近年の感染症動向調査ではマイコプラズマ肺炎の増加が問題となっているが, このような場合こそ診断法の精度に留意すべきである.
著者
伊藤 英史
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-56, 2016

【要旨】EBM(Evidence-based medicine)とは「科学的根拠に基づいた医療」とされている. 現代の西洋医学は科学技術至上主義・科学偏重主義などと言われることもあるが, 一方では補完・代替・伝統医療などとよばれ哲学的・宗教的・芸術的に包括的な医療が全人的医療として注目されている. 本論文では「医療は本当に科学的であると言えるのか」について哲学的考察を試みた. 医療を医学よりも包括的な概念として捉えると, EBMは医療全体を指し示すのではなく医療の一体系であると考えられ, 医療は科学的要素も含むがそれが全てではなく, そのほかの哲学的・精神的・宗教的な疑似科学に分類されるような領域をも統合的に含めて医療と考える必要がある. 【Abstract】Ebidence-based medicine (EBM) is regarded as a discipline based on scientific foundations. In fact, modern Western medicine is at times accused of embracing technicism and scientism for its overemphasis on science. Meanwhile, so-called complementary, alternative, or traditional medicine-that empraces philosophy, religion, and the arts-has been garnering much attention as a holistic approach to medicine. This paper is a philosophical study that asks whether medicine truly is a scientific discipline. EBM should be considered a system within medicine, rather than medicine itself, if medicine is understood to be a more comprehensive concept than medical science. Although medicine includes scientific elements, it also covers areas that can be regarded as pseudoscience, such as philosophy, spirituality, and regligion. These fields must be included both modern Western medicine and alternative medicine when medicine is considered in a comprehensive manner.
著者
Yuko Kachi Toshiaki Otsuka Tomoyuki Kawada
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20140108, (Released:2015-05-23)
参考文献数
35
被引用文献数
12 21

Background: Socioeconomic status (SES) as a determinant of obesity has received scant attention in Japan. This study examined the association between SES and overweight among Japanese children and adolescents.Methods: Cross-sectional analyses of a representative sample of Japanese children (6–11 years: n = 397) and adolescents (12–18 years: n = 397) were performed, with measured heights and weights from the 2010 National Health and Nutrition Examination Survey and the 2010 Comprehensive Survey of Living Conditions. Overweight, including obesity, was defined by International Obesity Task Force cut-offs. SES indicators included household income, equivalent household expenditure, parental educational attainment, and parental occupational class.Results: Overweight prevalence was 12.3% in children and 9.1% in adolescents. Adolescents living in middle-income households were more likely to be overweight than those living in high-income households (OR 2.26, 95% CI, 1.01–5.67) after adjustment for age, sex, and parental weight status. Similarly, adolescents living in households with low expenditure levels were more likely to be overweight than those living in households with high expenditure levels (OR 3.40, 95% CI, 1.20–9.60). In contrast, no significant association was observed among children.Conclusions: Our results indicated that low household economic status was associated with being overweight, independent of parental weight status, among Japanese adolescents.
著者
高木 亮 田中 宏二
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.165-174, 2003-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
16 8

本研究は公立小・中学校教師の職業ストレッサーにはどのようなものがあり, どのようにストレス反応を規定するのかを検討することを目的とする。欧米の先行研究における職業ストレッサーの体系的な分類を参考に我が国の教師に見合った職業ストレッサーに関する質問項目群を設定した。これにストレス反応としてバーンアウト尺度を加えた調査を小中学校教師710名を対象に実施し検討を行った。その結果, 「職務自体のストレッサー」が直接バーンアウトを規定していることと, 「職場環境のストレッサー」は「職務自体のストレッサー」を通して間接的にバーンアウトを規定していることが明らかにされた。また, 「個人的ストレッサー」については相関分析で検討を行った。
著者
景山 一郎 栗谷川 幸代 小林 ゆき
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.385-391, 2020 (Released:2020-02-13)
参考文献数
8

二輪車は極低速走行時に直立安定性が大きな問題となり、安全性の観点から重要な1課題となる。しかし、この領域の二輪車の運動を表現する方程式は必ずしも整備されているとは言えない。本研究では、この極低速度領域の二輪車の運動方程式の構築と、その安定性に関する検討結果を示す。
著者
亀山 照夫
出版者
明治大学文芸研究会
雑誌
文芸研究 (ISSN:03895882)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p212-231, 1980-03
著者
濱尾 章二
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.63-69, 2008-03

自然教育園において,2002〜2007年の間,ラインセンサスや観察では記録されず,捕獲・拾得・保護によってのみ発見された種を報告した。ノスリ・アオバズクは近年記録が少なく,またオオコノハズクは3例目となる希少な記録であった。また,ミゾゴイは今まで記録のない種であるが,今回片方の翼の主として骨格のみの拾得であり,他所から運ばれた可能性もあるため,参考記録にとどめた。観察が困難な夜行性の種や稀に飛来する種の生息を明らかにするためには,捕獲調査や保護・拾得情報の蓄積が重要であると考えられる。